※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
ココロ・悩み

息子の発達検査結果について、自閉症の可能性や療育について相談したいです。

息子が3歳10ヶ月になる時K式発達検査を受けて
自閉スペクトラム症と診断されました
結果が
運動姿勢:上限
認知適応:4歳7ヶ月
言語社会:3歳8ヶ月
全領域4歳2ヶ月DQ109でした。

もう一つのK式では無い方の検査結果も
一つを除き3歳10ヶ月月齢相当の発達で
唯一対人コミニュケーションの欄だけが2歳5ヶ月でした

この結果で行くと
対人関係、コミニュケーション能力だけが
貧しく弱いのかな?と思ったのですが
それだけで自閉症と言われるものなのでしょうか💦?

聞きたい事いっぱいあったのですが時間になってしまい聞けず
ただ症状がそこまで重く無いのでうちでは療育できないから
民間の所に行って療育してもらって経過観察として
また半年後に予約してきてね!と言われ
自分の中で納得出来ず終わってしまって、、、

この場合
知的は無い軽度の自閉症って事なのですかね?
民間の療育でもしっかり対人関係、コミニュケーション能力はついていくものなのでしょうか😞?

コメント

I&S&K

凹凸があるからだと思います!うちの長男も同じ感じで知的のない自閉症とADHD持ってます!

対人関係が著しくゆっくりなのも同じです🙋‍♀️

ですが生活するにも困ったことはないし、勉強も100点とか取ってきます。

ただ人特に同世代とのコミュニケーションが苦手で、大人だと言葉足らずなところをくみ取って理解してくれようとしますが同世代だと何言ってんだこいつみたいなトンチンカンなこと言ったりします。

主語が抜けたり話の組み方が端的だったり……

けど昔ほどこちらが理解できないこととかはなく、質疑応答とか言葉のキャッチボールはゆったりと出来ます!冗談が通じず本気にして怒ったりしてましたが、冗談もやっと言い合えるようになりました!

うちは3歳からずっと療育してきていてかなり伸びました!
地域のも民間のも一時期通いましたが、今は民間の放課後デイだけになりました!

心配であれば民間探してみてはいかがでしょうか?

コミュニケーションの能力はついては来ていますが、まだまだですかね🤔ただ私もコミュニケーション得意な方では無いので、どこがゴールかわかりませんが同級生での固定の友達が1人でも出来たらなと今は目指しています!
今はまだ上の子や下の子とのコミュニケーションの方が楽みたいです!

日々まだまだ成長する気がしてならないのは、療育して色んな人に助けてもらい息子の成長を間近で一緒に喜んでくれる人がいた事が大きいと思います!

ちなみに長女次男も色々とあり療育は通ってて、発達検査もしましまが長女は凹凸なく総合98で9月に療育終えました!次男も凹凸がさほど無く97でした。

ずば抜けて出来ないとかずば抜けて出来るとかはあまりない印象でした!

長男のと比べると一目瞭然でした。できない事と出来ることの差が凄かったです!

  • mii

    mii

    とてもうちの子と近い方が居られて参考になりました!
    凸凹があるからなんですね!
    普通の子は凸凹が目立たないって事なんでしょうか🤔?
    主語が抜けたり!!めっちゃわかります😳(笑)
    結局何が言いたいの?って事よくあります🤣
    うちの子は対人関係で孤立とかではなく近すぎちゃう方で
    逆にお友達に鬱陶しがられて😅💦
    喧嘩したりすると自分が悪くても自分にとって納得できる理由が無いと謝りません😞
    こうゆう所がそうなんだろうなぁとは思うのですが
    これから保育園週4民間の療育週1で通って対人関係をググッと成長させてあげれれば本人も困らないのかな?と思って今役場に申請だしてます😇✨
    長女さん次男さんも療育通ってるんですね!
    療育って卒業とかがあるんですか😳?
    何をもって卒業になるのか教えて貰えると嬉しいです🥺
    それと私も今第二子を妊娠中で一人目が発達問題ありだと二人目もなりがちと聞いたので覚悟はしているのですが🤥💦
    やっぱりそうゆうものなのでしょうか?

    • 12月15日
  • I&S&K

    I&S&K


    よく言えば凹凸が目立たない悪くいえば特段と得意なことが見えずらく標準より出来ない事があった程度でした!

    本当うちも突然主語なしで話されるんで、とりあえず何のことを話してるのか聞いてから理解してはあげてます😂

    そうなんですね!
    そうそう!喧嘩の自分の正義をこだわり貫き通してたのが、4歳から6歳くらいでした!徐々に本人の正義と相手の正義は違いそういう事もあるしそれがルールだよと理解しながら今はそういう事もあるよねーって言う感じの考え方になってきました!
    miiさんのお子さんも理解力はあると思うのでこれからの沢山の経験で、理解していくところかなと思います🙋‍♀️

    長女は発達検査2回うけたのですが、どちらも標準くらいで1回目の時は少し耳からの情報処理が苦手で言葉の使い方が下手だったので通わせていましたが2回目のときにはそこも伸びて療育通わなくても通ってもあまり変わりなく成長するよと言われての急な卒業でした😅

    また何か心配事があったら来てねとは言われてますが、日々成長してるので辞めてから今のところ問題ないです!

    うちはどちらかと言うと1人目で療育の良さを知ってしまい、多少言葉も遅かった下の2人に関して軽く指摘されたので是非通わせて欲しいとなりの療育でした!次男も療育3ヶ月通ってますが、単語から今ではうるさいくらい3語文話してます。コミュニケーションも長男の3歳の頃よりしっかりもしてきました!

    中には3人とも重度知的障害と発達障害の方も通われてたりするので、何とも言えませんが兄弟は似るものだけれどそれ=同じ結果ではないので、もし2人目のお子さんで少しでも心配事があれば早めに動いてみて様子見るのもいいと思います👍

    成長してくれて同じような診断が付いたとしても、その子の為の環境が整ってさえいれば問題ないと思いますよ😁

    • 12月15日
  • mii

    mii

    なるほど‼︎‼︎
    自閉症ってほんとその子の個性で出方も違ってくるしムラもありますもんね😞✨

    ですよね🤣(笑)
    同じ感覚で喋ってたら理解してあげれない事多々あります😅
    自閉症の子ってこだわり強いって言いますし変にここは曲げれない!って所があるからか
    ダメだよ!って言っても最近はだって!違うもん!そうじゃない!って抵抗されて非を認めません😓😓
    最後は悔し泣きしながら謝ります(笑)
    4〜6って事は小学校前になるとだいぶ理屈やルールが理解できる様になるんですね😇💗
    冗談とかも通じるようになったら会話も益々楽しくなりそうな予感✨🥺

    やっぱり一人目がそうだと
    結構察知力?じゃないけどつきそうですもんね!
    一人目でググっと成長を感じれたら発達問題あっても無くっても療育通わせたくなるかも✨‼︎
    そこでもしかしたら結果問題なくても通わせてた事で凄まじい成長を遂げることだってありますもんね‼︎
    うちは周りに2人目も上と同じ男の子だと尚発達に問題ありの可能性高いねと言われるので覚悟を決めないとと思ってたんですが
    I&S&Kさんのお話聞いてたら
    なんだかそこまで気にならなくなってきました🤣(笑)
    2人目異常に気づいたら光の速さで療育に通わせ様と思います👍🏻

    • 12月15日