※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Яр♡
ココロ・悩み

旦那からの支援が不十分で困っています。離婚を考えているけど、娘の学校事情や引っ越しの問題もあり悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

離婚考えてます。

理由は最低限の食、住だけしか与えられず財布の中には小銭しかありません

昨日醤油、砂糖、料理酒がなく旦那が、帰ってこないと夕飯作れず上の子がお腹すいたのに作ってあげられませんでした。

仕方なく梨を剥いてあげました

学校の集金、明日までだから朝お金入れておいてくださいと言ったものの入れておらず先生に何度かその電話を受けました

給食費も毎回早めに伝えてもお金くれず支払い催促の手紙がきます。

最近寒くなったので長袖のパジャマほしいと話しても買ってもくれません

もちろん遊びにもいけません。

何日か前もトイレットペーパーなくティッシュで何日か過ごしました。

なんで、こんな生活をしなければいけないんだろう。

すごく惨めです

生きるために必要最低限しか与えられない

頭おかしくなりそうです

何度も話しましたが何度か5000円貰いましたがすぐ、もらえなくなります。

こんな事で離婚考えるのはおかしいでしょうか?あまいでしょうか?

あと六月に引っ越ししました

でも、その当日いきなりキャンセルされ行く場所なくなり不動産が今の家を紹介してくれてそこに今住んでます

12万のところに始め引っ越す予定だったからその値段にしろと話して10万でいいとなったらしく住ませてもらってました

ですが紹介した人が会社のお金を使い社長にばれたらしく今回また引っ越してくれと言うことになったようです。

学区のこともありなかなか見つからずにいます

不動産は10万以上の家賃の残りは二年は出すと話してくれてるようですが、ならこのままでいーのではないのかなと不信感しかありません。 

なんかすべてに対してつかれました

出掛けてもひたすら電話してくる旦那

運転してるから、子供寝てるから電話出れないと話すとおこるし

もういやです。

このまま小学校卒業まで1年半我慢するか悩んでます

娘は今の学校とても楽しくいっております。

実家に帰ると学区もかわります。

みなさんならどうしますか?

アドバイスあればお願いします
                                                                                       

コメント

ふみ姉

無理でしょ!
私もそんな旦那なら離婚しますよ。

  • Яр♡

    Яр♡


    そうですよね。
    私も娘の学校がなければ今からでも出たいです。

    転校だけはさけたいです。
    学校にも電話しましたが実家だと隣駅なのですが許可がおりませんでした。
    そこだけです。なやむところは、

    • 10月20日
yuri

そんなの無理です。゚(゚´ω`゚)゚。

転校も1つの方法かな?とも思います。
あとは、毎日送り迎えをしてあげたら、小学校も転校せずにいけるのでは、、、?しつこく学校、教育委員会に相談してみるのもいいかもしれません。

  • Яр♡

    Яр♡


    ありがとうございます!

    区役所や学校には話しましたが車で通う自転車などは禁止と言われました

    災害時の時色々とお子さんの事考えると許可できないと(TT)

    娘は転校だけはしたくないと、いっています。

    なので卒業まで我慢しかないのかなと(-_-)

    • 10月20日
がんぺーちゃん

ひどいですね(T-T)
私でも離婚するとおもいます。
たしかに転校したらさみしいですが、一年後には中学に入るのでまた新しい友達もできるとおもいます。
お父さんがそんな人でお子さんもお父さんに対して不信感だらけだともおもいます( ;∀;)
私の友達も中学ですがひっこすことになりましたが、中二の時であと一年だけなら通っていいということになり、隣の学区から通ってましたよ。

  • Яр♡

    Яр♡


    ひどいですよね

    親にも最近カミングアウトしました。

    もう娘も気付いてます
    うち貧乏なの?と聞いてきます
    集金とかも、申し訳なさそうに渡してきて悲しくなってしまってます

    粘って区に訴えてみます

    • 10月20日
プリン^_−☆

小学のときに転校生が来ましたが、中学になってから学区が変わるよりも、小学生のうちのほうがみんなになじめてましたよ。
離婚するなら小学生のうちのほうが良いと思います。中学になってからだと思春期に入るのでお子さんも辛くなると思います。早いうちが良いですよ。

  • Яр♡

    Яр♡

    はやいうちのが溶け込みますよね❗無理だったらきっぱり転校かな。

    とりあえずは粘りまくってみます

    • 10月20日
  • プリン^_−☆

    プリン^_−☆

    旦那さんはお仕事をされて稼いでお金があるのに生活費をくれないのですか?
    それともお金が足りなくてくれないのですか?お金の管理は旦那さんのようですが、一馬力ではお金が足りないということのように思いました。解決するのは離婚も1つの選択肢ですが、旦那さんが仕事の掛け持ちをするか、保育園に預けてご自身で働くかですよね。
    離婚時期がいつにするよりも、まずは現時点で保育園に預けてでも仕事をしていかないと。生活費もそうですが、これから中学の入学準備のお金もかかりますし、旦那さんが頼りにならないのなら、ご自身で働くことが先決だと思います。離婚はタイミングを見計らってになるとは思いますが、お仕事はできるだけ早くされたほうが、食材も買ったりできると思います。保育園事情もあるかと思いますが、市役所で話を聞いてみると視野も広がるかもしれません。
    大変ですが、頑張りましょう。>_<

    • 10月20日
  • Яр♡

    Яр♡

    来月に申し込みし4月から働くことを考えてます。
    旦那は二代目経営者なのでないことはないとは思います。
    働きたいので働くのはいいですがそうなると彼の分の家事まではしたくないです。
    なので、小学校までは我慢しこのままでいてお金を貯めようかと考えてます。

    • 10月20日
  • プリン^_−☆

    プリン^_−☆

    認可保育園だと旦那さんの就労証明書も必要なので月いくらお給料を頂いているかも分かると思います。経営者さんとのことですが旦那さんの年収が良すぎると、認可保育園は難しいと思います。ようは、奥さんが働かなくても生活できるでしょ。となるそうです。
    経営者といっても、赤字で借金がある場合もあるそうですし、1代目の借金を背負うこともあるそうですし、経営者は大変ですよね。
    家賃や光熱費などはしっかり旦那さんが支払いしてくれているのですかね。食費がないと困りましたね。
    しかし、小学生までとはいいますが、ストレスは大丈夫なんでしょうか。お金があるのに食費くれないような人といても、家事したくないのも良くわかりますが、そうなるくらいならば一緒にいる理由がないように感じますね。旦那さんもお子さんと同じ、ご自身の家族ではないのですか?冷めきってるのならば、本当にお金貯めるまでの我慢なのでしょうかね。大変ですが、頑張ってくださいね。

    • 10月20日
miriku☆

私ならすぐ離婚考えます。

自分だけが我慢するならまだしも、お腹空かせてる子供にご飯をすぐ食べさせてあげれないなんて、あんまりです。

学区の事は、私にも小学生の子が居るのでお気持ちは凄くわかります。

ただ、卒業するまで待ってから実家に帰ったとしたら、中学は全く違った学区の学校に行く事になるんですよね。。

受験するなら話は別ですが、それについては娘さんとお話されましたか?
中学から学区が変わってしまうのは、正直きつい気がしました。

  • Яр♡

    Яр♡


    中学もみんなで、同じところといってます(>_<)

    なので、今のところから離れたところは考えてません

    保育園探して働くしかないかな🎵

    • 10月20日
deleted user

私自身ですが、小学5年生の時に
引っ越しましたが、
学区変わり転校になる予定でしたが、
転校にならず母が送り迎えしてくれたため、
そのまま通ってましたよ😊

最近はそういう子たち増えてるみたいで、
1人でバスで通ってる子もいるみたいです!

  • Яр♡

    Яр♡



    素敵なお母さんですね

    私もそれを希望してます

    実家からなら15分あればつきます!

    • 10月20日
deleted user

失礼ですが、貴方は働いていないのですか?
離婚はもちろん考えますが、まず働いてお金を作る方法を考えなきゃダメなんじゃないかな?と思いました。

あと学区内にこだわりがあるみたいですが、しつこく電話を掛けてくるご主人なら 離婚して家がバレたら色々としてきませんかね?そこが心配です。娘さんの希望も大事だけど、まずは娘さんと赤ちゃんと貴方の命を守る選択も必要かな?と感じました。

  • Яр♡

    Яр♡

    妊娠してやめました。
    一歳で復帰予定です。

    そうですね。色々不安ではありますがきちんと、話し合ってみようと思います

    それから引っ越しします

    • 10月20日