※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりこ
子育て・グッズ

4歳の娘がいて、2人目の子供を妊娠中。娘は一人っ子で甘えっ子だが、幼稚園ではしっかりしている。2人目出産で娘の心配があり、子離れ親離れについて悩んでいる。

※姉妹、兄弟がいる子をどうこう思っているわけではありませんので、気を悪くされないで下さい。

4歳になった娘がいます。
4歳の子から子離れ、親離れさせる必要はありますか?
今妊娠5ヶ月です。娘もお腹の子も不妊治療で授かりました。
5学年あいてしまうので、今まで一人っ子の甘えたで育ってきました。
もちろん怒る時は怒るし、厳しくもします。
でもやはり子供が1人だったので夫婦で可愛い可愛いと言ってまだ私たちの間では赤ちゃんよな、って言いながら今まできました。
娘は幼稚園でも音楽会やお遊戯会の事で先生に「◯◯ちゃん頼りにしてるんです〜」。懇談では「特に言う事がなくて」と言われたりとりあえずしっかりしていると言われる事が多いです。
話し口調や日頃の感じからしっかりしているのは親の私たちもわかるのですが、家や私たちが居る場では甘えてしまって、近所の人に恥ずかしがったりと引っ込み思案な事が多いです。
祖父母にも「ママが来るまでは賢かったし我儘一つ言わんかったのに〜」って言われる事も多々。
今回2人目出産にあたり、娘が心配でなりません。
幼稚園以外わたしと離れた事がなく、物心ついた頃にはママママだったので近くの実家にも預けた事がありません。(実父は退職していますが趣味があり昼間はほとんど家にいない、実母は働いているし休みの日は趣味の習い事やランチが多いので慣らす為に預ける機会もなかなか無く。)
下の子が産まれた際には寂しくならないように娘のケアをきっちりしたいと思っていました。
なので幼稚園バスの場所までの送り迎え(家から50メートルぐらい)と月一回あるお迎えの日はわたしが行きたいから下の子は退職した実父に見といてもらって、、、とか言っていると「良い機会やのに、そんなの全部お父さん(祖父)にやってもらい!あんたがそんなんやから◯◯ちゃんはいつまでもしっかりしやんとこんな感じなんやで。喧嘩する兄弟もおらんし打たれ弱いしザ、一人っ子って感じの拗らせ屋で気難しいんよ。ちゃんと子離れ親離れせな。」と言われました。
今までも従姉妹(3歳上と5歳上の子)と遊んでいても「◯◯ちゃんまた拗らせてるんちゃうー?ほんまに(従姉妹ちゃん)達は大人よなー。遊んでくれてありがとう!◯◯ちゃんと遊んだら疲れたやろー」とか普段の可愛がってくれる感じからして愛情があるのはわかるのですが、一人っ子、我儘、拗らせ屋としていじられる事が多くちょこちょこ腹は立っていました。
従姉妹もいつもよく遊んでくれますが娘が特に我儘を言いまくっているわけではなく、私からしたら3年、5年早く生まれてる当たり前のしっかりさ、面倒見の良さぐらいにしか思いません。
今回母から色々言われて腹立たしさは勿論本当にすっごくありますが、それ以前にわたしは娘の可能性を奪っているのか、私みたいな人が毒親というのか?など色々悩んでいます。

すごくダラダラと長くなりましたが、ずっとママリで相談しようと思っていてやっと文章に出来たので投稿してみました😭

コメント

はじめてのママリ

子離れなんてする必要ないです!😊
お子さんは、赤ちゃんのことはどんなふうにいま言ってますか?

わたしも、次女を産む前は長女は果たしてお姉ちゃんになりたいんだろうか?など考えて、悩んだ日もありました。

次女が産まれても、長女長女とするのではなく、ふつうに2人同様に見ようと主人や実家家族などに話して、そのように接してました😳

なにも言わなくても、長女は次女が泣けばわたしにおっぱい早くあげて!と言ってきたり、次女の寝かしつけをしてくれたり…
優しいお姉さんになりました☺️

わたしが絶対言わないと決めてることがあって
お姉ちゃんなんだから○○しなさいという言葉は、絶対言わないようにしてます。

お姉ちゃんに好きでなったわけじゃないし、それは違うと思うので…

りりこさんの不安な気持ちを読んでいて、2年前の自分を思い出しました。

子離れ必要ない!!とわたしはおもいます😊😊🌟

  • りりこ

    りりこ

    ありがとうございます😭
    娘はおもちゃ整理している時とかに、このおもちゃ赤ちゃんに置いといてあげよー!とか赤ちゃんの名前何にする?とかは言ってくれます!
    よく良いお兄ちゃんお姉ちゃんがするお腹さすりながら可愛いとかそういうのはないんですけど😂笑
    年齢差が開けば開くほど一人っ子期間が長かったのでとても心配で💦
    わたしもお姉ちゃんなんだから、は絶対言わないでおこうと思っています!
    夫もまだ5ヶ月のお腹の子より、今いる娘の方が可愛いし心配(もちろん妊娠についてはとても喜んでくれています👏)と言う感じなのに、特にいつも面倒を見てくれているわけではない祖父母に色々言われる筋合いはない!と思ってしまって💦
    いつかは親離れ子離れすると思うのでまだ4歳では早過ぎますよね💦

    • 1月7日
モンスター👾

私も最近出産しましたがいいお姉ちゃんです🌟
ミルクもあげてくれたり
妹が泣いてると頭撫でたり
オムツ持ってきてくれたりします。
パパがいるとワガママになりますが
最初は不安だらけでした。

元気ワンパク娘なので
次女が産まれたら大泣きするのでは?と心配でしたがそんなこともなかったです(^^)/

子供は子供なりにお姉ちゃんになりますし
子供はいずれ勝手に嫌でも子離れ(親離れ)していきます。

子離れする必要なんてないですよ。
まだこの世に生まれて4年。
ママに甘えて当たり前です。
拗ねるのも当たり前です。
嫌な事があったら泣くのも当たり前です。ママさんが腹立つのも当たり前です!

子供は知らないうちに成長しますし
お姉ちゃんになりますよ(^^)/❗️

  • りりこ

    りりこ

    ありがとうございます😭
    2歳前にお姉ちゃんになったんですね🥺❤️
    産まれたら大変な事も勿論あると思いますがどうにかなると私も思っています☺️
    でも特に面倒を見てくれているわけでもない祖父母に色々言われる筋合いはないと思って最近とてもイライラしてしまって💦
    そうなんです!いつか子離れ親離れするのになんでまだ4歳でそんな事を言われないといけないのか?と思って😭
    みなさんに救われます😭
    ホルモンの関係が最近メンタル面が不安定な気がして泣けてしまいます😭

    • 1月7日
  • モンスター👾

    モンスター👾

    どうにかなります!
    大丈夫です!
    祖父母は無視しましょう!
    まだ、4歳ですよ?
    拗ねて当たり前です!
    何でも初めてだらけですから!
    6歳とかの子と比べないで欲しい!

    • 1月7日
  • りりこ

    りりこ

    そうですよね😭
    だって実の姉妹(姉妹予定です)だし、最初はヤキモチもあったり大変な思いをするかもしれませんがどんどん姉妹になっていきますよね😭
    夫も従姉妹はわたしの姉の娘なので今まで何も特に言いませんでしたが私が少し愚痴を言うと「そらいつも遊んでもらってて娘も従姉妹達を大好きだから感謝してるけど、夕食後にお菓子食べたいとごねたりみんなで集まって居る場でダメって言われているのにゲームゲームって言って拗ねたり、特別この子達は大人だな!賢いなーって思ったりはしない、面倒をよく見てくれるのも3歳、5歳年下の娘と比べたらの話し。」と言っていたので少し救われました。
    姉にもよく「◯◯ちゃんと遊んだら夜よく寝れるわ〜(疲れるって意味で)」といじられます。
    そういうキャラなのかもしれませんが最近は我慢できません😭

    • 1月7日
ママリ

全然毒親じゃないし、むしろお母様の方が毒祖母なのでは?と思いました😅
おばあちゃんからそんな風に言われたら子供心に傷つくと思いますし、我儘、拗らせ屋と言われて育ったら私はそうなんだと思ってしまいそうですごく嫌です🥲
幼稚園のお迎えくらい行ってあげたいし、りりこさんは何も間違ってないと思います😌

  • りりこ

    りりこ

    ありがとうございます😭
    ホルモンの関係か今までは腹立つー!って感じで終わっていたのに最近色々考え込んでしまって💦
    私が甘すぎるからダメなのか、とかもっと出来る子かもしれないのにその可能性を奪っているのは私なのか、とか思い出したら止まらなくて💦
    私自身大人の顔色を伺う子供だったので(一見パーっと何も考えていないように見えるけど実はいつも聞き耳を立てて親が怒っている。とかそういうのに敏感でした)、娘ももしかしたらそういう性格かな?て思う事もちょこちょこあって、だから余計本人の前ではそう言う事を言ってほしくないのに、本当黙ってほしいです🙅‍♀️

    • 1月7日
はゆる

私も親離れ子離れはしなくていいと思います。下の子が生まれる前までは、勝手にお姉さんにさせてごめんね。なんて思っていましたが、今ではすっかりいいお姉ちゃんです。妹が可愛くてしょうがないようです。

産後は下の子が小さいので、出来るだけ上の子優先に、べったり過ごしてます!
下の子の世話を2人でするとか、パパがいる時は下の子預けて2人でお買い物に出るとか、ちょっとした特別感を持たせてました。

まだまだ幼稚園児ですし
可愛い可愛い我が子〜♡で
育てています。

お母様の発言は、腹立ちますね!
私の母は娘に対し親さの余り
『お前』呼びする時があります。
私は母にこう言わないで欲しいと、伝えます!

娘さん、頑張り屋さんですね!
幼稚園でたくさん頑張ってきてるんですね!

あと。出産の入院で娘と離れるのが辛かったですー(泣)
パパも、娘もたくさん、頑張る機会になり家族の絆が深まりましたよ!