
コメント

ママリ
夫はもう15年ほど、
深夜帰宅です。
24〜25時ごろですね。
そして私は正社員フルタイムですね。
7年前から、
在宅半分くらいありますし、
フルタイムとは言え、
フレックスのなので、
夜に仕事する時もありますが、
調整はしやすいです。
子供がまだ2歳ごろまでは、
いつも430に起きてまして、
朝のうちに夕飯の準備やお風呂掃除、リビングなどの簡単な掃除まで、ほぼ全部の最低限の家事をしてました。
保育園お迎え後は、1830ごろですので、
温めるだけで食べれるようにしてましたね。
後はお風呂と夕飯の片付けのみにして、
子供とのまったり時間を1時間は確保してます。
2130に子供たちは寝ますので、その後また起きて、
私は23〜24時ごろまで、
仕事したり保育園の準備したり、小学生組の宿題のチェックしたり仕事したり…。
朝の登園は夫なので、
それは助かってます😊
もぉ当たり前の生活なので、
特に頑張ったりはしてませんね。そんなに苦でもないです。
働いて得たお金で、
子供達や家族の贅沢を買うことができてますし、
子供達のキラキラした目は嫌なことも全て忘れさせてくれますしね。
夫には登園とゴミ捨て以外は頼りません。
後は週1回の休みは全力で家族時間にしてもらってますので、それでオッケーです🙆♀️

はな
いないほうが自分のペースでできるので全然平気です!下の子がぐずったりしたら居てくれたらなぁとは思いますけど1人でやるしかないので。
逆にいたほうがあてにしてしまうのでイライラしてしまいます💦
-
はじめてのママリ🔰
ほんとやるしかない、ですね
今まですごくやってくれる人だったので、いきなり忙しくなって、頼れなくなったのでまだその生活に慣れてないんだと思います
いてくれたらなぁって思ってしまいますが、仕方ないですよね
人手足りないこと、割りきっていきます
コメントありがとうございます😢✨✨- 12月29日

sママ
今は育休中ですが私は8時〜18時のフルタイム勤務で旦那は毎日23時帰宅です🙋♀️
私も今でも毎日変わらず4時半起きで旦那のお弁当、朝ご飯・晩ご飯の支度、掃除洗濯等全部終わらしてます!
仕事から帰ってきてからはすぐご飯食べて、お風呂に入れて子供たち寝かしてそこから保育園の物を洗濯したり等して旦那が帰ってきたら少し夫婦の時間を過ごして24時半頃寝てます😊
旦那の方が残業等あってしんどいと思うし、何やかんややっぱり男の人は仕事大変だと思ってます😵
それに疲れて仕事から帰ってきて、私が何やかんや言われたりしたら逆の立場だったら嫌なので、「いつもお疲れ様!」とちゃんと毎日伝えていたら旦那の方も自然と感謝の気持ちを言ってくれたりするので、結果的にお互い思いやれます😆
「私の方が大変!」「俺の方が大変!」等思ってしまったらそれこそ悪循環だと思うので、「お互い大変」と思う事が大切かなと😉
-
はじめてのママリ🔰
お子さんも小さくて寝不足だろうに素晴らしいですね😭✨
睡眠時間は毎日4時間ですか?!😭💦
私も日付変わるまで仕事してた時に帰ってまで文句言われたら嫌だったなと思い、先ほど謝りました。
比べて私の方が大変だとは思ったことはないんです💦世の中家事育児完璧でワンオペされてる方は山ほどいると思うし、旦那はとても頑張ってると思います。
いまの部署にきてからパワハラで仕事増やされてるので、その背景もあり、なんとかならないのか爆発してしまいました。
夫婦の時間もないので、育児しても誰にも評価されませんしね。
そんなもん(育児)妻に押し付けろと言われたそうですから。
みんな頑張ってるんだなと励まされました。
ありがとうございます。- 12月30日
-
sママ
いえいえ😂
睡眠時間は4時間くらいですね🤣
それは旦那さんもきーちゃんさんもしんどいですね😱
仕事面をどうにかできたらいいですね😵💫
無理せずお互い頑張りましょう😉💪- 12月30日
はじめてのママリ🔰
いつも回答拝見してます
コメントありがとうございます
4:30に起きられるのがすごいですね
私朝がめちゃくちゃ弱くて起きられず💦
寝るまでに片付けて、うっかり子供と寝てしまって、ってなると回らなくなります😢
こんな余裕なくて、将来子供の宿題等みられる自信もないです
収入も並ですし、発散どころがなく…
子供たちの姿はほんと癒されますね
お迎えいくと駆け寄ってきてくれるのとても可愛いです😢
あれこれしてほしいと思ってしまいますが、頼らない気持ちが大事なのかもしれませんね
ルーティン見直してみます
ありがとうございます😢✨