※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

朝からイライラしてしまう理由について相談したいです。離乳食の食べが悪く、新しい食材を試しています。お世話や着替えが時間を取るためストレスが溜まり、赤ちゃんの行動にイライラします。家族のサポートが不足していることも悩みの一つです。

朝からイライラしてしまいます。
離乳食の食べはそこまでよくなかったですが、先週はよく食べてくれていました。
今週はあまり食べず機嫌が悪くなるので新しい食材だけ完食できるようにしています。
今週は朝の離乳食ミルクのときにうんちが重なり、
ごはんのあとはそのお世話。
着替えとスキンケアもそのあとするのですが、
いろいろなものが気になるようでずり這いですぐ動いて
時間がかかりこれもストレスです。
普段触ってほしくないものは置いていませんが、着替え前後はおむつやスキンケア、薬などを手元に置いているので
触りたくなるようでダメ!やめて!と言ってしまいます。
離乳食のときもスタイを食べたり指しゃぶりをしようとしたりするとイライラです。
これから2回食にもなるし、つかみ食べや自分で食べるようになればもっとイライラしそう、ハイハイや歩き始めたらもっと動かれてイライラしそうといまから心配です。
今日はイライラが大きくてご飯や着替えの後はこちらを見ていても私から目を合わせなかったり、積極的に遊びませんでした。
最低だなと思いながらもやってしまいました。
今週はこんな日ばかりで、一昨日はキツかったため「夕ご飯買ってきて、今日は疲れた」と主人に連絡しましたが、
早く帰ると言いつつ帰りは22時半。普段から早くて21時半以降です。
休日はなんでもしてくれますが平日は頼れません。
何が言いたいのかわからなくなってきましたが
とにかくイライラして自己嫌悪だったので投稿させていただきました。

コメント

deleted user

イライラわかりますー!


離乳食の時のスタイはうちも食べてしまうのでもうやめました🤣服が多少汚れますが、どうせもうすぐサイズアウトするし、もう諦めてます!笑
指しゃぶりもしますよね!私は手を繋いで、食べたらおいしーねー!と手を揺らしたりしてます✨

スキンケアの物を一時的に触ってくるのわかります!私は着替えの前におしゃぶり系のおもちゃを持たせたり、もうお尻拭き持たせてます🤣お尻拭きとかオムツ入れる消臭袋好きだからそれもつと意外とそれに集中してます!

うちの子は今どこでもつかまり立ちして転ぶので、イライラもたまにはありますが、ある程度放置してます✨やらせちゃダメ!危ない!ダメダメ!と100%守ろうとするとイライラするので、まぁそれくらいいっか。立ってても周りにクッション敷き詰め置けば離れてもいっかで気を抜いていきましょう😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ダメダメ思わずおおらかにやっていきたいと思います!

    • 12月24日
deleted user

わかります😂
でも気にしてたらイライラしてキリないので色々気にしないようにしてます!
オムツ変えの時やスキンケアの時じっとしててほしいのでオムツやオムツ袋、薬渡してます🤣
もちろん危なくないサイズの物で蓋もちゃんとしてるので舐め回されても問題ないです🙆🏻‍♀️
離乳食の時も手やスタイ食べてますがベトベトになってもまぁ最後に拭けばいいやと思ってます🤣
一人目の経験上、あれこれダメと言っていたら消極的な子になってしまうのでのびのびさせてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    何かを渡すのいいですね!
    のびのび育てられるよう力を抜いてみます!

    • 12月24日
はじめてのママリ

うちの子もオムツ替えで大変な思いをするようになってきたのがその頃でした。
まぁよく動きますよね…
うちは、おもちゃ持たせてあげると大人しくしてくれたり、それでも動くなら自分の足で子どもの腕を固定して替えてました。
うちの子はそれをすると両足で思いっきりかかと落としをしてくる子だったので、とにかく心を無にして素早くオムツ替えすることだけを意識してました‪(笑)

これからの成長過程で余計イライラするのは絶対に起こります。
が、それがなかったらなかったで今度は発育が不安になってストレスになるかもしれません。
すごい!成長だ!うちの子はこんなに成長してる😭✨✨と思うとイライラしにくくなるのではないかなーと思います。
あと、鉄分とってください。ヘム鉄が大切です。サプリメントもあるので試してみてください。

そして、しんどい時は少し離れていいんですよ。
悲しい顔で悲しい声で泣くようになり申し訳なくて心が痛みますが、それでずっと付きっきりで子どもを優先してばかりの毎日を送っていて、こちらのメンタルがポキッと折れてしまったら余計子どもにとって悪い環境を作っちゃうことになります。
それなら、ちょこちょこ休みながらでいったほうがお互いのためになると思います。

平日に旦那さんの帰りが遅くなるのはもうどうしようもないことなので、土日は旦那さんに預けて自分一人の時間を作らせてもらってはどうでしょうか?
週1で一人時間を作れるならある程度はメンタル回復出来るんじゃないかと思います。

自分が笑顔で子どもと接するのが子どもにとっては1番大切なことです。
自分から笑顔が無くならないようにするにはどうしたら良いかを考えてみてはどうでしょう?それを旦那さんと共有して、なるべく叶えてもらえるのが理想ですね。
旦那さんと一緒に考えても良いかと思います。
子どものために自分の機嫌を取る、と考えれば変な罪悪感も生まれないかな?と感じます。

しんどいですよね。
そういう時、イライラする! ではなく ふぅ…疲れた。って思うと私はイライラしにくいです。
そして自分もこうやって育ててもらったんだろうなーと思うと少し頑張れます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    以前は鉄サプリ飲んでいましたが、最近はめっきりでした💦
    試してみます!
    離れる時間もつくって余裕が持てるようにしたいと思います!

    • 12月24日
ままり

毎日お疲れ様です。
うちの夫も平日は子どもが寝てから帰ってくるので、ワンオペ疲れてくる気持ちわかります😔

私も色々と悩みは結構多かったのですが(今もですが…)、その都度しばらく悩んではもういいや!と吹っ切ってます😂
例えばうちの子はエプロンをむしり取るので、諦めてそのまま食べさせて服ごと着替えさせちゃうとか、薬のチューブとかは蓋が開かないものであればしばらく好きに遊ばせたりしてます😅
ちなみに離乳食初期の頃はうちの子も一口食べては指しゃぶってました!
最近は引き出しを開けるのがブームで、子どもの服が入ったケースをよく荒らされるので、もう畳むのをやめました笑

何かできるようになるとその分こちらの思うようにならなくなるので、これが成長かと思って色々諦めてます🤣

ちゃんとやろうとするとイライラしちゃうので、大きい怪我や事故に繋がらなければもう良いや!と割り切れると少しは楽になるかもしれません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    吹っ切れるのも大事ですね!
    できるようになることが増えると嬉しい分、大変になってきますよね💦
    少し気楽にやろうと思います!

    • 12月24日