
二歳半の息子の発達検査を受け、自閉症の可能性が浮上。検査結果は2歳2ヶ月で、心理士から療育を勧められるも、診断を望む。過去の苦労や怒りを振り返り、息子に対する気持ちを整理中。今後は息子の成長を支えるため、家族で頑張りたい。
二歳半の息子。
今日やっと発達検査を受けてきました。
一歳半検診の時にあれっ?と思い保健師さんにも指摘されたことで発達障害を疑うようになり一年経ちました。
当時はまだ様子見で…おかしいと思うところはないと心理士さんに言われ、時期的なものだと自分を納得させようと思ってここまできました。
でもずっとずっと不安でした。同じ月齢くらいの子と比べては悩んでいました。
最近も気持ちの切り替えがとにかく下手で縋る思いで市の発達相談に電話をしました。
二人目も産まれて心身ともに限界でした。
そして待ちにまった今日、心理士さんに検査をしてもらったところ結果は全体で2歳2ヶ月でした。
だいたい予想通りだなと思いました。
2歳は超えててほっとしました。
心理士さんには、今は吸収する時期だから急いで療育!とかならなくても習い事をさせてあげるとかで様子見したらどうかとアドバイスしてもらいました。
でももう私は曖昧にするのは限界で診断してもらえるところに繋いでほしいと言いました。
そしてはっきり言ってもし発達障害があるとしたら何かと聞くと「お母さんはどう思う?」と聞かれ「自閉症」と答えると、「私も自閉症だと思います」と言われました。
やっぱり母親のかんは当たりますね。。
個性だと思ってあげてほしいと言いながらも、ドアや引き出しの開け締めは、自閉症の特徴で、なれない場所でパニックになってるから自分を落ち着かせるためにやっていると思うと言われ、やっぱり自閉症なんかーいと心の中でツッコミしてました。笑
知的障害は分からないという感じです。。
なんかお恥ずかしいのですが検査後結果を聞くときにいっぱい泣いてしまいました。
ショックもあったかもしれませんが、今までの大変だったこと辛かったこと不安だった気持ちがぶわーーーーーと押し寄せてボロボロ泣いてしまいました。
ドアの開け締めとか小さい赤ちゃんもいるので危なくて、するなと怒ったり、注意しても何度も繰り返しやることでイライラして怒ったり、言い訳ですがほぼワンオペなのもありいっぱいいっぱいで怒鳴ったこと、強く腕を引っ張って虐待?と人によっては思われるかもしれないこともしたことがあります。
だけど、本当はこの子も困っていて、落ち着かせるためにやっていたのかも、ただのわがままじゃなかったのかもと思うと息子に申し訳なくてごめんねという気持ちがたくさん溢れてきます。
わかってあげるどころか怒ってました😢
息子も怒られた時の恐怖が残っているのか、私が少しでも口調をあらげると機嫌を伺うように「かーか…?」というようになってしまいました。
私はたぶん母親失格です。
だけどこの子の母親は私しかいないし、困り事もこれからもたくさん出てくるかもしれないけど助けてあげたい味方でいたいです。
迷っていたけど検査を受けてよかったです!
ママリで相談して背中を押してもらえたのもあります。
これから、ちゃんと診断してもらえる病院に当たったり、大変なことも増えるけど、息子のできるようになったこと、息子は息子だと思えるように家族みんなで頑張っていきたいです。
今はまだ気持ちの整理がつかないですが、ごめんなさい気持ちの整理をするためにも書かせてもらいました。
読んでくださった方がいたらありがとうございます!
- はじめてのママリ🔰
コメント

リトル
母親失格なんてことは絶対にないと思います。
ワンオペ気味のなか、2人目のお子さんを育てながら今日も息子さんのオムツを替え,ご飯を食べさせているだけで立派な母親ですよ。
生活を営むだけでも大変な中、病院調べや受診されているのですね。
素敵なお母様のもとに産まれて、2人のお子様は幸せですね^^
愚痴れる時に愚痴って、寝れる時に寝てくださいね。

ぐるぐる
母親失格なんかじゃないですよ!!
しっかりとお子さんの事を見ていて、何とか生きやすいようにしてあげようと思ったから発達検査を受けられたんだと思います。
しっかりとお母さんしてますよ😊
うちの子も自閉症です。
まだ医師の確定診断は出ていませんが、先月やった発達検査では1歳半という結果でした。
私も何度も怒鳴ったり叩いたりしてます💦
うちも小さい赤ちゃんがいるのでお気持ちわかります!!
これから療育や通院など大変なことが増えるかもしれませんが、お互い子供に生きやすいと思ってもらえるように頑張りましょう😊
-
はじめてのママリ🔰
そのように言っていただいてありがとうございます😢
パクパクさんのお子さんも自閉症なのですね。
月齢は違うけど状況はよく似ているように感じます😢
下の子の夜泣きもあり寝不足続きなので言い訳ですがどうしてもイライラしてしまって上の子にきつく当たってしまうことがあります。。
特に下の子に手を出すのでその時は余計に頭にきてしまいます💦
そうですね😊🍀
子どもたちが毎日少しでも楽しく困らず過ごせるように、してあげられることをしてあげたいですよね✨
頑張りましょう😌- 12月18日
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントありがとうございます😊
他人の冷たい視線などもある中リトルさんのような優しい方もたくさんいらっしゃるので、日々の生活の中でも頑張れています🍀
子どもにとって一番の理解者でいられるように頑張ります✨
リトル
他人の冷たい目線、辛いですよね…
でも、所詮は他人です🙂
その人はきっと見るだけで助けてはくれないですもん😔
頑張り過ぎず、息抜きしながら頑張ってくださいね✨
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
どうしても気になる時もありますが、息子のことを分かってあげられるのは自分だけなので、できるだけ気にせず過ごそうと思います😊
たまに時間がある時には美味しいコーヒーでも飲んでリラックスします😁✨
ご親切にありがとうございます🍀
リトル
私の子も嫌な事があると場所関係なくすぐにひっくり返って大泣きで手に負えません…笑
そうなってしまうと抱っこ出来る体重ではないので、人に邪魔にならない所まで腕持って引きずってます。
その時の周りの目は凄まじいです😔
そんな目で見ないで散らばった荷物やベビーカーを持ったり手伝ってくれ…と心の中で泣いてます😢
そうですね🥺✨
子どものことを分かってあげられるのは自分🥺
私もその言葉を思い出しながらたまにはお茶するようにします☺︎
はじめてのママリ🔰
すごく分かります…😂
うちもどこでもひっくり返ったり、座り込んだりします。。
コミュニケーションがとりにくいので、説明しても伝わりにくいです😭
息子は身体も大きいのでこんなに大きい子なのにこんなことして…というふうに見られることが多くて正直辛いです😂💦
ずっと家に閉じ込めるわけにも行かないから難しいですよね😭
リトルさんも大変そうですね😢💦
お互いたまにはリラックスしながら子育て頑張らないとですね😊!!