※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

両親の反応が自己肯定感に影響しているのではないかと悩んでいます。

私の両親は自己肯定感下げる考えをしているでしょうか。


私自身自己肯定感が低いです。
何事にも自信がありません😭
子供の頃の影響が大きいって言いますよね。
私は記憶の中で褒められたことがあまりありません。

この間の正月、子供達と実家に行きました。
その時小学1年生の長男の懇談会の話をしました。
長男は、落ち着きがなくて先生の話聞いてなかったり怒られることが多いです。
でも、先生から「長男くんはとても頭が良くて虫の話をたくさんしてくれるし、クラスの子が分からなかった算数の問題も答えることができる。頭が理系で将来勉強に困らないタイプ。なので、お母さんしっかり見ててあげてね。」と、お褒めの言葉を頂きました。

私も長男は好きなことはとことん調べたり、算数や漢字も得意で勉強好きだとは思います。
怒られることが多い中、褒められたことが嬉しくて、私の両親に、こんなこと言われたよーって伝えました。

そしたら、
母は「そんなの小学1年生なんだからできて当たり前でしょー」って言われたので、私は「でも先生は将来勉強に困らないってタイプって言ってたよ。お母さんがみててあげてねって」
そしたら父は「みててってどうするんや?」
というので、私は「親が上手いこと導いてねって意味じゃない?」と言うと、「導くってどう導くんや?それが難しいんちがうんか」と言われ、私はそんな具体策今考えてなかったので黙っていると、その話は終わりました😭


私はただ、「そうなんや!すごいねー!」「どんなんが得意なの?」とか、「どんなん褒められるの?」とか
、プラスの話になると思ったのに嫌な気持ちで終わりました😭

昔からそうで、私が子供の時も、すごい!って思う話をしただけなのに、「どうせ◯◯でしょー」とか、「ほんまにそうなんか?信じられないな」とか言われて話が終わることが多かったです。

なので、話すのを辞めた記憶があります。

こんな両親は自己肯定感を下げるだけですよね?

私も同じようになりたくないと思って、子供のことは褒めるようにしてます😭




コメント

はじめてのママリ🔰

そうかもしれませんね。
こうなりたくない!という気持ちでお子さんに接することが出来ているなら素晴らしいことだと思います!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    自分が子供を産んでから自己肯定感って大事なことを知りました。
    仕事をする上でも自信がなくて、私は自己肯定感が低いんだということを知りました😭
    年齢を重ねるにつれてとても弊害に感じてます。
    子供にそう思わせないように、褒めるところはとことん褒めるのが大事ですよね😭

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育ってきた環境も確かに大切かもしれませんが本人の気持ちも大切なんですよね。
    質問者様が大変にならないかが少し心配です。

    無理せず子育て頑張りましょうね

    • 1月12日
  • ママリ

    ママリ

    私の心配までありがとうございます😭✨
    無理せず頑張ります✨✨

    • 1月12日
mamari

自己肯定感は子どもの頃の影響が強いのは確かですが、持って生まれた気質(性格)に由来するところも大きいと思います。

ご両親は学力重視の時代に育った(偏差値世代)のではないかと思います。また、ご両親が子育てした時代は、今のように 自己肯定感という言葉が広く知られていなかったと思いますし、自分たちが育った環境から、子どもにも上を目指すことを求めたかもしれませんね。
結果的には、それが自己肯定感を下げる子育てになってしまったのかもしれません。

褒めることももちろん大切ですが、一番大切なのは共感だと 私は考えています。そうなんだ そうだよね すごくわかる へぇ-すごいね…ご両親に、そんな反応をしてほしかったのだと思います。

お子様たちの自己肯定感は、今のママリ様ならちゃんと育ててあげられると思います。
ママリ様自身の自己肯定感は、急上させるのは難しいかもしれませんが、少しずつ改善できると思います。まずは、ご両親を許してあげてください。結果的には間違っていた部分もあったかもしれませんが、ご両親なりによかれと思って一生懸命育ててこられたのだと思います。産んでもらっただけでも両親に感謝…そんなことを言う人もいます。
ご自身のために、自分が生まれてきたこと、愛されて育ったことを肯定してあげると、少しは生きやすくなるのではないかと思います。

余計な話まで…ごめんなさいね😊

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!
    たしかに褒めるというより共感してほしかったと思います😳
    へー!すごいね!って。
    子供の頃もそうですよね、褒めることもですが共感して一緒の気持ちになって欲しかったというのもありますね!
    その方がより、強い絆が生まれそうです😳✨

    両親を許す、、、
    感謝してる部分ももちろんありますが、なんで?って思う部分もあります😅
    こうして、投稿したのはおそらく両親のこと許してない気持ちが大きてく誰かに共感してもらいたかったのかもしれません😂

    本当ですね、両親なりにたくさん気に掛けてもらったのは確かですし、何不自由なく育ててもらったことだけでもすごいことですよね😄

    何事にも自分がまず肯定していかないといけないこと気付かせてくださってありがとうございます✨✨

    • 1月12日
be

その返答のしかた、
うちも一緒ですよ!
わたしが〇〇1位になったよ!
っていっても
ふーん、そんなん出来て
当たり前😅みたいな
全然嬉しくない返しの親でした。
かといって出来てないと
どうしてみんな出来てるのに
あなたはできないの?
って責めてくるし
何しても何もいい言葉が
返って来ないので
こちらも期待も努力も感情も
無くなりました😅
そして旦那も親みたいな性格なので
いちいち突っかかってきます。
仕事頑張っても
そんなに頑張ってて
その給料?働いてる意味ある?笑
みたいな言い方なので
まじでなにも喋らないです^ ^
ただ、反面教師いっぱいいるお陰で
子供にとっては
自分が思う、"いい母親"になろう!
って決めてます!
子供の興味あることは
全部やらせてあげたいし
うまく出来たことは
いっぱい褒めて
得意なことは伸ばしてあげたいです。
実際出来てるかは別として笑
自己肯定感はやっぱり
大切だなと大人になってからも
しみじみおもいます😂

  • ママリ

    ママリ

    わー!共感してくださる方がいて嬉しいです😂
    そうなんです💦
    あまりに良い言葉がかえってこないとこちらも期待も努力も感情もなくなりますよね💦
    おかげで、大事なこと決めるのも、なーんにも親に相談しなくなり、全て事後報告するようになりました😅

    うちも旦那は親とは違いますが、同じようなこと言われました!
    旦那よりも休みの日が少なくて土日祝日仕事になることも多い仕事なのに、旦那よりも給料すごく低くて、「そんなに働いててこれしかないの?」って言われました😭
    こっちはこんな給料だけど一生懸命働いて家事育児してるのに、旦那は残業好きなだけして給料上だから、ちょっと上から目線です😭
    私だって何も気にしなかったら残業だってしたい、子供ともっと一緒にいたいとか、色んなこと思います😂

    そうです、本当に自分の子供にはそんな態度にならないようにしたいですよね😂

    • 1月12日
  • be

    be

    わたしも相談なしで
    結婚勝手に決めて
    後で教えたり
    中には報告してないことも
    色々あります笑
    たぶん自己肯定感低いからこそ
    デリカシーない人でも
    受け入れれる心の広さは
    あるのかなとは思ってます笑
    普段生活してて自信持って私は
    こう思ってますよ!!!
    言えないのも辛いけど
    本当反面教師で
    辛かった分を子育てで
    とり返すというか
    子供が伸び伸び
    生きていってくれる姿が
    見れたらもう何も
    いうことないです😭✨
    でも年々歳とって
    気にせず言えるように
    なってきてる気もします。
    こうやっておばちゃんに
    なっていくんだなと笑

    • 1月12日
はじめてのママリ

そう言う話し方、自己肯定感を下げる話し方ってゆーんよ。
って教えてあげましょう👍
ほめないなら、話さない。黙っておく!!って教訓にした方がいいよって🤣🤣