※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほし
子育て・グッズ

息子の発達について相談です。歩き出し遅く、要求は手を引いて伝える。言葉は喃語程度で、指差しはするが意味がない。名前を呼ぶと振り向くことも。発達に問題があるか心配です。

2歳過ぎになる息子の事で質問があります😞

一歳半頃から発達が心配で保健師の方にも
相談するんですが大丈夫でしょうぐらいなので
行き詰まってしまいました😞
アドバイス頂けたらと思います

歩き出したのが1歳9ヶ月で遅く、自分の要求は
私の手を引きます。ラムネの蓋を開けて欲しい時や
チャンネルを変えて欲しい時や机の上のものをとって欲しいときなど手を引いて連れて行きます。
その際目は合わず指差しなどもないです
指差し自体はするのですが意味もなく壁を指さしたり
伝えようとしたりはしないです。
言葉も出てなくてよく喋るのは喋るんですが
喃語程度です。嫌な時などは首を振ったりするんですが
それ以外は特になにもありません
こちらが言ってる事がわかってる時もたまにあります。
名前を呼ぶと8割ぐらいは振り向きます

なにか発達系に問題ありでしょうか?
経験ある方なんでもいいので
こうだと思うよって事教えてください🥲
お願いします😞


コメント

はじめてのままり

文章だと言葉遅めかなと感じますが、それ以外は普通の子にもある行動だと思います。

言葉が出ないから、ママを連れて要求を伝えるってごく自然なことだと思います。要求すらないのなら心配ですが、首を振るのも意志を伝えてるってことですよ☺️

3歳くらいで急に話し始める子はたくさんいます!

  • ほし

    ほし

    回答ありがとうございます🥺

    歩き出したのがかなり遅くて
    歩かないと喋らないからこれからかな?って保健師の人は
    言うんですが不安で💧

    首を振ったりも意思ですよね💦
    焦っちゃうとだめですね🥲

    そうなんですね!
    3歳までまだまだ時間があるので
    出来ることやってみます!

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

私がこの中で気になるとすればこちらが言ってる事がわかってる時もたまにあるって部分でしょうか。

意思疎通はとれていて親のいう事を理解してるとか、〇〇ちょうだいとか〇〇ぽいしてきてと言うと意味が伝わって行動するとかなら安心だなと思ったのですが、たまにしかわかっなない感じがするって部分がひっかかりました。
それ以外だとクレーン現象は言葉がでるの遅かったのでうちもしてましたし、同じ頃喃語ばかりでした。

同じ月齢の頃念のため発達支援センターの臨床心理士の元へ相談に行きました。
通ってもいいし様子見でもいいとの事で、私は心配してなかったので様子見て心配な事があればまた来ますと言う風にしましたが、定期的に行って相談したり子供の様子を見せたり別の専門家と話したりする事もできました。

  • ほし

    ほし

    回答ありがとうございます😊

    ちょうだいだけわかってる感じです。
    ポイは教えた事もなくて
    知らないのかもしれません🥲
    ちょうだいとちゅうしては
    してくれます🥺
    ほかはあれ取って、
    それはだめだよなどはたまにしか通じません💧
    だめ!って言うとすごく泣きます🤔
    心理士さんにも会ったのですが
    全然こちらの話聞いてくれなくてもういいかな。。って
    思ってしまいました😫

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    できたら別の方に相談できるといいですね😭

    知らない事は良いとして、やはりわかる事もあるけど意思疎通がとれてるのか微妙な部分も多いという感じですよね。

    大丈夫かな?って気にしながら成長を待つより専門家に相談つつ様子見て、発達相談や療育が必要であれば受けるとできるといいんじゃないかなと思いました。
    かかりつけ医とか役所とか相談できる所はあると思います。

    • 1月12日
りんご

確かに歩き始めが少しゆっくり目なのと発語もゆづまくり目なのは気になりますが、それより気になるのはこちらのあっていることがわかっている時もたまにありますと言うことです。どの程度なのかにもよりますが、例えば名詞指定して物を持ってこれるかとか、指さしでも構いませんが名詞の理解はどの程度でしょうか?

  • ほし

    ほし

    ティッシュとって!など
    全然違うとこにあっても
    探して持ってきてくれたりします😞
    指差しはこっちがしても意味が
    わかってないようで困惑してるような感じがします。
    あれなにかな?ってやっても
    興味なしみたいな感じです💧

    • 1月12日
りんご

テッシュは理解していると言うことですよね。「あれ何かな?」ではなく、「ぞうはどれ?」「うさぎは?」とかの指差しです。それができなくてもティッシュのように取りに行けるものがきちんと区別ができていたら良いかなぁと思います。

  • ほし

    ほし

    落ちてるおもちゃなども
    拾って!って言うと拾って持ってきたりもします🤔
    そういう指差しは一切ないです😞
    こちらになにかを伝えようとする感じもないです💧

    • 1月12日
  • りんご

    りんご

    落ちている物を拾ってとかではなく、名詞の理解のことです。指を刺さなくてもティッシュのように言葉で指示した物を遠く出なくても探さなくても良いところにある物でもとって渡すことができるかと言うことです。バナナとりんごがある時に「りんごをとって。」とか言った時にりんごを選べるかと言うことです。バナナやりんごでなくても、おもちゃの棚に並んでいる中から、例えば「アンパンマンを持って来て」とか。「リモコン取って。」とか「鍵をとって」とか複数ものが並んでいる中で理解して選べるか、物の名前をいくつ理解していますか?
    後は言葉以外に、型はめ遊びとか積み木とかどんな感じですか?
    その辺りも気になるようでしたら、保健師さん以外にも相談しても良いと思います。心理士さんももう一度お話を聞いてもらうのではなくお子さんを見てもらっても良いと思います。

    • 1月12日