※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
家族・旦那

旦那の方の家族が一家してお礼言わない🙄今日急遽旦那が義実家に行くこと…

旦那の方の家族が一家してお礼言わない🙄

今日急遽旦那が義実家に行くことになり、
私は仕事でいけなかったので、
少し前に行った旅行のお土産を旦那に渡すようお願いしました。
義両親、旦那の弟とお嫁さんにお菓子、姪っ子にちょっとしたおもちゃを買ってました。

これまでもそうだったけど、
私が直接渡すときはお礼言ってくるけど、
私がいない場面で渡すと、お礼は一切ないです。

私の親が義実家にお土産などを私経由で渡しても、
私にお礼は言っても、親に電話やLINEなどでのお礼は一切なく、私の親もその辺は、お礼が言えないなんてねぇ
と言ってます。

私の家では、本人から直接もらってなくても、
必ずその日のうちにお礼の連絡、
後日会った時には、あの時はお土産ありがとうございました、等、必ずお礼を言うようにしつけられました。

先日、旦那の誕生日で、当時旦那は仕事だったので
私の親からのプレゼントを私が預かり渡したのですが
次に会った時にお礼を言わず、
さすがにもうすぐ子供が生まれて父親になるのに
これじゃダメだと思い、
旦那に話しました。
そしたら、すっかり忘れてた〜と🙄
その次に会った時にはお礼を言ってましたが、
親には、はちがお礼言いなさいって言ったでしょ?
とバレバレでした(笑)

義両親一家はとても優しく、いつも良くしてくれるので
本当にお礼の件だけがモヤモヤと引っかかってしまいます😣

長々と深夜の愚痴でした🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

deleted user

私も質問者様と同じで
電話かLINEで伝えます👍
まぁ育ちの違いですかね
自分の子供がそうならないように
しっかり躾しよ〜って思ってます😂

  • はち

    はち

    育ちのちがいですよね😣
    自分の子供はきちんとお礼や挨拶ができる子に育って欲しいです😣

    • 1月20日
🎀ゆーみん🎀

家庭環境の違いだと思います。
はちさんはきっちりとお礼を伝えるようにご両親から教わっていますが…
どうやらご主人さんはそうではなさそうですね。
でもそれをはちさん今は理解されているのであればそこは受け止めるしかないのでしょうか?
全ての人が自分と同じではないことは百も承知ですよね?
それを自分のルールに置き変えてしまうのはどうでしょうか?

プレゼントを渡してお礼を言ってもらいたいんですか?
違いますよね?
はちさんはお世話になってるからプレゼントを渡したいんですよね?
それならそれで良いじゃないですか!
それが不服であるなら今後は渡さなければどうでしょうか?
それかそのはちさんの心の内を義両親に話して理解してもらったらいかがでしょう?
ここで質問してもはちさんが行動しなければ何も解決しないと思いますよ?

  • はち

    はち

    もちろん、育った環境の違うので、そこは理解してるつもりです。
    ただ、お礼を言うというのは、私のルールとかではなく、
    常識なのでは...と思ってしまいました。
    そもそもこの考え方が違うのかもですね。

    旦那には、子供が産まれたらたくさんの人に手伝って貰ったりする場面がある、
    だからきちんとどんな場面でも
    お礼を言う習慣をつけないとだよ
    と話すと、とても反省してました。

    義両親一家は私にとてもよくしてくれますが、
    この気持ちを話したところで、
    解決にはならずお互いの育ちの違いね〜で済まされそうなので
    今後産まれてくる子供がそうならないように躾をしっかりしたいと思います😌

    • 1月20日
はじめてのママリ

はちさんも、直接もらっていなくてもお礼をいうのをやめたらどうですか?
おそらくわたした旦那さんが"いやー悪いねーありがとう"って言われてるはずなので、そのことをわざわざはちさんに言ってないだけだと思いました。うちがそうで。
そんなときは喜んでた?って聞いてます。
だからはちさんが何かもらっても、ご主人にお礼伝えておいてね、止まりでこれからは良いと思いますよ!
会った時にありがとうを伝えたり、季節の折見て暑中見舞いやらお子様の顔入りハガキ出してあげたりでよいと思います🤲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに過去の私ははちさんと同じでした。
    ですが子どものもの実母からプレゼントされても旦那からは私の実母にお礼なんかわざわざないので、そんなもんかと空気を読み正しくしたい行動ではあるけど、義母と話さないですむしお互い様と思い辞めました。

    • 1月20日
  • はち

    はち

    私も最初は、後からお礼言うのやめようかな!?
    と思いましたが、
    やはり育った環境ですかね、
    お礼をきちんと伝えないと気がすまなくて😣💦

    喜んでた?って聞くのいいですね!☺️
    次から聞いてみたいと思います😆

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

うちの場合、私がご主人側の環境で育ちました😂
経由した人が間を取り持つみたいな感じで、渡す側も任せるだけ。貰う側もその人に言うだけ。
お礼状や後で電話なんてしたことなかったです😂

主人と結婚してから、とても律儀で面倒くさいなって思いましたが、私も一応次に会った時にお礼は言うように意識するようになりました💦💦
(まだ忘れる事も多いですが💦)

こればっかりは育った環境が違うので難しいですが、いいお手本になる方をお子さん(+ご主人にも)には教えてあげられればいいのかなって思います😊✨

  • はち

    はち

    ちゃんと次会った時お礼を言う意識、私は素敵だと思います☺️
    育った環境って、やはり大きいですよね💦
    きっと旦那側から見た私の家もめんどくさいかもです😂💦
    子供にはちゃんとお礼を言えるようにしつけたいと思います☺️

    • 1月20日