
コメント

はじめてのママリ🔰
それぞれの妻、内縁の妻の年収次第だと思いますが、
計算サイトでみると
妻が年収300万で14歳未満が2人
義務者(夫)が14歳未満を2人扶養だと月5万とでます。
15歳以上になると月7万くらいになります。

ママリ
断定はできないのですが、
内縁の妻は妻という認識ができないと思います。
現在別居中の妻へ婚姻費用が発生し、
内縁の妻は何もなくて、
その子供には養育費が発生するのではないでしょうか??
はじめてのママリ🔰
それぞれの妻、内縁の妻の年収次第だと思いますが、
計算サイトでみると
妻が年収300万で14歳未満が2人
義務者(夫)が14歳未満を2人扶養だと月5万とでます。
15歳以上になると月7万くらいになります。
ママリ
断定はできないのですが、
内縁の妻は妻という認識ができないと思います。
現在別居中の妻へ婚姻費用が発生し、
内縁の妻は何もなくて、
その子供には養育費が発生するのではないでしょうか??
「お金・保険」に関する質問
育児休業給付金について💸 8月末で1歳を迎え、保育園に入れなかったため育休を半年延長(2月末まで)しました。 4月入園が決まり、慣らし保育をしながら職場復帰は翌月なのですが、育休を延長しているため給付金はなく、有…
現在シングルマザーです。 上の子1人います。 そして今現在妊娠しました。 まだ病院にはいけてません。 児童扶養手当もらってます。 児童扶養手当はいつ切るべきですか? 詳しいかた居たら教えて欲しいです。
小学2年生で毎月お小遣い制にしている方 アドバイスください☺️ 息子の希望でお小遣い制にしようと思っています! いくらが妥当なんでしょうか? 今我が家で考えているのは、 毎月固定で500円、 テストで100点で100円(…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ
そうなのですね😭
本妻は年収130万以内、内縁妻は無職だともう少し高くなりますよね、、💦
はじめてのママリ🔰
内縁の妻の年収は加味した計算サイトではないのですが
正妻が130万以内だと
14歳未満が2人だと月7.8万とでました。世の中に二つ家庭がある人が少ないので本妻と夫と子供でしか計算が出来ないんだと思います。
昔働いてたとこの社長が本妻に子供2人
愛人に2人いてって人がいましたけど。
はじめてのママリ
ということは、内縁妻との子供を扶養していても本妻に払う婚姻費用は減額対象にならないということになりますかね💦
はじめてのママリ🔰
専門家なわけではなく、個人的な主観ですが
民法上は、多妻を認めてないので、内縁の妻は、戸籍上は他人で内縁の妻の扶養義務を夫は負わないと解釈すると思います。
はじめてのママリ
何度もしつこくすみませんでした💦
ありがとうございます!
内縁の妻との子供のみ扶養しているという場合の算定額という意味でした💦
分かりにくくすみません💦
はじめてのママリ🔰
内縁の妻とその子を扶養としてる場合としてみるなら、婚姻費用より
養育費の算定表でみたほうが分かりやすいのではないですかね。婚姻費用は別居の場合の生計を維持する費用の分担なので、本妻とその子の生活費用の前提なので。
養育費としてみるなら本妻は元妻となり本妻の扶養義務は発生しないので、本妻の子供のみの生活維持となるので養育費でみた方が分かりやすいと思いますよ。