
上の子が下の子を受け入れない悩みについて、授乳や家事での負担、主人の協力不足などが困難を増幅させているようです。今後の対処法や支援を求めています。
生後3ヶ月、未だに上の子が下の子を受け入れてくれません。どうしたらいいでしょうか。
上の子優先っていうのは頭では分かってるんですが、まだ授乳間隔が短く、そこまで優先できません😞
上の子が、「〇〇くん(弟)嫌い!」と言うので、「そんなん言ったらダメよ、〇〇くんにも聞こえてるよ」と言っています。この言い方も良くないのでしょうか。
お風呂も寝かしつけも、ママじゃなきゃ嫌!
家族で買い物してても、主人が下の子を抱っこ紐して、ママは僕を抱っこして!という状態で肉体的にも精神的にも余裕がありません。
主人はわりと他人事で、「ママがいいんやってー」という感じで非協力的というか…理解がないため、相談もできません。
これはいつまで続くのでしょうか…
ほかに私に何かしてやれることはありますか?
もうずっとこんな感じなので参っています。
- mochi(3歳6ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
うちの子もそうでしたよー🥲
最近はやっと可愛がってくれるようになり、よしよししたり、ぎゅーっとしたり可愛がってくれてます!
それでもいまだに寝る前とかは下の子抱っこで寝かしつけしてると
下の子嫌い!あっち行ってとか意地悪なこと言ってます😇
私はそういうときは、
うんわかったよー!
でも下の子は上の子のこと大好きだってー!
って返してます😌
あと1番可愛がったり優しくなったきっかけは
ボスベイビーの映画でした👶🏻
あれ見て、
私が〇〇もボスベイビーかなー?
あんまり意地悪いうとベイビー社に帰っちゃうかもよ〜って言ったら
自分と下の子で照らし合わせたのか、
〇〇も帰っちゃうの?って泣いてました
そっからかなり優しくなってました🥺

退会ユーザー
嫌い!って言った時は
なんで嫌いなの?
とまず聞いてました。
理由を聞いたあとは
嫌い!じゃなくて、嫌!ってママに教えてと伝えてました。
抱っこして!って言われる前に
ママと手繋ご💓ラブラブ〜💓
とか言ってみたり。
ママがいい!と言われたときにパパがいれば
下の子はパパにお願いしてました。
生後半年になる頃には
下の子を可愛がってましたよ!
コメント