
義家族の対応について、皆さんならどう思いますか?今、予定日超過で月曜…
義家族の対応について、皆さんならどう思いますか?
今、予定日超過で月曜から誘発のため入院です。
そして、無事に生まれて経過何もなければ
早ければ退院は10月30日前後です🌟
11月末には引越しもあります。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
11月5日に、義父の姉の喜寿?のお祝いの集まりがあり、私は産後間もないと言うことで最初から不参加です。
初め旦那は参加の予定でした。
ですが、今予定日超過の為、11月5日は産後2週間とかになるし、うちの病院は赤ちゃんの二週間検診もあり、引越しの準備もあるので、色々あるから出来れば家に居てほしい。と旦那に話しました。
旦那も、産後すぐやし検診あるし、と旦那が不参加を義父と義姉に伝えました。
すると、「え?なんでなん?」「5~6時間くらい大丈夫やろ?」「お母さんきてくれはるんやろ?」「結婚式にも来てくれたおばちゃんやし、アンタは行かないとアカンやろ」「お父さんの顔を立てる意味もあるし」など色々言われ、結局不参加を認めてくれずでした。
旦那は、その事を怒ってます。
旦那も私も、正直義家族の事を好きではないので、
余計に嫌な印象を持ってしまいました😞
旦那が不参加になる事で、関係がこじれるなら「行ってきて」とも伝えましたが旦那は「ますます関わりたくなくなった」と言います😞
予定日近くに生まれていたら少し時間も経ってるしいけるね、との事で最初旦那のみ参加でした。
予定日超過になってしまったから行かない、と言うのは私たちの勝手でしょうか。。。😞
一人目やし、予定日超過での産後二週間、色々不安やし母が来てくれると言っても、やっぱり旦那に家に居てほしい、と思ってしまうのもワガママなんでしょうか。
そのおばさんには、説明して謝ってまた近く別で、子ども連れてご挨拶に行かせてもらう、ではダメなの?
と私は思います。
皆さんならどう思われますか?
- ぱんたす(4歳2ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

りんご
旦那さんとぴあんぬさんの意見に賛成です。
義父の顔をたてるって‥むしろ逆で、ムリして連れてきたなんて顔をたてることにならないと思います。
うちも同じように産後すぐに旦那の祖父のお祝いがありましたが、私からってことでプレゼントだけ義母に預けて、行きませんでしたがみんな理解してくれました。
考え方の違いとしか言いようがないです‥

AKIPON💋
どっちの気持ちも
わかってしまうところが
辛いところですね(´>ω<`)
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そうですよね。
最初は行ける、と言ってたんですもんね。
でも、その集まりも「〇〇ちゃん(私)は無理でもアンタは行けるやろ」と最初から、こちらの意見は言えない状態でした。
基本的に、いつも私たちに相談はなく勝手に決めて「来るよね?」ッて感じです😞- 10月22日

たまこ
退院から1週間以内ですから、旦那様も家に居られるなら居たいだろうなぁと思うので…
私も今回はごめんなさいと、子供優先にさせて貰います(*≧Δ≦)
5,6時間は日中のほとんどですし(^_^;
おばさまにはその日かお誕生日の日にお電話差し上げて、後日改めて挨拶で。
むしろ検診が被った!と言えたらいいですよね笑
お義父さまの顔を立てようとして、旦那様が産後間もない奥様を放ったらかしにするような男、になる必要は無いかなと思います…
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そう言ってもらえるとうれしいです。
私たちのワガママなんだとは思うのですが、義家族にも、少しくらい気持ちをわかって欲しかっただけなのかもです。
状況もやし、ちょっとくらい私たちの気持ちも考えて欲しかった、と言うのが本音かもです。- 10月22日

kmy
人それぞれだと思いますが。
まだ産まれてないなら、居てもらわないと困ると思いますが、すでに産まれてますし、数時間なら別に行かれても良いと思います。
ましてや前から決まってる事でしたら、、、
お母様もいらっしゃるんですよね?
まぁ~旦那サンが行きたくないって言ってるなら行かなくて良いとおもいますが、、、
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
その意見もすごくわかります。
最初から行かないと行ってれば、義家族は納得せず揉めていたので、最初は行ってもらう気満々でした。
ただ、今回話したことでその反応に腹が立つというか悲しかった、と言うか。。。
もう少し、考えて欲しかったんです。
旦那も「そうやなぁ」ッて考えくれると思った、ッて悲しそうでした😞- 10月22日

ホワイトまま
数時間なら行ってもらいますかね( ´∵`)
たった数時間だ義実家との関係がこじれるのもめんどくさいですし…
産後でも旦那さん仕事には行かれますよね?
数時間なら仕事に行ってるのと対して変わらないしいいかなーと思いました。
お母さんも来てくれるとのことですし!
喜寿のお祝いとの事ですし、親戚が集まるので出産祝いもいろんな人に貰えそうだし♡(笑)
検診は赤ちゃんに問題等無ければ(体重の増えが悪いとか黄疸がひどいとか)1ヶ月検診まで特にないかなーと思います。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そうですよね、仕事、と思えば割り切れますよね。
親戚には会うけど、お祝いとかはないかな、と😅
多分行ってもらう事になると思います。
ただ、その反応が悲しかったんです。
産後すぐで、ちょっとは考えてくれるかと思ったので、そこに旦那も凹んでました。- 10月22日

ママさぉ
義家族の方々の、旦那さんは参加して当たり前という考えが良いとは思いませんが、
親戚付き合いというのはずっと続くものなので、なるべく穏便に済ませた方がいいのではないかと思います(>_<)
私は今の自宅からは遠方の実家で里帰り出産だったので、産後一週間から主人とはしばらく離れ離れでした。
私も予定日超過で促進剤を使っての出産でしたが、退院後も実母は平日パートの仕事に出かけていたため、実家ではほとんどの時間を娘と2人で過ごしていました。
なので、たった5〜6時間だから大丈夫では?という考えも解らなくはないです。
もちろんぴあんぬ♡さんの旦那さんにそばにいて欲しいというお気持ちも解ります!
でも最悪、後々、生まれたお子さんとその義父さんのお姉さんを会わせる度に、今回のことを思い出してぐちぐち言われるようになってしまっては、お子さんがかわいそうじゃないかなーと思います(>_<)
産後すぐの引越しも大変ですよね。
決して無理はなさらず、旦那さんやお母さんにしっかり頼りながら頑張ってくださいね!
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そうですよね、親戚付き合いはなんとかやって行きたい、と強く思ってます。
旦那自身があんまり義家族を良く思ってないため、なかなか距離があるんです。
結果、すでに私のせいで息子(旦那)は近くにいるのに家にこない!と泣かれました😅
旦那と義家族の関係性からなんとかしないとこれから色々大変そうです。。。- 10月22日

のん鹵
同日に検診が重なっている訳ではないのですよね?
実母さんが来てくれるなら旦那様がその時間だけ行くのはありかな、とは思います。
ただ、義家族方の『来るのが当たり前』のような発言は納得いきませんね。
お子さんが産まれて間もないですし、旦那様だってお子さんとの時間を大切にしたいでしょうし。
その大切な時間を割いてまで、好きではない義家族の顔を立てるために行く必要はないのかな、とも思います。
別に行かなくても、事前の連絡と後々きちんとおば様へお祝いと挨拶をすれば問題ないと思います。
ただ、考え方を変えてみれば、旦那様が参加したら、親戚方が集まっていることですし出産祝い頂けるかもしれないですね\( ¨̮ )/
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
今のところ、出産日がズレたりなければ
その日に検診の可能性が高いです。
行かない、となればおばさんへの連絡とご挨拶はちゃんとさせてもらうつもりです。
義父の顔を立てるためにこの集まりはあるのか?と一瞬疑問にも思いましたが。
親戚からの出産祝いはないかもですね、妊娠を報告していない方達なので😅- 10月22日

こいもーたー
本当、それぞれの考え方だと思いますが、私も1日くらいなら行ってもらうかな。
もちろん、旦那さんが行きたくないなら仕方ないですが。
しょっ中集まる親戚ではないようですし、お祝い事のようですし…
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
退院後の休日になるので、出来れば居てほしい、と言う私のワガママなんですよね。
でも、旦那も同じ気持ちで居てくれた事がうれしいと思いました。
その集まりには行ってもらおうと思います。- 10月22日

しましまキティ
優しい旦那様ですね。
お母様が来てくれるのなら、親戚付き合いの数時間旦那様不在はやむを得ないかなと思います。
もちろん、すんなり不参加認めてもらえたならそれで良かったのだろうけれど、
親戚付き合いは今後もずっと続くので、なるべく穏便に済ませた方が良い気がします。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そうですね、私たちからすればすんなり不参加でもいいよ、と言ってもらえる、と勝手に思ってしまっていたので、そこも自分中心だったと反省です😞
親戚付き合い、難しいですね💧- 10月22日

うさぎ
私の旦那は産まれてるか、産まれそうかの時にゴルフの予定入れてます!笑 もはやうちの方がヤバい?!笑 当然産まれてなかったら行かないみたいですが、産まれてたら行ってきたら〜って許可しちゃいました♪うちも親が来てくれるし、親がいるうちは正直家にいても旦那のすることって居てくれる安心感くらいしかないかなと思ってしまって…
でも旦那さんが行きたくないっておっしゃってるなら無理に行く必要ないかなとおも思いますよ♪
でも、祝い事ですし、この1回でこの先グチグチ言われる恐れがあるなら親戚の付き合いと思って行った方が丸く収まるかなと思います。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます。
そうなんですね、ゴルフですか。
私は居てくれる安心感を求めてしまいました。
普段仕事の休みもあまりないので、退院後の休日になるので、もしかしたら、話せばわかってくれるかも?
と勝手に思ってしまいました😅
こちらのワガママなので、気持ち切り替えて行ってもらおうと思います。- 10月22日
-
うさぎ
親戚づきあいって気使うし本当大変ですよね。めんどくさいことはちゃちゃっと穏便に済ませて、後は旦那さんと仲良く暮らしてたらいいんですよ♪
幸い旦那さんもぴあんぬさんと同じ気持ちで良かったですね♡心強い味方だと思います!
駆り出されるときはさみしいと思いますが今後のことと思って頑張ってください‼︎- 10月22日

ぱんたす
たくさんの方にコメントいただきまして、
本当にありがとうございます😊
今回はやっぱり旦那には集まりに行ってもらおうと思います。
私のワガママで、この先しんどくなっても嫌ですし、この事で、旦那が義家族と揉めたりするのも嫌です。
子どものためにも関係を良くしていきたいので🌟
旦那が私と同じ気持ちでいてくれた事がうれしく思うので、それでいいと思いました。
旦那と義家族との関係も良くしていけるように、私が頑張ろうとも思います😌
夜遅くに、みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました✨
ぱんたす
コメントありがとうございます。
プレゼントも考えたのですが、義姉がみんなから、とまとめて何かを用意してるようです。
私たちにはいつも何も話してくれず、聞いても1人で決めてから後から値段だけ言われてお金だけちょうだい、と渡してます😅
わたしも「なんで義父の顔立てなアカンねん」とは思いました💧
考え方はだいぶ違うようですね。
義家族はイベントでしか集まらないので、大切にしたい気持ちもわかるのですが。。。
一言でも「そうやなぁ」とか考えてくれるかと旦那も私も思ったのですが、なんか、私たちのことは無視された気分でした。
旦那も、そこに1番怒ってます😞