
息子を寝かしつける際、自分の布団やベビーベッドで悩んでいます。ヒントをください。
1カ月の男の子を育てています。
息子の夜の就寝時、ついつい自分の布団(畳の上に敷布団)で眠らせてしまうのですが、自分が伸び伸び寝られない為、寝かしつけがうまくいった時は布団の足元にあるベビーベッドで寝かせています。
困った物で、
自分の布団で眠らせれば自分のスペースが狭く体がゴリゴリで悩み、
ベビーベッドで眠らせれば、息してるか気になって何度も確認して結局落ち着かない。
と言う悩みに陥ってます。
ベビーベッドで寝かせたいけど生きてるか心配。
何かアドバイスありますか?
- ☆yu☆(8歳)
コメント

ぴーたん
赤ちゃんが就寝中になくなってしまう原因は窒息が多いです。
吐き戻しの誤嚥による物や寝具に埋もれてしまってです。
後者は柔らかい大人用布団に顔を埋めてしまったり、両親の布団と布団の間に挟まってしまったりなので、柵のあるベビーベッドでベビー布団に寝かせた方がかえって安心です。
とは言うもののうちもみんなで布団で寝ています。

ナッティン
分かります!
心配で、呼吸してるか、冷たくなってないか、怖いですよね。
アドバイスには、ならないですが私も同じでした!神経過敏になってるのか、すぐに目が覚めました。恐らく、月齢が上がる迄は、気持ち的に落ち着かないと思います。
一緒に寝ても、つぶさないか心配で体痛いですよね。
もう10ヶ月ですが、一緒に寝だしてからはベビーベッドで寝てくれなくなり、4ヶ月頃から同じ布団です。やはり、気になり目が覚めます。
子育て中は、仕方ないかと諦めてます^^;
-
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
こればかりは尽きない悩みですね。
赤ちゃんも1人で寝るよりママが横にいた方が安心だろうけどママもゆっくり寝たい( ; ; )ワガママですね。笑- 10月27日

さら
分かります(><)私もSIDSが心配で、熟睡できず辛かったので、病院で使っていたのと同じベビーセンスを購入しました。
呼吸が何秒か止まるとピーピー音がなります。夜中寝ぼけて、スイッチを切らずに抱き上げてピーピー何度ならしたことか…
でもおかげで熟睡できるようになりました。
-
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
この機械、うちの産院にもありました!勝手に誘拐防止の機械かと思ってました!笑
これで安心出来るなら買う価値ありますね!チェックしてみます♡- 10月27日
-
さら
これと同じ物か分かりませんがレンタルもあるみたいですよ。
ただ、私の赤ちゃんは3ヶ月で寝返りをして、ベビーベッドで寝かせていると気がつくとうつ伏せで寝てるようになったので結局添い寝で寝るようになりました…
寝返りできないように私自身が壁になるように添い寝しました(><)
4ヶ月頃から夜泣きもはじまったので…添い寝の方が楽です。
体がゴリゴリ、せまいは慣れました😂😂- 10月27日

てんじんママ
1ヶ月ならベビーベッドのほうが安心ですよ。添い寝の方がパパの腕がおおって窒息とかありますし、ベビーベッドならうつ伏せ寝やフカフカの枕使わければ大丈夫です☆あとは布団が顔にかからないようにも気をつけて下さい。ベビーベッドは布団も赤ちゃん用で固いし、ねれる時間はママも少し休んだ方が良いと思いますよ♫
-
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
そうなんです。夫が息子に危害を加えるのが怖いので夫、私、息子の順で寝るようにしてます。笑
最近寒くて掛け布団一枚増やしたので顔にかからないように気をつけます!- 10月27日

ママ
布団をもう1枚増やしてお子様と一緒に寝るのはいかがでしょうか?
-
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
それが1番良いと思うのですが、今実家で同居してて使わせてもらってる部屋がそこまで広くないんです( ; ; )
困りました( ; ; )- 10月27日

サクラ
私は、自分の布団の横にベビー布団並べて寝てましたよ😃
添い寝もできるし、すぐに確認できるし、自分もゆったりです❗
-
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
部屋のスペース的に難しいんです( ; ; )
安心してゆっくり寝たいです( ; ; )- 10月27日
☆yu☆
回答ありがとうございます(^^)
一応布団は固いのでそこは大丈夫そうなんですけど、やっぱりベビーベッドの方が何かと安心ですよね。添い寝だと良く寝てくれる子なので悩みどころです( ; ; )