
子供が特定の言葉を使って物を表現することについて心配しています。そのような言葉も単語として数えていいのでしょうか?
これって意味のある単語(発語)になりますか?😂
息子は言葉の成長が遅くてまだ数個しか言えないんですけど、たとえば「わんわん」は犬って分かるし意味のある単語だなってなるんですけど、最近飛行機のことを「きっき」って言います😂実際の飛行機みたり映像の飛行機みても「きっき」って言うので飛行機のことなんだなと分かるんですが、「ひこうき」とは教えてもまだ言えません(笑)
「いこーき」などでもなく、「きっき」なんです😂
あひるのことも「ガッガッ」と言ったり、パンのことも「まん」、「ちゃちゃ」のことも「たぁたぁ」みたいに発音がうまく言えないんですけど、こういうのも単語として数えていいのでしょうか?🤔💦
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)

🐱
物を認識して言っているなら数えていいって保健師さんに言われましたよ☺️
うちもいまだに語尾だけとか独自の単語あります😂笑

1910⋆36
うちもそんな感じですよ◎
飛行機→こぉくうき
ズボン→ぼんじゅ
味噌汁→みしゅみしゅ
月→おーきさま
お茶→ちゃちゃ
おしゃぶり→ちゅちゅ
こんなんです笑
全部直そうと教えますが無理みたいです笑
言葉自体はお風呂にあいうえお表貼って「あひる」「いぬ」「うし」見たく指さして教えていて、
絵本も最近自分から持ってくるのでめんどくさいですがなるべく呼んであげるようにしてます!
そんなことしてたら、保育園でクラス1のおしゃべりボーイになりました🤣
コメント