
3歳の子供が言葉の遅れや癇癪があり、成長は感じるものの周りの子供より幼いと感じている。発達検査では知的障害は不明。リトミックに通っているが効果が不明瞭で、病院を変えるべきか悩んでいる。どうしたら良いでしょうか?
下の子3歳3ヶ月で昨年4月から言葉が遅いことや気に入らないことがあると頭をぶつける、保育園へ通ってるのですが教室を飛び出ちゃう、心配になるほどの癇癪があり発達外来へ受診し、月1回病院のリトミックに参加しています。
3歳になったタイミングで新k式発達検査をしました。
DQ69から1番低いのはDQ63でした。
4月から通い始めて、成長も感じます。
言葉も出るようになってきましたし、自傷行為や他害も落ち着いてきたように感じます。
保育園の先生もこの1年ですごく成長してる!と言っています。
ただやはり周りの3歳児の子よりは本当に幼い感じがします。
ダメな事をして私がダメよ!と伝えていてもふわふわ上の空のような感じで伝わってないと思います。
それよりも私が子供にダメだよと伝えるために掴んでる手によって動けないことが嫌で泣きます。なぜ怒られてるのかわからないようです。
あとはクレーン現象があります。
ご飯を食べてる時に、私の手をコップに持って行き飲みたい事を伝えてきたり、欲しいものがあると手を引っ張っていくような感じです。言葉は発しないので私が聞く感じです。
ゆっくりだし焦ってもどうにもならないこともわかっているのですが、発達外来の先生も自閉症や発達障害など診断はなく、新k式の結果をみても知的障害は小学校に上がるまではわからないと言われてます。
ただ、ずーっと私はモヤモヤしていて、旦那も周りも大丈夫ってばっかりで毎日毎日下の子の事を考えるとズーンとなります。
リトミックに通ってるのも、毎月毎月月一回でやる事は同じで本当に子どものプラスになってるのか分からず、病院変えた方がいいのかなとも考えています。
どうしたら良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

Ayunn
市の保健師さんや発達支援相談員に今のお気持ちをお話してみてはいかがでしょうか?
はっきりした答えを出してもらえる訳ではないですが、自分の抱えてる悩みや子育てのしにくさなど、しっかり聞いてくれますし、記録に残してくれるので、色んな職員さんが気に掛けてくれますよ。

もこもこにゃんこ
発達障害の診断はお願いしないとなかなか出してくれないと思いますよ。
何のために診断を出してほしいですか?
私は受給者証の為と就学前にお願いしました。
診断があってもなくても、その子の特性に合った対応をすれば良いと思ってるので、必要ないなら診断なくても良いと思いますよ。
療育とか、訪問支援などの制度を使うなら地域によっては診断書が必要です。
周りに大丈夫と言われるのはちょっと嫌ですね💦
大丈夫じゃないかもしれないから色々やってるんだよ〜😫って感じですね😓
うちの子の病院も知能検査はなるべく大きくなってからしたいと言ってました。
低年齢だとIQが低くでちゃうらしいです。
-
はじめてのママリ🔰
診断は出してほしいとは思ってなくて、ただうちの子は定型発達なのか、自閉症なのかモヤモヤしてしまっているのではっきりさせたいと言う私の都合なんです😭
あと療育へ通い、発達の差が周りと縮まるのであれば療育も積極的に利用したいと考えています。
そうなんです。
大丈夫よ!大丈夫よ!って言われるとなんだか私がおかしいというか必要以上に気にしてると言われてるようで苦しくなるんです😭あと周りは大丈夫って信じてあげてるのに私はこの子を疑ってばっかりだなぁって辛くなるんです- 1月17日
-
もこもこにゃんこ
定型だろうと自閉症だろうと、お子さんの特性は変わらないと思うのでそれに対応してあげれば良いと思いますよ😊
お子さんの事を疑ってるんじゃ無くて、生きやすくなる為に何が必要か考えてるだけですよ✨- 1月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
市の相談は予約制でいっぱいのようで、基本的に病院にかかっているなら主治医に相談してほしいとのことでした。
でもまた調べてみます^ ^