
共働きでフルタイム勤務の正社員です。子供との時間が作業的になり、急かしてしまうことに悩んでいます。子育てをもっと楽しみたい。同じような経験の方、アドバイスをお願いします。
正社員 共働き、フルタイム勤務をしています。
夕方 退社時は 早く子供に会いたいなぁ、
子供達は 今日はどんな話するかなぁと
胸がワクワクするのに、
いざ 保育園に迎えに行き、
自宅に連れて帰り、
ご飯、お風呂、歯磨き、寝かしつけと
いろんなミッションを9時までに
こなす事に心が持って行かれて、
子供には
話してばかりじゃないで
急いで食べようよ?
急いでお風呂入ろうよ?
そろそろ歯磨きしようよ?
絵本は1冊までだよ?
と ずっと急かしてしまいます。
笑い合いながら
ゆったり とは
ほど遠く、すごく作業的になってしまいます…。
本当は 愛情をもって
笑い合って過ごしたいのに、
気づけば急かしてばかり。
寝顔を見ながら、
もっと笑いながら子育てしてくれる
ママの下に生まれたかったよね?
ごめんね と いつも
思ってしまいます。
きっとこんな子育てじゃ
子供もかわいそうだし、
子供が成人した後
自分自身 子育てをもっと
ゆったり楽しめばよかったと
後悔するんじゃないかと
思うんです。
同じような方いらっしゃいますか?
また、こんな状況から
こうしたら 変われたよ!という
アドバイス頂けたら嬉しいです。
- ふふ
コメント

ゆう
わかります!自分の都合に合わせて動かそうとしているなと凄い感じます。反省するのに毎日それの繰り返し。周りに話しても皆そうだよ!と言われるけど、自分の場合は皆より酷いはず…と全然前向きになれません😂
私はプラス、ほんっとに些細な事でイライラして怒鳴り散らしてしまうことが多々あります。
ほんの少しでも昨日より上手くできたら、成長できた!と自分を褒めてます😂

ゆり
こちらの文章を読んで少し涙がでました。。。ほんとに共感します。
毎日優しくできなかったなぁと寝る前に反省しながら子供の動画や写真を見ている日々です😭
子供が成人した後、後悔しそうだなと思っている部分も共感します。。
私はとにかく過ぎた日を忘れないように写真や動画に些細な事でも残すようにしています📸
動画や写真を見て振り返った時に、子供を可愛いと思う事で自分はこんなに子供が大好きだと確認し、明日こそは優しく余裕をもちたいと毎日反省しています🙄😭
-
ふふ
お返事ありがとうございます。
実は、質問の文章打ちながら
少し泣いてました。
あーぁ また今日も
甘えさせてあげられなかったな… こんなママに
なりたいわけじゃないのにって 💦
急いでいるから
ゆっくりしてる子供に
イライラするんですけど、
1番は
そんなことで イライラする
自分自身を許せなくて、
さらに気持ちが落ち込んで
しまうんです。
明日こそ、明日こそ
優しいママになろう
なかなかなれないけど…
仲間がいてホッとしました。
ありがとうございます😊- 1月6日

はじめてのママリ🔰
わかります!
離れてる時は早く会いたいし、色んなおしゃべりしたり、遊んだりしたいと思ってるのに。
うちの子はご飯食べるの遅くてイライラしちゃって、迎えに行ってから寝るまでの何時間かしかないのに、何でこうなっちゃうのかなって思います。
解決策じゃなくてすみません
-
ふふ
お返事ありがとうございます。
うちの子も食べるの
すごく遅いので 気持ちすごくわかります。
急いで夕食作ったのに、
食べるのが遅いと、
結局 お風呂入る時間が
なくなってシャワーだけで
済ませないと、寝る時間に
間に合わなくなったりで…、
もう せっかく急いで
迎えに行って、
急いで夕食作ったのに~って
イライライライラしてしまいます。
同じ仲間がいて
ホッとしました 🤣
ありがとうございます- 1月6日

ママリ
私は基本ポジティブ志向です。
なので、平日の夜は同じように子供達を急かして行動させています。しかし、そのことに対して決して悪いことをしているとは思っていないです。
ゆったり生活することに比べたら、生活リズムがついて将来のためには良いと考えています。
限られた時間の中で生活していることに私は満足しています。
ただ眠る前には抱きしめてスキンシップをするようにしています。
また、休日にはゆったりした時間をもっており、メリハリをつけた生活をすることを心がけているので、今の生活に悔いはありません。
考え方一つで満足度って変わります。
ふふ
お返事ありがとうございます。
いやいや、皆んなそうだよって いっても あなたより
絶対私の方が下手くそなママだよ って、全然前向きになれない気持ち 全く一緒です。
私も 些細なことで
心折れて、
はい もう いーでーす
わかりましたー
好きにしてくださーい って
モードになる時あります。
根気よく向かい合うって何?みたいな 💦
同じような気持ちの方のお話聞いて、少し安心しました☺️