※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

児童センターからの訪問や検診について疑問があります。国の法律で決まっていると言われたが、本当なのか疑問です。

聞きたいんですが
なんか今日児童センターから電話があって
電話出たら私の体調の事とか赤ちゃんの事とか
聞かれてその後に赤ちゃん産まれて退院してから何回か
家に来て訪問しに来るとかあと何ヶ月かの検診の説明も
保健師の人が家に来て説明するとか他には保健師の人が
体重計持って家の中で赤ちゃんの体重測ったりするので
って言われてなんでそんな事するんですか?聞いた事な
いですって言ったら児童センターの人が国の法律で決ま
ってるから覚えててねっと言われたのだが。本当なんですかね?実際そんな事やられてるんですかね?って疑う…

コメント

はじめてのママリ🔰

毎回生まれる度に保健師さん家きますよ!きちんと母子手帳にも記入してくれます🙆‍♀️

newmoon

どこの自治体でもやってますよ🙆‍♀️
子供が生まれたら保健師さんが自宅に来て、産後鬱傾向がないかどうかを確認するアンケートを記入したり、赤ちゃんの体重測ったり、困っていることや聞きたいことなどの相談に乗ってくれたりしますよ✨

はじめてのママリ🔰

やりましたよー😊
家の地域では、1人目は必ずで2人目任意だった気がします!

たむのすけ

確かに疑っちゃいますよね…💦
でも確かに保健師訪問ありますよ!私はちょうど里帰り終わった後で、メンタル的にも色々大変で…保健師さんに話を聞いてもらったり、あとは母乳過多で乳腺炎になりそうだったので、近くの母乳外来とか…初産だったので色々質問できてありがたかったです!✨
何より子供の体重が本当に増えてるか不安だったので助かりました。

にゃにゃ

3人とも保健師さん訪問きましたよ。順調に育ってるか、お母さんは産後鬱になってないか等異変がないかも兼ねてるのかなーと思っていました。
そのと時に予防接種の説明とかもしてくれますよ😊

でも産まれる前から電話は一度もなかったです😅

ははぐま

児童福祉法で、自治体は乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)を実施することが定められています😃
生後4ヶ月までの赤ちゃんがいる家庭が対象です。

小怪獣

生まれる前に電話があったかどうかは覚えてないんですが、産院から生まれたという情報が自治体に上がって、それで自治体の保健師さんが訪問しますよー的な連絡が退院後にあったかやったと思います。

無事に生まれたか分からん時期に電話は…確かに意味分からないですね💦

みーママ

私は今生後1ヶ月の赤ちゃんがいますが、つい昨日市の子ども支援センターみたいなところから電話かかってきました!
産まれたら、出生連絡票を市役所に送りましたが、"それを見て連絡しました"と言われました!!
その流れなら分かりますがこのタイミングで?ってかんじですね、産後バタつくからという配慮??でしょうか、、💦

deleted user

児童センターの方と言う通り、国の法律で決まってます。
児童福祉法第6条の3第4項に定められたちゃんとした事業です。
全国どこでもやってます。

ままり

わたしの住んでいるところは産まれる前に1度連絡がありましたよ〜
地域によって違うのかもしれませんが、出産前に連絡がある場合もあると思います🙆‍♀️