![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
youtubeでADHD、ASDの2.3歳、4.5歳の子どもの様子を見て不安になりました。子どもが集中できず、活動についていけない様子が心配です。支援センターでも問題行動が見られます。発達について心配です。
youtubeでADHD、ASDのお子様の2.3歳の様子、4.5歳の様子 を見たら不安になってしまいました。
2.3歳の頃は集中すると話を聞いてない、声が届かない。
4.5歳は幼稚園で一斉指示が通らない、運動会でもスタート合図が聞こえてない。みんなと同じ活動が出来ない。
うちの子も、支援センターで読み聞かせ中に5分もすれば立ち歩いてしまい、最後名前を呼ばれても返事をしません。
また、2歳からカート拒否。
気にいらないと床掃除。
発達が心配になってしまいました、、
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
![smile](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
smile
うーん。気にし始めるとキリがないかなと思います。
今から5歳までかなりの時間がありますから。😭
支援センターの読み聞かせ、毎日、毎週していても聞けないなら心配だと思いますが
おそらく、月一とか隔週とか時々の行事なら
珍しいもの、楽しそうなものに目が言ってフラフラと立ち歩くのは当たり前だと思います。😅
返事も娘の習い事先で10人くらいのお子さんをみてますがする子、しない子います😊
娘は最近ようやくするようになりましたが、それまでしたりしなかったりでしたね。
おそらく、返事する必要がそこまでないからしないだけだと思います。
娘は週一リトミックに通っていますが
初めの1ヶ月は、先生が注意するくらい歩き回ってましたが
今はじーっと座れるようになりました。週一ですが、少しずつ慣れていった印象です。
それに、今落ち着いてても集団に入ったら落ち着かない
今落ち着かない子が集団に入ったらお利口になる
ってこともよくありますし、子どもの可能性は無限大だと思ってます🥺
コメント