
住民税の金額について、これは合ってますか?現在、住民税が月24,000円に…
住民税の金額について、これは合ってますか?
現在、住民税が月24,000円に上がり、「高いな」と感じております。
昨年度(令和6年度)は、月13,000円ほどだったため、
急に負担が増えた印象でしたが、調べていくうちに、
⭐︎定額減税(1人1万円×扶養人数分)が昨年度だけ適用されていたこと
⭐︎今年度(令和7年度)からは減税が終了して通常の課税額に戻ったこと
が要因だと分かってきました。
ちなみに、
• 夫の昨年の年収:約720万円
• 幼児、2人
• 住宅ローン控除あり(今年で5年目)
• 昨年のふるさと納税:約5.8万円(住民税控除も確認済み)
といった状況です。
また、住宅ローン控除額も以前より下がっており(前年6.8万→今年7,500円程度)、
これも影響しているのかと思っています。
この住民税24,000円という金額は、上記条件で「妥当」といえるのでしょうか?
来年度は、さらに増える可能性もあるのでしょうか?(今年の年収は750万円見込み)
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
昨年、住宅控除し忘れて、確定申告し直したものです。

はじめてのママリ🔰
こちらは、今年の住民税です。
以前に間違われていたことがあり不安になってしまいましたが、合ってるのでしょうか?

ママリ
私の夫も年収620万で
住宅ローン控除あり
扶養控除なし
ふるさと納税なし
住民税26000円です…
高すぎてびっくりしましたが
ネットで調べたら年収に対しての住民税の額としては妥当と…。
住宅ローン控除は住民税からは1円も控除されてなかったです。
こんなもんなんですかね。。
すみません疑問の答えにはなってないですけど💦

ぴっぴ
妥当です。
すでに調べられているのでお分かりのことも多いかと思うのですが💦
まず、住宅ローン控除ですが、確定申告書の31欄235,300円から34欄242,800円を引いた額△7,500円が、住民税の住宅ローン控除額です。
31欄は納めるべき所得税額ですので、所得税から引ききれなかった住宅ローン控除分が住民税で引かれています。
令和5年の方が所得が低かった、または控除が少なかった、住宅ローン控除額が大きかった、のいずれかにより、令和5年の31欄と34欄の差額が68,000円だったということかと思います。
住民税率は、町6%・県4%です。
住民税の通知の左下の3,518,000円が元の額です。左上の社会保険料・生命保険・配偶者控除は合っているかと思います。
住民税の通知の右の額を読み解くと、
3,51,800円×6%=211,080円。
その下が、住宅ローン控除4,500円とふるさと納税34,857円と調整控除(全員一律の控除)1,500円の合計40,857円。
これを引いて端数を切り捨てて170,200円と、均等割(一律の税金)3,000円が町に納める住民税。
県も同じように計算して、年間税額が、288,600円です。
ちなみに所得税の定額減税120,000円の恩恵を受けられていないので、不足額給付の対象になるかと思います。
まだ案内開始している自治体はないと思いますが、「不足額給付 お住まいの自治体名」で探してみてください。
コメント