※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貯金目標は5万円だけど、月によって超えたり足りなかったり。子供の支出や2人目出産を考えるとお金が心配。ボーナスは貯金できるけど、欲しいものも我慢。出産費用や病院費用が不安。

貯金しても使ってなくなるまた貯金するの
繰り返しなのですが皆さんそんな感じですか?💦

毎月5万貯金を目標にしてますがそれ超える月もあれば
そうでもないって感じの時もあって子供の児童手当や学資は
やっていますが例えばケータイ買い替えたりするとすぐ
10万なんて飛んでしまいますし2人目考えてますが出産するともっとなくなるなと思ってしんどいです😰
若いので仕方ないのかもしれませんが、ボーナスは貯金できてますが指輪もまだ買えてないので買うとなると下手したらボーナスも無くなりそうで😢
出産って70万くらい1人目の時帝王切開で
かかった記憶あるのですが一時金があるのと
妊娠8ヶ月くらいに病院に15万くらい収めた記憶あるので
その後出産して足りなかったお金払うって記憶あるんですがそんな感じでしたか?

コメント

みんてぃ

出費があれば貯金できない月も勿論ありますので、年間でいくら貯金できたかで考えています。
出産費用は一時金で42万円でますね。
前払いがあるかどうかは病院ごとに違います。金額も時期も、そもそもあるかどうかも。
一人目の病院は前払い金はなかったと思います。(公立病院です)
二人目の病院は20週の時に10万納めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど年間で考えるといいですね!
    病院によって違うのですね!
    貯金が溜まったらなくなるの繰り返しなので不安でしかないです😂

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰♡

うちも似たような感じです。
私が復帰して収入が増えるまでは仕方ないと思って、貯めるというより今はなるべく貯金減らさないように気をつけてます💦

私は前金10万円でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貯金私は仕事辞めて減ってギリギリって感じになってます💦
    正社員で育休なかですか?

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰♡

    はじめてのママリ🔰♡

    正社員、育休中です!

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

使えば無くなりますよね。
シッカリと貯金が貯まるまでは、例に出されてるような携帯の買い替えなどは控えるようにされたら良いと思いますよ。
そういうのが貯金が貯まる、貯まらないの分かれ道になるんだと思います。

出産費用は病院によって違うみたいですね。。。
私はハイリスク出産だったので医大で産んだんですが、手出しは無く、むしろプラスでした。
普通の産院と違って個室じゃ無かったり、食事の内容やサービスが違う(産後の必需品は自分たちで準備する必要があるなど)からのようです。
産院のサービス料も含まれてるみたいなので、探したら安くやってくれるところもあるらしいですよ。
私の住んでいる地域で人気の高い医院は、出来る限り手出しが発生しないように抑えてくれる産院みたいです。

deleted user

我が家もそうです!💦
頑張って貯金したのに予想外の出費でここ4ヶ月分の貯金が無くなってしまったり、、、ため息でます😮‍💨💭

はじめてのママリ🔰

うちは割と家計に余裕がある方ですが、それでも出費はできるだけ抑える努力をしています!
スマホは4年は使いますし、10万円も出しません💦最新機種である必要はないですし。
私はiPhoneSEを1円で、夫はAndroidですが、安いタイミングを見極め見極め、先日半額セールがやっていたタイミングで5万円で買ってました💡
出産も時間外手当がないような手出しが少ない病院を選びました。もちろん、出産は予定通りにいかない可能性も十分にありますが…でも、結果的に首都圏ですが手出し6万円で済みました!うちは先に5万円収めていたので、残り1万円くらいを退院時に払ったのみです。

ママリ

使ってなくなるって程ではないです。家族の貯金とはまた別に生活費で浮かせたお金を(毎月少額1万以下)子供の為に別に貯金しています。これは絶対に使わないお金です。
携帯は夫婦共に故障するまで使っています。
出産は住んでるとこで格差激しいですよね😭
1人目55万程で自然分娩
引っ越して
2人目ハイリスク大学病院、帝王切開で70万程
3人目個人病院で帝王切開70万程です。
予約金が1人目10万、2.3人目が15万で退院日に一時金引いた残りを支払いです。