
やめて欲しいことをした時に、恐怖を煽ってしまう悪循環。支援センターでの優しい声かけに救いを求めています。
やめて欲しいことをしたときに、過度に恐怖を煽ってしまいます。
良くないよなーとわかっているつもりでいるのに、やめて欲しいと思うことをしたときに、「この一回でやめてもらえたら」と思うからなのか、恐怖を植え付けるような言い方をしてしまいます。
例えば、昨日、お風呂を沸かしてない、水もお湯も何も入っていない状態のときに追い焚きボタンを押しました。
前からここにあるボタンはママの仕事だから、押さないよーと言っていて、私の前では守ってくれていて、夫といるときは押し放題という感じでした。そんな中途半端さもあってか、私といるときに珍しく押しました。
ごぼごぼと言い出したので、なんかおかしなことが、大変なことが起きてるかのようなリアクションを取り、息子をものすごく怖がらせてしまいました。
あとあと、何やってるんだろうと落ち込み、夫からも「いつかはわかるんだから、優しく伝え続けるだけにしよう」とゆわれました。それなのに…
今日もまた、おむつを替えていた時に、「ママもおむつ替えに協力するから、協力してなー」と話していた矢先、うんちの入ったおむつのうえにうさぎのぬいぐるみを落としました。
うさぎにうんちがつき、その前に協力しようと話していた手前、やるせ無い…腹が立ってしまい、「もううさぎさんはだめだ、さよならしなきゃいけない」と言ってそのようなジェスチャーをとってしまいました。
何が起きても、穏やかに冷静に物事を観れる子になって欲しいと思うくせに、自分はいちいち過剰反応するという悪循環です。
直したい…
支援センターなどにいらっしゃるお母さんたちの優しい声かけを聞きながら、自分の愚かさに落ち込みます。
吐ける場所がなかったので、こちらに書き込ませてもらいました。
もしこんなふうに考えると良いよなどのアドバイスや、共感などのコメントをくださると大変うれしいです。
- はじめてのママ🔰(2歳2ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

(´-`)oO
私もよくそういう言い方してしまいます。旦那には脅すような子になるからしないでって言われるからやめようやめようとは思うんですけどなかなかやめられないです😩
最終うちは鬼に電話するねやご飯食べずにずっとおもちゃであそぶならこのおもちゃもう捨てるねなど言ってます🥲👋役所の人に相談した時にお父さんは普段子供といないから優しい言い方ができるけどお母さんは常に一緒にいるし早く言うことを聞いて欲しいからそういうこと言ってしまうんだよねって共感してもらえてそれだけで涙が出そうになりました。
もう少し言葉がわかるようになれば治るのかな?と思うばかりです

はじめてのママリ
私も同じように脅し育児をしていましたがYouTubeのてぃ先生の動画を見てだいぶ言いかえれるようになりました‼︎
もし暇な時間があれば是非見て欲しいです👀
こう言いがちだけどこういう風に言えば子供に伝わるよ👶🏻みたいな感じです✨
旦那に対しても使っています😂
あと、支援センターで優しく声かけしてる人も家でもずっとそんな風に接してないと思っています😇
私も外では人目があるし外にいる開放感から優しく接する事ができるので😆笑
-
はじめてのママ🔰
ありがとうございます!
いくつか見ました👀
以前にも見てはいたのですが、実践できていなかったなーと、気持ち新たに見させてもらいました。
試してみます!
ありがとうございます🙏- 12月24日
はじめてのママ🔰
ありがとうございます😭
共感…ほんとにありがたいです😭
待ってみて、どうしても聞いてもらえないなら、「ママは〜して欲しいんだけど、できそうにないようだから手伝うね」と言って、子どもの行動に介入するというようなことを本で読んで、そうか!そんな言い方をすれば、どちらも納得してことなきを終えるのかと思って、今日実践してみました。
帰ろうの声かけに嫌と言って動かない息子に「ママは自分で歩いて出口まで行って欲しかったけど、難しそうだからママが手伝うね」と言って、この時点で頭に血が上っており、息子の反応を待たずに抱きかかえて帰り、結果大暴れ…
あれ?本に書いてあったことと違うことしてるんだろうなとまた落ち込んでいます。
やっぱり旦那さんは優しい対応をされてるんですね。
わたしも夫と息子2人で出かけて帰ってきた時は確かに優しくなれる…そうだ、そういうものなんですね。
最近わたしの怒ってる時の顔を息子がマネするようになり…それを見て、本当にどうにかしないとと思うのですが、どうしても怒った顔になっちゃいます😅