※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の教育にお金と時間をかけたいと考えている方はいますか?自分の学歴コンプレックスもあり、子供には選択の幅を広げてあげたいと思っています。幼児教室に通わせているが、周囲からは高いと言われることも。周りに同じ考えの人はいるでしょうか?

子供の教育にお金をかけたいという方いらっしゃいますか?
サラリーマン共働き家庭です。私自身は高卒で大卒でないため学歴コンプレックスがあります。それと同時に子供には、うちの家に生まれてくれたのだからできる限りのことをしてあげたいという思いが強く、自分の出来るだけのお金と時間をかけるつもりでいます。当たり前に公立の学校に行って元気に伸び伸び過ごすことも良いのですが、いろいろな選択肢(住む場所や学校、習い事など)があることを理解した上で自分で選択して欲しいです。今は幼児教室(お受験向きではありません)に行っていますが友達からは、意識高い系と引かれることが多く「お金高いねー」と言われたりもします。お金持ちでは無いので本当にできる限りのことしかしてあげられませんが子供の教育にはいろいろと考えてしまいます。周りの友達ではいないのですが、子供の教育について考えている方はいらっしゃいますか?どのような考えをお持ちですか?

コメント

ポテト

結局、子どもが楽しそうに学んでればそれが子どものためになってるし、子どもが嫌がっているのに「あなたのためだから!」と無理矢理やらせてるのは親のエゴで、あまり身にはならないかなと思います。
私は、子どもがやりたいことはなるべく全部させてあげたいです。
それだけでも子どもには選択肢をあげてると思います。
別に早くから取り組んでなくても、勉強が出来る子は出来るし、スポーツなどでもプロになれる子はなれると思います。

まるこめ

私も出来るだけのことはしてあげたいと、思っています。
今は育休中なので、家で出来ることのみと控えていますが、復帰したら英語やプログラミングといった習い事など、色々な経験をさせるつもりです。

学力があれば選択肢はすごく広がるし、経験の多さは発想力だったりに繋がるのではないかなと思っています。それにお金が無くても学力があれば、良い学校、良い仕事にいける可能性も高くなります。
特に英語は必須だと思います。日本という狭い範囲ではなく世界で動ければ、さらに多くの選択肢やチャンスを手に入れられます。
それに新しい物を作り出すには、経験と知識が必要です。それも大人になってからではなく、小さい頃からコツコツと積み上げてきた物が、大人になった時に結果として出てくると思っています。

親が子にしてあげられることは、子ども時代にたくさんの物をあげることだと思います。

はじめてのママり🔰

高卒(しかもバカ高校)だし、義両親に学歴職歴のことで文句言われてるけど私は全然気にしてません😆
子供の教育は、自分から「やりたい!」と言った習い事はさせてあげたいな…と思っています。
なので、まだ何か言える年齢ではないので(あたりまえか笑)何も習わせていません。
私から「やりなさい」と進めるつもりが今のところないので。
お友達にひかれるんですか?
習い事って、いつからやらせるとか何を習わせるかなんてその家庭によって違うんだから、そんなにひかなくてもいいのにな。
まわりに何を言われようとママさんが自信もって子育てすれば良いと思いますよ〜😄

みママ

うちは1歳3ヶ月くらいから幼児教室に通い、今はスイミング週2、公文週2(算数、国語、英語)幼稚園の課外で体操、積み木をやっています✨
それぞれの習い事はどんな事を身につけて欲しいかを考えて選びました✨特に積み木に関しては間違えても良いと言うことを学んで欲しくてやらせています😊
受験に関してはうちは中学受験の予定です😊
ですが受験は子どもが望まなければ公立でも良いと思っています😊その選択が出来る様に親としてはサポートしていく予定です✨
受験は子ども自身が自分の将来について立ち止まって考える機会になると思っているので、夫婦で中学受験をさせたいと思っています😊
習い事も受験もそれぞれの家庭で考え方も違うので、周りにはあまり言わないようにしています😅
周りの意見なんて正直どうでも良いので、親が子どもに良いと思う事をしてあげたら良いと思います😊

みるくてぃー

確かに幼児教室通われてると、意識高いな〜とは思いますが、いろんな家庭がありますし、子供本人が楽しそうにしてればいいと思います!
逆に本人はやらされてる感じならあまり意味はないかなと💦
うちも限界はあるだろうけど、可能な限り子供の教育にも力入れたいなとは思いますが、、私の家庭は結構高学歴ばかりですが、みんな塾とかそんなにいってないし(中学受験頃〜)、幼児教室とか通ってた人もいないしで今はまだ何もしてません。早期教育や親が色々手回しするのが良いも悪いも本人次第かな…と思ってます😌
なので、本人がやりたいと言った習い事や、興味ありそうなことならやらせてあげたいなって感じです☺️

あんず

考え方はそれぞれですよね☺️
私は幼児教育を学んで、子どものうちは学ぶための土台作り期間だと感じたので幼少期に習い事は不要だと思った派です😊
少し前なら暗記が得意であればある程度の学力を手に入れある程度の会社に就職して生涯安泰みたいな感じでしたが、これからは暗記よりも柔軟性や創造性の方が勉強においても社会においても求められると思うので、幼少期には何か教え込むのではなく、たくさんの事に触れ不思議を感じて興味を持って学んだり知ったりする事が楽しいと思える土台作りに力を入れています😊
勉強する事が楽しいと思う土台を作れたら小学生以降の勉強はほっといても楽しくてドンドン自主的に取り組めると有名私立小学校(東大出身者が一番多い小学校らしいです)の教諭が言っていました☺️

習い事でいろいろな経験ができるという考え方もありますが、私のような考え方で将来勉強ができるようになる為にあえて幼少期は習い事に時間を割くよりいろんな遊びや経験をさせていろんなことに興味を広げるという選択もあります☺️子どもの性格によっても習い事の方が合うタイプ、習い事だと躓くタイプなど違うのでアプローチの仕方も変わってくると思っています😊

ちなみに習い事には行かせていませんが、娘の興味に合わせて遊びながら数が学べるように工夫したりひらがなに興味が出るように工夫はしました😊
ポイントは娘が興味を持った瞬間を見逃さない事と興味を持った時点ですぐにその興味を広げてあげる準備をしておく事だと思っています☺️

個人的にはかなり教育に関しては意識していますが、結局子ども自身が興味を持って楽しんで取り組まないとお金を注ぎ込んでも意味がないので子どもがやりたい事を見つけた時にいくらでも出してあげられるように(といっても限りはありますが)用意しています☺️

まろん

ママリさんのお気持ち分かります!!
我が家も
パート勤めのサラリーマン一家です。
年収も高くはないので、お金で何かを諦めたり、子どもがやりたい事に気を遣う環境にはもっていきたくないので
私は自分のパート代を教育資金をかけたいくらいかけてますね笑

娘2人とも幼児教室に通わせています。
お受験向きではないです。

旦那も高卒だし私も三流の短大卒です。
学歴というか、勉強に劣等感はありました。

子どもには勉強には困ってほしくなくて出来る限りのことはさせています。

はじめてのママリ🔰

私自身がいわゆる有名国立出ですが、幼少期は遊び以外何もしてませんし習い事も大嫌いで全部辞めました😂塾ひとつ行ってませんが、勉強が好きだったので勝手に学力は伸びました。母親が専業主婦だったのもあり、気になる事は全部教えてくれましたし、やりたい事も一緒に付き合ってくれました。勉強しなさい等も言われず、知的好奇心を伸ばしてくれたのかなと思います。なので私も娘には何もさせてませんし、ひたすら遊ばせて色々な場所に連れて行ったり、一緒に体験する事を重視してます!

はじめてのママリ🔰

教育ってお金をかけることだけじゃないと思いますよ。周りの友達にはいないとおっしゃっていますが、本人がやりたいと言った時に何かやらせる、生活の中で教育するなど皆さんそれぞれの考えがあると思います。その中でママリさんは、教育にお金をかけるという考えということですよね。
私は子供がやりたいと言った時にお金が足りなくてできない。。という状況にはなるべくしたくないとは思っています。習い事などで好きなことを習得するのも本人が望めばぜひやらせたいです。ただ所謂お金のかかる教育的な事って表面的だったり知識的なことが多いのも事実と思います。我が家も英語教室に通っていますが語学はツールでしかなく、論理的思考やコミニュケーション能力はまた別で、日々の中で自分で習得していくしかありません。元々の頭の良さも影響します。親が子供にさせてやりたいことってどうしても目に見えて成果が出ることになりがちでが、大人になって人から求められる人間はもっと本質的な部分でデキる人だと思うので、一番大事なことは習い事だけでは習得できないと思っています。

はじめてのママリ

親の立場ではなく子どもの立場の話でもいいですか😂?

母は私に膨大な教育費をかけて小学生の頃、習い事が週9とかでした。
当然友達と遊ぶ時間はないし、習い事が全部好きだったわけでもないし、身についたものもほとんどありません。
幼児教育もしてくれたのに中学受験は失敗、大学受験も予備校入れてもらったのに結局失敗して偏差値50くらいの私大です🤣
大学までずっと無駄だと思ってたんです。

でもたまたま買い与えられてたPC系の教育漫画本から小学生の頃に自分の趣味でプログラミング始めて結局大手IT系の専門職に就職しました。

思い返してみたら、バレエをやっていたからか、大人になっても姿勢を褒められたり(旦那には背筋が伸びていて堂々とした雰囲気に惚れたキッカケと言われたり)
大人になってから茶道をやっていたから茶室通いが一時期趣味でそこから付き合った人もいたり、
音楽をやっていたから知人にジャズバンドに誘われたり。

習い事をしていなかったら絶対に歩むことの無い人生でしたし、
この人生を楽しいと思えています。

英語に関しては学生の頃、2回も留学したのにTOEIC350点だったんですよ、笑えますよね
だから私ずっと英語の才能ないって思ってたんです。
でも、子どもが産まれて、英語の教育しなきゃな〜と思って調べてたら、英語の手遊び歌、大体歌えたんです。
早慶出身の旦那は歌詞カード見ても一発だと口が回らなくて。
しかも多分私の方が発音がいいです。LとRの違いも聞き取れます。
(ただし勉強をしてないので単語がわかりませんが)

「子どもの頃は辛かったけど、今はやっててよかったです!」なんて綺麗事は言わないですが、間違いなく、直接的な学力じゃなくてもプラスの経験になったなと思えます。

親からしたらコスパ最悪ですが笑
そこは親のエゴだと思って、
できなくても子どもを責めない&本当に辛そうなら休憩させるのであれば、全然アリだと思います🙆‍♀️

私も娘に今後、可能な限り教育にお金をかけてあげるつもりです。

はじめてのママリ🔰

私もご質問者さまと同じように考えています。息子さん3人がスタンフォード大に入ったというアグネスチャンさんの著書ですごく好きな一節があります。
「一度頭の中に入った知識は、人は奪うことができない」
その通りだと思います。
また、夫が常々「一番残してあげるべき財産は教育」と言っておりまして、こちらもその通りだと思っています。

必ずしも成績の良い子である必要はないと思っていますが、学ぶことが好きで博学な子にはなってほしいと願っています。
なので、その素地ができればいいなと思って、我が家も様々な幼児教室やプリスクールに通わせています。

もう少し大きくなってくると、本人の「やってみたい」「これはしっくりこない」が出てくると思うので、習い事も臨機応変に増やしていきたいと考えています。