※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚調停で弁護士を付けずに離婚した方、または離婚調停が不調になって…

離婚調停で弁護士を付けずに離婚した方、または離婚調停が不調になってから弁護士を付けた方いたらお話聞きたいです🙇‍♀️

現在別居中で円満調停をしていましたが相手の希望で離婚調停に切り替わり調停中です。
双方弁護士に依頼はしていません。

弁護士相談に行ったところ金銭DVやモラハラ相手だとおそらく裁判になるんじゃない?といわれた為、調停が不調になるまでは弁護士に頼まず一人でやってみようかと思っています。

そこで質問なのですが、
お金や親権についての話は離婚調停中に「養育費は○万、財産分与○万、慰謝料○万、親権は母親という条件でしたら離婚してもいいですよ」と調停員さんに伝えればいいのでしょうか?

金銭的DVをするくらいの相手なので、多分ですが養育費等についてもこちらの希望通りには払いたくないと言うと思うので、婚費のように審判で決めてもらえたら相手も文句ないだろうなとおもうのですが、それは裁判にならないとできないんですかね😔

コメント

ゆみ

弁護士つけずに離婚調停しました!私は財産分与とかはしてないのですが、養育費云々よりとにかく離婚したかったので、親権は私でと言いましたね。養育費は元夫から言ってきました。調停すると調停証書が出来て、それは裁判の判決と同じ効力がありますので、決めた金額を払わないとなると旦那さんが不利になりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    弁護士つけずに調停されたんですね!心強いです…!

    ゆみさんの元旦那さんと違いお金にうるさく父としての自覚がない人なので養育費について、算定表通りに希望をだしても相手が了承するまで一生決まらないのか、裁判官が金額を決めてくれる制度(審判?)があるのか気になって😔
    婚姻費用調停は審判で決めてもらえたので…

    • 12月23日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    うちもお金にはうるさかったですよ!なので期待してませんでしたが、算定表計算で3万はどうでしょう?と言われました。その他に息子の学資保険をかけておくと言われたのですが、息子の名字は変わるしややこしくなると思ったので、学資保険はいいので養育費を4万円にして欲しいと言ったら了承してくれました。

    調停員さんは、お互いの言い分を聞いて落とし所を見つけてくれるので、決めてくれるとまでは言わなくても『これならどうですか?』みたいな提案はあると思います。

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は期待はしてないけど、婚姻中に生活費ほとんどいれてなかったくせに俺は働いてるんだから他に何も文句言うなといわれ続けてきたので、彼の望み通り他に何も言わないから、父親としてきちんと法で決まっている部分は払ってほしくて😔

    落とし所、難しいですね😔

    • 12月23日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    そういう方だとなかなか難しいかもですね・・・。養育費は要らないから、とにかく離婚してくれ!ぐらいの勢いで行くかですかね(TT)養育費と面会は本来はセットではないですが、養育費もらえないなら面会も無しですと言うとかですかね。

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会も交渉に使ってみます🙇‍♀️
    そもそも相手が面会希望だといいんですけど😂💦
    調停前になると本当に気持ちが沈むのでお話きいてもらって少し救われました。ありがとうございます!

    • 12月24日
ひま

現在調停中とのことですが、どこまで話が進んでいますか?
離婚することにお互いは合意しているのでしょうか?🤔

もしお互い合意しているのであれば、親権、面会、養育費、財産分与、慰謝料などその中で決めていかれると思うのですが…

養育費については、基本的に算定表通りに支払わなくてはなりません。
相手がどれだけ拒否しても、基準が算定表なので。
算定表を見たらわかると思いますが、2-4万 とか、結構幅広い書き方をしていると思うのですが、算定表で、当てはまる範囲の金額の最高額を提示したら、やはり相手は拒否することがありますね💦
そういったときは、調停員さんが調整してくれると思いますよ。
主さんの希望通りにしたくないというような感じがあるようなので、まず相手に、どれくらい払う意思があるのか、確認するのも良いかなと思います!

調停が不成立になれば審判に移行すると思いますが、もしそれでも相手が拒否した場合は裁判へとなります。
しかし、もし話し合いのなかで、離婚する事、親権、慰謝料など色々決まっているのであれば、とりあえず調停は終わらせて離婚を成立させ、その後再び調停(たとえば面会交流が決まらなかったのであれば、面会交流調停)を申し立てる方法もあると、うる覚えですがたしかこんな感じで提案されたと思います💦
ただ、これも相手の合意が必要ですが🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    条件が合えば離婚も考えるという状態です🙇‍♀️

    養育費は審判で算定表の最低額といわれたらそれでもいいと思ってます。
    財産分与や慰謝料に関しては調停で決まらなければ裁判で争うしかないと思うので、
    ぜて算定表で金額が変わらない養育費だけでも審判で決まれば最終的に弁護士に依頼することになった際、費用の節約にもなるかな…と思いまして💦
    話し合いの中では相手は俺が被害者だ、金は払わないと無茶な主張をしているようで調停員さんも困るくらい話が通じずまだ何も決まっていません😅

    • 12月24日