※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子どもへの言い方について。私が気にしすぎなのかどうか、コメントをい…

子どもへの言い方について。
私が気にしすぎなのかどうか、コメントをいただけると幸いです。

3歳5ヶ月の娘がいます。
実両親と敷地内同居です。

実母からおやつをもらったんですが、家へ帰ろうとした際に遊び足りなかったのか、また庭で遊ぼうとした娘に対して
「言うこと聞かないとおやつ取っちゃうぞ!」という言い方をしました。

私が「一度あげた物を取るようなことを言うのはやめて」と伝えたら「あんたは本当に細かいわねぇ」と言われました。

私としては、大人が一度「あげる」と約束したのにそれを破ることになるので教育上良くないと思って伝えたんですが、これは私が細かすぎますか?

同意を求めているわけではなく、あくまで客観的な意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

たぬき

教育方針もあるのかも知れませんが、私も言う事を聞かないならもう動画は見せない!とかおやつは取り上げ!と言ってしまいます。

もちろん何も悪さしてないのにあげたものを取り上げる事はしないですが、悪さをするなら利益は得られないよという意味で、言う事を聞かないとおやつ取っちゃうぞ!と言います。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    教育方針によって色々な意見がありますよね。
    取り上げる理由も説明していただき、大変参考になります。

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

おやつ取られるから帰らないようにしようとだとおやつない時は帰らなきゃいけない理由もわかんないし、まあ躾にはならないですけどね。
お母さん子供みたいなとこがあるのかな。。まあ気持ちはわからなくはないけど。
そういうこと言ってるとお友達とかにもとっちゃうぞとか言い出しそうなので私はやめてほしいですね。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    私もおやつをもらうのと家に帰ることは別という考えです。

    同じ内容でも言い方がありますよね。
    娘が泣いたりしていると「わがまま」「泣くな」「耳障りだ」と直接的な言い方をする母で、指摘しても治らないので影響を心配しています。

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おやつ貰ったんだったら家に帰ったら食べていいからねそれからあれもしようとか。送ってあげるあげるからおばあちゃんと玄関まで競争しようとか。寒くて風引いたら困るから心配だから帰ってほしいなとか。
    それでも帰らなければ時計の針がここまで行ったら帰るからそこまでなら遊んでいいよとか。
    泣いて暴れるならおばあちゃんが抱っこしてでも帰ればいいですよね。

    NHKの番組で見たんですがちっちゃい子って脳みその前頭葉っていう善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さいせいでイヤイヤ期や悪魔の3歳児があるらしいので。
    3歳は基本的にわがままで切り替えが効かない生き物らしいので。
    泣くのも気持ちを発散させてるんであって泣くこと自体は悪くないですよね。
    うちも3歳の時はできかったけどもう理由を言えばわかってくれますが、よく泣くのは泣くけど😅泣くな!とは言わないことにしています。
    本当にうるさい時はうるさいしいいかげんにしてって気持ちはわかるけど。口悪いことを子供に言うのは私も悪影響だと思います💦
    鬼がくるよとかも通じる時は便利かもしれないけど公園で鬼がくるよ連呼してるママさんがいたけど子供はおかまいなして遊んでたのを見たりするので💦

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ


    色々なアイデアをありがとうございます。

    今は時計を一緒に見て「針がここまできたら家に戻ろうね」と時間で区切るようにしています。

    以前はそれでも泣いて暴れたら抱っこして連れ帰っていたんですが妊娠中のためそれができず、手を繋いでも振りほどかれたりと苦心しています。

    母は70を過ぎていて立って抱っこをするのが辛いらしく、そこまではなかなか頼めずにいます。

    泣くのは気持ちの発散、本当にその通りですよね。
    「3歳児はこういう時期」と割り切ることも大切ですね。

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見に見えてわかる時計の針みたいので事前に約束するのはその頃の子には効果的みたいです😊だめならじゃあどこまで行ったら帰れるか聞いて本人に決めてもらったりとか。帰る前にカウトダウンするとか。
    帰らないとママも困ることとか、暗い中遊ぶと怪我する怪我すると痛いし入院したりすると動けないよとか。帰らなかった結果これできないとこうなっちゃうよってのを子供もわかりやすく具体的に説明するとか。また明日も遊べるし遊んだ時にはおばあちゃんがこんなことしてくれるって約束するとか新しい楽しみを作ることで納得させるとか。
    6歳のうちの子にそれはわがままなんじゃないかな~〇〇もこういうときにこうされたら嫌じゃないのみたいに言うことはありますが、わがままな自覚ない3歳くらいだととにかくやりたいだけで。目の前にあったら衝動は抑えられないんだと思うんで。それをわがまま!ってしかってもなんで私がやりたいことを否定するんだろうなんでわかってくれないんだろうってなるし。
    お菓子も取られるとなると子供もひねくれちゃいそうですもんね。。
    一応これやりたかったもんね、面白いもんね気持ちはわかるよって言葉をつけてあげるだけでも少しは違うのかなって思います。
    子供の暴れっぷりも全力だから理想通り行かないことがほとんどですけどね😂💦ママさんも妊娠中でおばあちゃんも体力ないならなんとか帰らすしかない部分もありますよね。
    でも、本当に徐々にできるようになると思うので今は割り切って見守るでいいんだと思います。
    ながなが失礼しました。

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ


    具体的な提案、とても参考になります。
    徐々にできるようになる、その言葉を希望として見守っていきたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

私もそういうの気になります!

〜しないと、〜できないからね!
とかも
なるべく言わないようにしてます( '-' )

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます。
    なるべく「〜したら、〜できるよ」と肯定的に言うようにしているんですが、家族全員で方針を統一するのは難しいですね。
    参考にさせていただきます。

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも、じじばばは甘々なので
    娘のわがままとかほとんど聞いてくれる感じで(なんでも買ってくれたり)それもどうなのかなぁと思うのですが、まあ家も離れてて滅多に会えないので、祖父母はそういう存在でもいいかなと思っています😵‍💫

    親の、わたしと旦那は
    なるべく同じにしたいので
    こういう言い方はしないで!と私が結構言っちゃってます😂

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ


    私も旦那とはなるべく方針を統一しようと話し合いをしています。

    義父母は遠方でなかなか会えないのでそういう存在だと思っているんですが、実父母は敷地内同居で毎日顔を合わせるので影響が大きいのではと心配しています。😔

    • 1月8日
ママリ

皆様、どれも参考になるコメントばかりで1つ1つ読ませていただきました。

迷いましたが、この時期の関わり方や具体的な提案をたくさん出してくださったはじめてのママリ🔰さんのコメントをグッドアンサーに選ばせていただきます。

ありがとうございました。😊

はじめてのママリ🔰

べつに普通にいいますよー