※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園までワンオペ自宅保育の方へ 自宅保育と他の保育方法の違いについて不安がありますか?発達や協調性に影響があるか考える時期かもしれません。

幼稚園までワンオペ自宅保育だった方に質問です。

乳児時期に仲良くしてもらっていたお友達が、この春から保育園、インターナショナルなど自宅保育じゃなくなります。
近所の支援センターなどにいっても、平日はほぼ0歳児で
1歳から保育園の子が大半です。

娘の育児においては、病んだり
どうしてもひとりの時間が欲しいという感情はなく
今のところ楽しく毎日過ごしています。

たまに、土日に保育園のママさんと遊んだりすると
保育園など集団行動を早くしないと、自立出来ない
保育園の給食は栄養満点だから食事面も心配ない
プールや砂遊びなど家でできない事をできる
早くからお友達と遊んで協調性ができる
など、自宅保育への不安を聞かされたりします。

自宅保育の方は、やはり発達や協調性など気になりましたか?😔子供のために、少し早くからスクールなど考えた方がいいのでしょうか。

ちなみに、娘は4月生まれなので幼稚園入園では
4歳になります。今のところ、満3幼稚園も予定していません💦
一応、週1の幼児教室は通っていますが
定期的に娘が遊ぶような関係のお友達は居ません。

コメント

ひなの

栄養面と家ではできないことは確かに共感しますが
そのほかに関しては
仲間意識が出てくるのは結局3-4歳くらいなので保育園でも幼稚園でも同じかな?と思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    回答、ありがとうございます!
    わたしが、人付き合いが苦手なのでコミニュケーション能力の話とかされると
    気にしてしまって😅💦

    • 1月14日
shiro

2人ともそうです!
ですが心配したことなかったです🙆🏼‍♀️
24時間毎日いれるのなんて産まれてからたった3年くらいの話しかないのでその時間のが私は大切に思ったので(保育園を否定とかではなく)、、!

  • ママリ

    ママリ

    分かります!
    わたしも、この人生でたった数年しかこんなに一緒に居れないもんなーと思います😔✨

    ちなみに、平日とかは2.3歳の時は何して毎日過ごしていましたか?
    支援センターや区の遊び場には行くのですがコロナで時間が1時間や週3回利用など限られていて、
    毎日、公園やおままごと、お絵かき、絵本など限られてしまって💦

    夫の仕事でついてきた地なので、知り合いもおらず
    人との交流も薄くて😂

    • 1月14日
  • shiro

    shiro

    息子の時はコロナは無いので毎日遊び連れ回ってました😂
    支援センター 公園はもちろん
    水族館 動物園 遊園地とか、、

    娘の時はコロナもあったし
    娘の友達 というより息子に合わせて遊ばせてる感じです😂

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

私もおんなじことで今悩んでました💦なんならママリでも相談してる話でした😭😭
私も幼稚園考えてて、周りは育休から復活するママだったりが多いしうちは幼児教室とかもさせてないので大丈夫なのかなーって思ってます😭
しかも人見知りするほうだしビビりだしママっ子だし😭
でも出来るならば成長を側で見てたい派だし、働きたくないというわがままもあって…🥶支援センターも小さい子が多いですよね😭😭毎日のように連れて行けるわけでもないし💦お友達との関わりや集団行動始まりが遅いのが気になっちゃいますよね…。

  • ママリ

    ママリ

    同じですね!
    今、わたしの地域ではコロナで支援センターも週3回の1日1時間しか利用出来ないし
    ほんと人との交流がないです😂💦そして、わたしは田舎育ちなので都会のママさんの中に馴染めなくてママ友も出来ないです💦

    うちも、かなりのママっ子で
    パパと居てもママーてきます!発語もたしかに保育園行ってる子より遅い気もするし、トイトレとかも大丈夫かな?て😅

    あと、娘が支援センターで同じくらいの年齢のお友達が居ると嬉しそうなので悩みます。でも、人生でたった数年なので子育て楽しみたいし一緒に成長見ていきたいですよね!

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    横入りしてすみません🥲
    同じこと思っていたので共感しかありませんでした…🥲笑

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、私自身も人見知りなので子どももそうなっちゃったのかな…とか思います😭土地が地元とか知ってる所ではないのはお辛いですね😭私は地元ですが新しくママ友とくにいないですよー!笑

    うちも家でパパいてもママ、ママで🤣発語も少ない気がします!!トイトレとかも心配ですよね!

    人生でたった数年…その通りですね。
    親自身が子育て苦痛でないならお家で見てあげるのも素敵だなと思います❣️自分自身も幼稚園年中から行ってましたし🤣なんとかなりますよね🥺🥺

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️同じ方がいて安心します🥺

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    わたしも、人付き合いがすごく苦手でせまーく深くなので、支援センターで話しかけられても深くなれなくて💦
    娘に申し訳ないです😂

    こんな時期で、実家も帰りにくいしほんとコロナって、、😔

    トイトレも、保育園のママさんは保育園任せらしくてアドバイス貰えず笑🤣

    わー!同じですね!
    わたしも、実は4年自宅保育で2年しか幼稚園行ってなかったんです🥺
    毎日、お家でどんなことして過ごしてますか?
    毎日、何しよ?て最近多くて笑

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も支援センターで話しかけられてもその場だけです😭
    コロナまた増えてきましたもんね🥶💦ご実家も帰れないのしんどいですね…。

    大人になっては幼稚園でも保育園でも至って変わらないのかなーと思えますが小学生にあがるときとか心配になりますよね😭
    暖かい時期は公園毎日のように出てましたが寒いのが嫌だし支援センターも週一、ニくらいであとはお家で同じ遊びです😅😅限界きたらYouTubeでアンパンマンとか見せちゃいます🤣🤣
    おままごと、トミカ、パズル、絵本、Eテレ、YouTube、くらいです🥺

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    自分がコミニュケーション能力高かったら、、といつも思います😂💦
    コロナ渦で、実家も帰れないし夫も夜勤ばかりで忙しいと2.3日帰れなかったりで
    子供産まれてからは、ほんとに24時間共同体のようです笑

    公園、今日行ったのですがとんでもなく寒くて10分でギブアップしました🙇‍♀️

    家が狭いので、なるべく外に出るようにしたいのですが
    家事もしたいし、やっぱりEテレやYouTube見せてしまい反省です😔💦

    子育てで、相談できる人も身近に居ないのでこうやって話せてありがたいです!

    • 1月14日
ひよこ

今年の4月から年少で入園します😊
定期的に遊ぶ子もいませんが
発達も集団行動も大丈夫そうです☺️
(入園するまで園に慣れるために月一で交流会があります)

保育園に預けるのも自宅保育もどちらもそれぞれ利点あると思いますよ✨
勿論文章に出てくる保育園ママさんの言ってることも分かります☺️
確かにそうやなーと思いました🤔
ですが長い時間お家で一緒に過ごせたことは他の何にも代えがたいことだと私は思っています😊
子どもに付きっきりで育児できて幸せでしたよ☺️
沢山写真も動画も撮れましたし🙆‍♀️✨

  • ママリ

    ママリ

    3歳7ヶ月でしたら、ほぼ4歳近くでの入園ですか?🥺

    分かります。個人的には、全て自分の責任で3歳までの色々覚えたり成長する時期を育てる事に不安はありますが、
    この時間を大切にしたいなと思ってます😭

    今から始まると思うイヤイヤ期をわたしひとりでどう立ち向かうかはドキドキしてます💦

    イヤイヤ期とかは、娘さんの自宅保育でしんどくはなかったですか?

    • 1月14日
  • ひよこ

    ひよこ

    ですです、入園して1ヶ月後には4歳になります笑
    娘は心疾患あって感染症のこともあるので支援センターなどにも行ってません🙃
    託児所には何度か行っていますが😂
    勿論楽しそうに帰ってきますし刺激を受けるているのも分かります
    でも私に甘えたい!離れるのが寂しいからずっと一緒にいたい!という娘の気持ちには応えられていると思います☺️

    イヤイヤ期もトイトレも大変でした!笑
    でも旦那と交互にリフレッシュしたりこうやったら上手くいくんじゃないかと試行錯誤しながらここまで来ました😂
    イヤイヤ期やからって割り切れるもんじゃないですが😅
    イヤイヤ期を経たからこそ今の反抗期には耐性があります笑
    長くなってすみません🙇‍♀️

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    参考になります!
    うちも、4月のしかも1週目生まれなので入園式ではすでに4歳です笑

    今日、支援センターに行ったら先生にべったりで帰るのも嫌そうだったので
    わたしが寂しいくらいでした🤣でも、何かあるとママ〜て呼ぶので難しいです笑

    癇癪とかは今はまだないのですが、プチ反抗はあってとりあえずなだめたり、好きなことはとことんさせてます。
    わたし、夫が夜勤多くて日中ほぼワンオペなのでイヤイヤ期はほんとドキドキです💦

    ちなみに、トイトレは何歳ごろからしましたか?
    夜中に長々と聞いてしまい、申し訳ございません。

    • 1月14日
  • ひよこ

    ひよこ

    途中入園させた方がいいのか悩むところですよね笑
    スタートが一緒の方がいいかなーって思って4月入園にしました笑


    それめっちゃわかります!笑
    託児所もいってきまーすってこっちに見向きもせず行きますし帰りももう終わり?的な感じです笑
    こっちは( ´・ω・`)ってなりますよねw

    好きなことをとことんさせてあげられる環境ってめちゃくちゃ大事やと思います!
    すごいです✨
    そうなんですね💦
    私の旦那も残業多かったので基本はワンオペでしたがイヤイヤ期でスルースキルめちゃくちゃ身につきました笑
    思ってるより全然やん!ってこともあると思うのであまり身構えすぎなくて大丈夫やと思います🥰

    トイトレは2歳になってすぐぐらいからしましたが妊娠中入院を何回かしてる間に進まなくなったので結局3歳前になっちゃいましたが3日で日中のオムツ取れました☺️
    しっかり言葉のやり取りできた方が進みが早かったです😂

    • 1月14日
deleted user

全く同じことを不安に思って、私も質問に書いてしまったところです😂笑

育児の不安はあるけどコロナも怖くてなかなか行動に移せず…。

子どもは他の人への興味が凄いので外で居合わせた人たちと絡むことはあるのですが、
保育園に通っているお子さんに比べたら全然少ない経験…。

でも、無理に何かして強ばった顔してる私より、
家で好きなように2人でのんはびりして笑ってる方が、
娘にとってもいいのかなぁなんて思ってます🤣

  • ママリ

    ママリ

    ほんと同じですね😂

    うちの娘も、割と支援センターなどにいくと人と絡んだり
    先生と遊ぶとすごく楽しそうで💦

    ただ、コロナで利用も制限されてるし自宅で2人でずっーともテレビに頼ったりしてしまう日もあって 日々反省です、、

    ただ、次の日に保育園だからっていう時間の焦りとかもないので 割と娘に好きなことを好きな時間だけさせてあげたり、育児に心の余裕はあるのは利点かもと最近思います!

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

わかります💦
今娘は3歳で春から入園ですが、できれば2歳くらいから毎日でなくとも集団生活を経験させてあげたかったなぁと思います。
というのがやっぱり家だけでは物足りなさそうで、たまに利用する一時預かりから帰ってくると楽しかった~!と満面の笑みでルンルンしています(笑)
やっぱり子供同士の刺激は一番発達にプラスなるなぁと思います。
慎重派の娘ですが一人なら絶対やらない遊具も他の子を見てやってみてるし、2歳半まで10単語も出ませんでしたが、毎日のように園庭開放などに通っていたら数ヶ月で3語文をペラペラ話すようになりました🌈

昔なら大家族だし近所や親戚との繋がりが濃くて色んな年齢の子が交わって遊んでたと思うのですが、今はもう難しいですよね💦
前は自然に学べてたことも今は親が環境を用意してあげないといけない時代になったのかなぁと思います😥

  • ママリ

    ママリ

    娘さんは、何歳くらいから一時保育などに行かれてましたか?

    産まれてからずっとコロナ渦で、べったりだったので
    ちょっとパパとお留守番でも
    ママ〜て大泣きなので😭💦

    分かります!たまに、同じくらいのお友達と会うと楽しそうに走ったり 真似してるので色々考えてしまいます。

    特に、わたしは知らない土地で友人や親族がおらずワンオペなので色々考えてしまいます。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳半くらいからですね💡
    私と離れて過ごす経験が自信に繋がったようで、帰ってきてからは雰囲気がはつらつとしてました(笑)

    ママっ子なんですね、それもなかなか大変そう😅

    状況が同じです、結婚でこっちに来て誰も話せる人がいません😭
    つらいですよね、、
    しかもコロナで支援センターにも行きにくいですし💦

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    娘さん、かなりしっかりしてますね!

    うちは、まだ滑り台ひとりで滑れてドヤくらいしか自立出来てないです😅笑
    産まれてからずっとコロナ禍なのもあって、実家も帰れないし特に0歳児の2020年は自粛だったのでスーパーママっ子なってしまいました💦

    同じですね!
    ワンオペですか?たまに、広い公園とかに行くと
    周りがみんなママ友でピクニックしたりしてて
    うちは、娘とふたりなんで
    ママ、友達少ないせいでいつも2人きりでごめんねってなります💦

    • 1月14日
k

上の子が年少クラスから(10月生まれなので3歳半)、下の子が1歳児クラスからこども園に通っています!
上の子は年少から通い始めるまで、習い事などもしていないし支援センターもほぼ行かずに過ごしていましたが、園に行き始めたらすぐに馴染みました😊
次男が今3歳半ですが、長男が3歳半のときのほうが自立してたなと感じます❗️次男は、本当に甘えん坊の泣き虫なので😅
自立とか協調性は性格もあるのかなと思いますし、「友達」を認識して遊ぶようになるのって3歳頃からのようで、我が子を見ていても確かになと思います☺️
両方経験している私からすると、1歳児クラスから預けて良い面も確かにありますが、個人的にはですが、仕事などする必要がなくてお母さん自身も子供と一緒にいるのが苦でないのならば、せっかくの限られた時間をおうちで過ごすのは、子供にとって一番嬉しいことなんじゃないかなぁと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    両方経験してる方からのコメント、とても参考になります。
    性格もあるんですね!
    うちは、今のところひとりっ子予定なので競ったりする相手も居ないしわがままならないかな?とか育て方に悩む事が多くて💦

    今のところ、子育てのストレスは肩こりくらいで笑
    時間にゆとりもあるしのんびりしてるのですが
    自宅が狭いので、毎日どうしようかな?て特に雨の日は過ごし方が難しいです。

    • 1月14日
  • k

    k

    時間や心に余裕があるのは一番の強みですよね✨
    やっぱり時間がないとイライラしてしまって無駄に怒ってしまったりもするし反省です😢

    保育園では、1〜2歳の頃はシール貼りやお絵描きしたりオモチャで遊んだりという感じでしたが、3歳頃からはハサミやノリなど使い工作などするようにもなりました。
    長男が園に通い始める前、3歳過ぎた頃からは知恵もついてきたり手先も器用になってきたり……私も自宅保育の限界を感じ始めました😭
    1〜2歳くらいの頃は、そこまで気負わずでやはりママと一緒に好きなことして、たまに公園とかで他の子と絡むくらいでもいいのかなー?と思います☺️
    1歳から通い、始めの頃は少し不安定になり知恵熱?(園に行くと発熱、帰宅すると解熱)をよく出していた次男をみていたら、やっぱり今の時期はママが一番だよねと思ったりもしました😭

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

娘が幼稚園入るまで自宅保育でした。
幼児教室すら通ってませんでしたし、定期的に遊ぶ関係の友達もいませんでした。

早くから集団行動はしてませんでしたが、娘は自立できてるし、協調性もあるように感じています。
幼稚園から何か指摘されたこともなく、むしろよくお手伝いをしてくれるとか、よくお友達に声をかけてあげてるとか褒められることの方が多いです。

小さいうちから保育園に預けてたらそういうことが早くできるのかもしれないですが、1、2年早くできたから何なんだと思います😅
半年も経てばみんな同じ感じになりますよ。
というか、小さいうちから保育園に預けなきゃいけない人は、早くから預けた方がいい!と思い込みたいんだろうなと思いますよ。

友達と遊ぶことは4歳になる年になれば自然とできますが、ママと一緒にいられる時間はいつまでもないですからね。
お子さんといられる今の時間を大切にしてあげた方がいいと思います😊