※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴー
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達がゆっくりで心配。できることやできないことがあり、大人の真似をしないことが気になる。アドバイスを求めています。

長くなります。
1歳2ヶ月です。
発達がゆっくりで心配です。
まだ判断ができない年齢だと思いますが何かアドバイスをいただけると有り難いです。
体も小さく1歳2ヶ月で7.8キロほどです。頭囲が小さめでいつも健診で様子見と言われます。
出来ること
・よく笑う(目が合ったり名前を呼ばれると嬉しそうにキャキャと声を出す)
・いないいないばぁが始まると喜んで体を動かす。動かし過ぎて座っていると後ろに倒れてしまう事もあります(終わりに近付くと泣く)
・名前を呼ばれると部屋を見渡して呼ばれた方を見る
・絵本が好きでめくって閉じてを繰り返して遊ぶ
・穴にボールを落とすおもちゃで遊ぶ
・積み木を重ねようとする仕草はある(でも力が強すぎたり上手く乗せれず倒れる)
・ちょうだい、ブロックを箱に入れてなどは,分かる
・おいでと呼ばれるとハイハイで近づく
・ママとパパの区別ができている(パパが抱っこすると泣いてママの方を見る)
・上のお兄ちゃんが遊んでいると近づいて上の子を見て笑ったりします
出来ないこと
・ひとりで立つ歩く(つたい歩きは,できます。ハイハイ移動です)
・バイバイ,パチパチなどをしない(手を持って教えると遊んでいると思うのか声を出して喜びます。ばいばいは,時々できます)
・いただきますの挨拶が自分からできない(肘をトントンしたり途中まで手伝うと手を合わせる)
・食べ物に興味がなく手づかみ食べをしない(おやつは,すぐに離してしまう時がありますが少しだけ自分で食べられるようになってきました。食べさせて欲しいのかお菓子もママに渡そうとしてきます)
・して欲しい事などの要求が少ない(気に入らないと大きな声で泣くだけです)
・指差し,発語ない(喃語は,あります)

とても大人しく行動もスローペースです。
特に気になっている事は,大人の真似をしないことです。
こんな事するといいよなど教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

身体が小さめなだけで割と普通じゃないですか?
指差しなんてうちも最近できるようになったくらいです💡
大人の真似って1歳半くらいからじゃないですか?

  • ぴー

    ぴー

    返信ありがとうございます。
    指先が上手く使えないのも少し気になっています。全部鷲づかみです。なのでボーロなどは,口に入れられないです。
    10ヶ月検診の時に大人の真似をひとつでもしますか?(パチパチやバンザイなど)と聞かれてできなかったので1歳2ヶ月まで待ってみましょうという事で…
    1歳2ヶ月になった今でもまだできないので心配です。

    • 1月12日
まめ

わりと普通の成長に感じますよ。
体重が軽いのは少食さんなんですかね?フォロミとかは飲んでますか?

うちは1歳2ヶ月位からやっと少しずつ歩きだして1歳3ヶ月でハイハイ卒業になりました。
いただきますとごちそうさまの挨拶はその頃はできたりできなかったりでちゃんとできるようになったのは最近ですよ。

模倣に関してはただ興味がないだけなんじゃないですかねぇ。バイバイも時々できるみたいですし、言葉の理解もあるみたいですし。
うちはパチパチを一番最初にするようになったんですよねぇ。私が喜んで拍手していたら真似てきたみたいな感じで。
他のことにも色々興味あるみたいですしこれからじゃないですかねぇ。
興味がなかったり他のことに意識が向いてるとやらなかったりしますよね。
お兄ちゃんの行動の何かを真似たりはしないですか?

読んでる限りだとそんなに心配いらないように見受けられます。

  • ぴー

    ぴー

    ありがとうございます。
    ミルクが苦手で離乳食始まるまでは,本当に小さくて。離乳食後期になってだいぶ食べるようになり体重も少しずつ増えてきました。フォロミも試しましたが全くダメです。
    ご飯の偏食は全然ないんですが…ミルクがどうしても嫌みたいで。

    ハイハイを始めた頃は,いつ頃でしたか?1歳前にハイハイを始めて初めは絨毯からフローリングに降りられなくて泣いていたり…結構怖がりで慎重な性格のようです。最近は部屋中をよく動くようになったのですが,ひとりで立たないし歩く気配がないです…歩くのはいつになる事やら…

    そうなんですね!
    結構大袈裟にパチパチしたりばんざーいと喜んで見せたりしてるんですが…ケラケラ笑うだけで
    興味がないんですかね…
    何度も教えようと手を持つと手を振り払って泣いてきます…もう嫌って言ってるような感じで反り怒ってきます。お兄ちゃんの動きも真似しないです。よく目で追って笑っていますが…それだけなんですよね。

    1歳になるまでは,本当に赤ちゃんっぽくて全く動かないしここ最近少しだけ自己主張もするようになったのでこれからですかね…一番可愛い時なのに出来ないことに焦りが出てきてしまいます。

    • 1月12日
  • まめ

    まめ

    ミルクがあまり好きでなくて脂肪分が足りてないみたいな感じなんですかねぇ。。。
    うちの娘小さくうまれて2500gなかったんです。最初はミルクもなかなか飲めなくて生後半年位から標準枠に入りだし今では標準以上です。
    だからどこかで差が縮まることもあるかもしれませんよ。
    ちなみに1歳3ヶ月の姪っ子は8キロ位しかなかったですよ。離乳食全然たべないので。

    ハイハイは10ヶ月ですね。健診のちょっと前につかまり立ちとハイハイができるようになりました。
    ズリバイも遅くてよつん這いになったまま前進しなくて、私も悲しくなってきて「そのままでいーの?」って言って泣いたら、感じとったのかその直後に前に進みだしました(泣)
    何がきっかけになるかもわからないですね。

    手を持つと振り払って泣くということは、やっぱり嫌だということですし、自我が育っているということでもありますね。
    うちもおもちゃの正しい使い方を教えようとしても「いーの、私のやり方でやるの」と言わんばかりにおもちゃをバンバンたたいて怒りますよ。放っとくとできるようになります。
    積み木も最初は壊すだけでしたが、いないないばぁのはるちゃんが積み木で遊んでいるのをみて上に積み重ねるようになりました!
    ちなみにいないないばぁも1歳すぎるまでは全く見ませんでした💦

    私達も嫌だと思うことはやりたくないじゃないですか。興味ないものは興味ない。つまらないものはつまらない。だから同じことなのかなと思います。
    模倣に関しては少し何もせず放っておいてもいいかもしれません。

    あとうちもたいして発語ないです。
    物を渡す時の「はい」はコンスタントに言います笑
    ママは1ヶ月位聞いてないですね(苦笑)なぜなんだ…言う必要がないんですかね。

    様子みるしかないですよね(◍•ᴗ•◍)

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    そうなんです…今はミルクを20ぐらいしか飲まなくて飲む必要あるかな💦ってぐらいです💦まだご飯の方が食べます。
    差が縮まるように少しずつ頑張るしかないですよね😭
    1歳3ヶ月で8キロ!ウチと同じぐらいですね。姪っ子ちゃんの運動発達はゆっくりでしたか?

    そうなんですね!!
    不安になりますよね…成長が止まってしまったかのようで💦
    何かきっかけがあれば勇気出して歩いてくれますかね…お風呂だと体が浮くから自分で両手を離してひとりで立とうとします。ほんの少しだけですが。(笑)

    手遊びや歌に合わせてパチパチは,手を持ってやっても怒らないのにパチパチは?って聞くとんーって振り払って怒ります。
    自我が育ってきてるって事なんですね!おもちゃバンバン,ウチもやります。遊び方全然わかってないので教えても全然です。わたしも放っとくようにしてみます。
    ウチはいないいないばぁ大好きで朝はお母さんといっしょ終わる頃からテンション上がってきて始まると最高潮です💦

    模倣はしつこくさせようとせず自然と真似するようになるまで待ってみようと思います。
    物を渡す時「はい」って言うんですね(笑)可愛いですね〜
    ママって早く聞きたいです!上の子も言葉遅かったから下の子もきっと遅いです😭

    お話聞いてもらえて少し安心しました!今週の金曜日,1歳2ヶ月の検診を病院で言われているので行ってきます☺️

    • 1月12日
  • まめ

    まめ

    ご飯食べるなら救いですね(◍•ᴗ•◍)
    ご飯にミルク混ぜたりしてもダメですかね?
    うちの姪っ子甥っ子3きょうだいは全員離乳食拒否なんです笑
    全員2歳までおっぱいだそうです笑
    でも全員運動発達めっちゃ早いんですよ💦
    1歳3ヶ月の姪っ子はうちの娘よりも成長早くて1歳になる前から歩いて今は走ってます笑
    うちの母は「あんなバカみたいに早くなくていーのよ」って言ってます笑
    ホントに個人差ですよね。

    やっぱり本人が歩きたいって思わないとダメなのかなと思います。
    慎重派だからゆっくりゆっくり自分のペースでやってるだけですよ、きっと😀

    うちの娘はマイペースで頑固です笑。パパに似ちゃったのねって諦めてます笑
    おもちゃは自分で考えて遊び方を見つけるのが好きなのねー位な感じで見守ってます。
    いないないばぁは、はるちゃんが今は大好きみたいで25周年の特別バージョンで違う女の子でてきたらガチギレしてました🤣笑

    模倣も楽しさがわかればやってくれそうな感じがしますよ。お話きいてる感じだと。

    言葉は心配になりますよね!
    人にアレコレ言ってても私もやっぱり心配です笑
    でも2歳までは焦らずに見守ろうと思ってます。

    友達の子なんて1歳半まで歯が1本もはえなかったんです。今2歳ちょいでキレイにはえてます!
    超ハイペースではえたみたいです!
    そんな子もいるし、焦らずが大事なんだなと思いました。

    できないことよりもできることに目を向けて一緒に遊んであげるのがいーのかなと思ってます(◕ᴗ◕✿)

    病院で不安なこといっぱい吐き出してきてくださいね!

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    ご飯を食べるようになったのも最近なのでこれから差が縮まっていくことを祈るばかりです。
    2歳までおっぱい!それは,頑張りましたね(笑)小さい=運動発達が遅いというわけでは,ないんですね!
    本当に個人差がある時期ですね☺️
    早く歩くのも大変だけど…わたしにはとっても羨ましいです☺️

    そうなんですね🤣笑
    マイペースで頑固!でもそれだけ意思表示してくれるって事でいいですよ👌ウチはマイペースだけど…まだそこまではっきりした意思表示がないので💦
    25周年バージョン録画してウチもよく見てます😌はるちゃん大好きなんですね❤️ガチギレするぐらい好きなんて😍😍笑

    言葉って爆発するって言うけど,いつのタイミングで?って感じですよね〜2歳までまだ時間がありますもんね!👌3歳のお兄ちゃんもさ行言えなくて,ん?何?ってなる事もおおいです(笑)

    1歳半からハイペースで歯が!笑
    それもすごい!笑

    凹んで帰ってくることになりそうですが…行ってきます😖笑

    • 1月12日
  • まめ

    まめ

    じゃこれからモリモリ食べて大きくなるといいですね(◍•ᴗ•◍)
    うちは10キロあるのでもう少し軽ければと思ってしまいます笑
    ないものねだりですよね笑

    マイペースさんもそれはそれでいーですよね!他人と比べずに生きていけるなんて素晴らしいことです😀
    慎重派ということはそれだけ周りがみえているということですしね🤗
    はるちゃん好きなんて美人好きなのねー笑、と思ってます。

    月齢があがるごとにちょっとずつできることも増えていってるはずなのでゆっくり見守りましょう。
    それと不思議なことにうちは本来生まれる日だった日にち(38週で生まれた)を毎月迎えるとできること増えますよ😀

    あとうちの市は全然厳しくないみたいなので市によって違いがありそうです。
    子どものことになると一喜一憂してばかりですが、同い年ベビーですしお互い頑張りましょう(◍•ᴗ•◍)

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    10キロ!それは,羨ましいです👏
    ないものねだりですね😌
    小さく産んでも大きく育てられてて素晴らしいです😊

    そうですね〜マイペースもいいことですね💕このままマイペースに育ってくれるといいですよね☺️
    はるちゃん,美人ですもんね😂
    いないいないばぁに助けられる事,たくさんです!グズってもいないいないばぁ見るとニコニコになったり,ありがたいです🙇‍♀️笑

    すごい!そうなんですね!生まれた日にち何か縁があるのかもですね😊
    全然そんな事考えた事なかったけど…今度気にしてみてみようかなと思います😉

    本当ですね。一喜一憂してばかりですが今を楽しみたいですね!今日はもう戻って来ないから👌頑張りましょう😌

    • 1月12日
  • まめ

    まめ

    いないないばぁは本当にありがたい番組ですね。
    うーたんはたまにえっ?って思う問題行動ありますけど笑
    わんわんはおっさんだし笑
    はるちゃんかわいーねって言っていつも一緒に見てます🤗✨

    ミルクを最初あまり飲めなかった時(どんどん量増やす時についていけなかった)に小児科で当初の予定日を確認されて「じゃぁその日にちを過ぎたら飲めるようになると思いますよ〜」と言われて、本当にそうだったんです(ʘᴗʘ✿)
    トツキトオカってちゃんと意味あるんだなーって思いましたよ!

    助産師さんに赤ちゃんは気まぐれだからね〜と言われたこともあります。まさにその通りだと感じる日々です(・∀・)

    一瞬一瞬を大事にしなきゃですね😀

    • 1月12日
ママリ

うちも発語なしです!!
うちも運動発達がかなりゆっくりだったので、心配なお気持ちよくわかります

  • ぴー

    ぴー

    ありがとうございます。
    早く言葉聞きたいですよね。
    とても慎重で怖がりな性格なので歩くのもいつになるのかな…って感じです
    心配が尽きないです…

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

お二人ともお子さんの月齢、うちと似てます!
そしてうちも指差し、発語なしです。そして身体が小さくて引っ掛かりはしませんでしたが、様子見です。
心配ですよね…
この年齢でも意味のある言葉話してたりしてる子や指差しもたくさんしてる子いるの見るとモヤモヤしますよね(泣)
息子のこととなると大丈夫かな?と不安はあるものの、もし私がぴーさんのお友だちだとして、ぴーさんのお悩みを聞いたとしたら…
特に心配することはないです😌
成長早いわけではないかも知れないけど、遅くもない、個人差かなぁと🍀
表情豊かでよく遊んでおられるじゃないですか😊
出来てることを書いて下さってますが、元気に成長されてるなぁと思いました😌

  • ぴー

    ぴー


    ありがとうございます。
    お兄ちゃんの月齢も同じぐらいですね!下の子が生まれた時,周りの人から上の子を構ってあげてね。と言われ下の子はおとなしかったのであまり構わなかったせいなのかな…と思ってしまいます。
    他の子の成長がとても早く感じます。焦りばかり出てしまい今の可愛い瞬間を大切に出来ていない気がします。駄目ですよね…
    優しいお言葉ありがとうございます。はじめてのママリさんのようなお友達が近くにいたらどれだけ嬉しいか。心配が尽きないですが…もう少し気長に見守ってみます。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子を気にしてあまり構わなかったから、それは絶対に絶対に絶対に違いますよ!
    食べないとか寝ないとか、親のせいじゃないですもん!
    やっぱり個性、そういう子。なんですよ☺️
    成長が早ければいいってわけでもないですし!
    って自分にも言い聞かせてます(笑)
    うちは上の子の方がもっと苦労してます。
    食べる子をお持ちのお母さんたちの中には引人もいるんじゃないかと言うくらい食べないです😫
    育て方が悪かったってそりゃ何度も思いますよ…
    でも同じ境遇の方がいれば、いやいや食べない子は食べないよ。って心から言えます😂
    上の子も指差しやおしゃべりも遅かったですが、今ではまぁそれなりに成長してます(多分(笑))
    しゃべれないんじゃなくて、しゃべらない
    歩けないんじゃなくて歩かない
    出来るけどやらない、みたいな😂
    ってドーンと構えた子どもかも知れないですよ😌

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    そんな風に言って頂けて心のモヤモヤが軽くなります!小さく産まれたわけではないのにミルクが苦手でどんどん体重は,平均から外れていくしご飯は食べないし…で少し苦労します。
    ひとつ聞いてもいいですか?
    上のお子さん,小さい時は手づかみ食べはしていましたか?なかなか食べない子だとあまり食にも興味がないですか?ウチはほんっとに興味がないのか全く手も出しません。それどころかご飯食べようと言うと遠くに逃げていきます。お菓子ならまだ触って口に入れようとしたりしますが…
    それも下手くそです。
    練習した方がいいのか…自分で食べたいと思う時がくるまで食べさせていいのか…分かりません。
    上の子は食べる事が大好きで小さい頃から何にも練習する事なくマスターしていたので教えるっていう感覚がなくて💦

    できるけどやらない!気がついたらできてる!みたいな奇跡があったらいいのになぁ〜(笑)

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちなんて上の子、小さめで産まれたとは言え、ミルク飲まなさすぎて体重増加不良で生後3ヵ月の時に検査入院するほどミルク飲まなかったですよ(完ミなのに)
    親としてどれだけ情けない思いだったか…
    母親のくせにミルクもあげられないんだ…と。
    食に全く興味ないです!
    手づかみなんてしないです
    それこそ少しでも食べて体重増やしたいから、とにかくこちらが一方的に食べさせてました。テレビで気をそらせて…
    ほんと情けないですよ
    手づかみで、とか、自分でスプーンで、とか、ちゃんと座って、とかマナーなんて二の次でした
    ひとくちでも多く食べれば何でもいい、でした。
    食べさせることに苦労されて病みすぎでした
    でも大人になっても自分で食べない子いないですし😂
    元気に過ごしてるんであれば、練習させようとか考えてしんどくならないように
    食べればOK
    ってよくないですか?😂

    食べるの好きで何でもよく食べる子なら、私もじゃあ自分で食べようか、座って食べようか、ってやってたと思いますが😂

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    そうだったんですね。大変な思いをされたんですね💦
    ウチも10ヶ月健診で好きなものを好きなだけ回数とか気にせず何でもいいから食べさせてと言われました。体重増やすために…それでも好きなものがない…何でもって言うけどそんなに簡単じゃないんだって思いました。
    今日の夜ご飯も泣いて口を開けた瞬間に放り込んで食べさせたり…テレビで気を紛らわせて食べさせる事もよくやっています。確かにそうですよね!大きくなれば自分で食べるので別に手づかみ食べにこだわる必要ないですね☺️
    ありがとうございます。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それめっちゃ分かります!好きなものがないんですよ!!!
    だって今日結構食べて割りと好きなのか?と思って次回同じの用意して食べるとは限りません
    息子の食のペース(食べる時と食べない時の差)は親の私でも全く読めません😭
    あと、食に興味がないのはもちろん理由としてありますが、
    量に関して(特にミルクの量)
    自分で必要な量が分かっているんですよ😌
    吐き戻しするくらいお腹パンパンになるまで飲みたい、食べたい子もいれば、ちょっとでも胃袋に入れば満足って子もいます
    激しい空腹状態でなければそれでいいって子もいるんです
    表情豊かで元気なら、その子にとってはその量で足りてるんです

    これはお世話になってる助産師さんのお言葉です☆

    • 1月12日
  • ぴー

    ぴー

    わかります!昨日食べたのに今日は食べないの?って事よくあります。
    一回食べたから好きって事はないですよね(笑)

    ウチは,ちっちゃい赤ちゃんの頃からお腹が空いて泣くって言うことがなくてでも時間がきたら無理やり飲ませるって感じだったんですけど…きっと少しの量胃袋に入っていれば満足って感じだったんですね。だから空腹になる前にまた次のミルクがくるからお腹すいたって泣く事がなかったんです。なるほど!!納得です☺️

    • 1月13日
スポンジ

普通だしよくできてると思いますよ。
うちはわりと大きな子でしたが発語と歩くのは1歳4ヶ月、指差しは一切9ヶ月でした。
何も問題なく育ってます☺️
健診の基準って気になるけどそんなにきちっとできなくても大丈夫ですよ🙂

  • ぴー

    ぴー


    ありがとうございます。
    そんなに気にしなくても大丈夫なんですかね…💦
    今週金曜日に1歳2ヶ月で検診を受けることになっています…
    わたしの通っている病院が厳しめなんですかね〜発達が遅いので3ヶ月毎に見せてねって言われます💦
    もう不安でしかなくて…検診行きたくないです(笑)

    • 1月12日