※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

①公立保育園:家から近く友達も多いが施設が古く、転園必要 ②民間小規模保育園:家から近く英語やリトミックあり、友達は少なめ ③私立保育園:園庭や施設が充実、家から遠いがイベントが多い

みなさんなら①〜③の保育園
どの順番で優先順位をつけますか??
また、この保育園は自分なら選ばないという所はありますか?
理由も教えていただけると嬉しいです。


①【公立保育園】
マンモス園🦣
数年後に廃園し、新しい園に転園しないといけない
今後、兄弟は優先的に入れるが規模は縮小傾向

🙆‍♀️家から近く送迎しやすい(車で2分)
🙆‍♀小学校が同じ子も多い
🙆‍♀友達も沢山できそう(学年18〜25人)
🙆‍♀️園庭が広く、外遊びで我慢する必要がない
🙆‍♀️運動会などの行事が賑やかそう
🙆‍♀️運動会なども家から近いのは楽
️🙆‍♀転園したら新しい綺麗な施設に通える

🙅‍♀施設が耐震性がなくボロボロ
️🙅‍♀️数年後に必ず転園しないといない
🙅‍♀️転園先の場所が未定(今よりは遠くなる)
🙅‍♀️下の子は規模の縮小で友達は少なめ?
🙅‍♀️おもちゃや絵本も全体的にボロボロ


②【民間小規模保育園】
全国展開の企業型保育園 ビルの1階
2才クラスまでで、3才以降は③の私立保育園に転園できる
もう一度保活すれば他の園でも選べる

🙆‍♀️家から近く送迎が楽(車で2分)
🙆‍♀️英語やリトミックがある
🙆‍♀️人数が少なくアットホーム(学年6人)
🙆‍♀️園庭はないが色んな公園で遊べる
🙆‍♀️食に力を入れている

🙅‍♀️園庭がない
🙅‍♀️綺麗だけどワンフロアで狭い
🙅‍♀️人数が少ない分、友達も少ない
🙅‍♀️3才からまた友達も先生もリセットされる
🙅‍♀️運動会などのイベントが小規模

※田舎なので園庭がないからなのかあまり人気がなく、定員に余裕がある時が多いのが少し不安
ただ、見学したら雰囲気は悪くなかったです。


③【私立保育園】
昔からあるお寺の保育園で人気
家から遠いが通うことになれば頑張るつもり

🙆‍♀園庭が新しくて遊具も綺麗
️🙆‍♀雨の日でも遊べるホールもある
️🙆‍♀️イベントに力を入れていて行事が多く子どもは楽しそう
🙆‍♀年長クラスは英語や体操教室がある
🙆‍♀️先生たちもアットホーム
🙆‍♀️木や手作りのおもちゃにこだわっている
🙆‍♀️絵本の蔵書が多く、読み聞かせを大事にしている

🙅‍♀家から遠い(車で10分)職場とも遠い
🙅‍♀️小学校区ではないから友達はリセット
🙅‍♀️学童と保育園の送り迎えは他と比べると大変
🙅‍♀️行事が多い分、仕事を休むことも多い


コメント

🐰🤍🎵

③②①の順ですね😅
①も②も、結局転園しないといけないのでお子さんの負担にはなるのかなぁと思いました😓
家から車で10分は私の中では許容範囲です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    車に乗ってしまえば、5分10分くらいは大差ないですよね。
    ①と②は歩いていける距離なので、ちょっと悩ましいところですが、結局歩いて行くことはないだろうと思うと、③はメリットの方が多いですよね。

    • 12月13日
deleted user

②→③ですね🤔
やっぱり送迎が楽なところが良いです。小さいうちは病気で行き来多いし、子供が移動中ぐずっても2分だったら頑張れるので😂💦①は転園先が決まってないので私なら無しです😵②だったらその園も、受け入れる③の園も転園に慣れてるので安心です✨

3歳から園庭あるし、最初は少人数でしっかり子供を見てくれそうで良いなと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近さはやはり魅力ですよね。
    次の子を妊娠した時を考えても近いのはいいなと感じでいるので、悩んでいるところです。
    家から近い①の園が廃園になることが最近発表されて余計に悩んでしまいました。

    • 12月13日
1910⋆36

田舎なので…との事ですが待機児童常にいる感じなら①は無しです😵
いつでも入れるよ!って園があってそこも通えるならまだアリかなと思います!

③は遠いのが難点ですね😅
②の場合は3歳から③のつもりですか?そしたら入れるなら最初から③でも良いかと思います✨

うちは第1希望の公立園入れませんでしたが3歳から第1希望の園に確約で入れる小規模園に通ってます🥰

友達リセットや、環境リセットは子供にとって負担かもしれませんが、うちの場合、3歳だと下の子の入園と被り、どっちにしろ慣らし保育からスタートなので私もまだ柔軟に動けると思うのでまあ、なんとかなるだろうと思ってます💭

園庭がない分、色んな公園に行くため、知らないうちに道を覚えました😳!!
また、人数少ないので私自身も園の子は全員分かりますし、その親御さんもセットで分かります。先生も全員わかります!
逆に先生方は他学年の担任の先生も息子のことをわかってくれてて、お迎え時担任が帰っていても伝達などもスムーズだし、今日のエピソードなども聞けます!

うちの園もほぼワンフロアで狭さは感じます😅
また、イベントの規模も確かに小さく、コロナもあるかと思いますが親は参加出来ません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園庭がないことはデメリットだけではないんですね。
    また、小規模園の魅力もわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。

    ①の場合は、在園時は新設園に転園ですが、子どもが5才クラスの最後の一年だけ(下の子ができた場合はその後は数年通うことに)になります。
    もしかしたら計画がずれて、上の子は卒園後に廃園になり、下の子だけ転園となるかも…って感じでまだ未定なことが多いのですが、公立なので、転園先の確保は大丈夫と思うのですが。
    ただ、家から近い、小学校区、園庭が広いってくらいしかメリットがないのも事実です。

    ②の場合は、3歳から③か、もしくは再来年新設される園(③よりは家に近い)も候補にしようかなと思っています。
    ③は人気なので第1希望にしても入れない可能性もあります。

    まだいませんが、下の子の入園を考えると色々と悩んでしまいます😅

    • 12月13日
  • 1910⋆36

    1910⋆36

    いえいえ✨是非参考になればと思いまして…💭

    ①は未定な事が多いとちょっと不安ですよね😥メリットも少ないなら候補から外すした方が良いかなと思いました💭

    新設園!良いですね🥰
    私は周りにあれば新設園入れたかったです!
    ②の場合、③以外の園を希望して落ちた場合は③に通えますか??
    うちは、確約園以外を希望して落ちた場合も確約園に入れるようになってるのでそれなら安心かなと思うのですが🤔


    下の子の予定があるなら悩みますよね🥺
    うちも申し込み当初はまだ妊娠してなかったので悩みました😭

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確約園以外を希望した場合のことを確認した方がいいですね!
    知らなかったので、助かりました。
    ありがとうございます。

    追加でコメント欄に書かせていただいたのですが、①の園を候補から外す場合に④の園についてはどう思われますか?

    • 12月13日
  • 1910⋆36

    1910⋆36

    確かに①の方が良いなと感じるけど廃園になるなら④の方が私は良いです✨

    近さも考えると④が1番よいです!

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    度々ありがとうございます。
    2人目妊娠中、育休中などを考えると近さも大事ですよね。
    転園は子どもはもちろんですが、親の負担もありますもんね。

    • 12月13日
  • 1910⋆36

    1910⋆36

    もちろん私はこの文面での条件でしか分からないので、実際の雰囲気や、近くても危ない道、職場に行くなら正反対などもあるかと思うので参考程度にしてくださいね🥺

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

②③にします!
①はボロボロの具合にもよりますが、子供が触るものの衛生状態は気になるのと、数年後に転園が必要でしかも場所未定でそれプラス今より遠くなるなら条件悪いので選びません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①のボロボロ具合は初めて見学に行った時にビックリしたレベルでした。
    公立はどこもおもちゃなども年季が入っていますよね。
    今の子だけなら場所が少し遠くなっても1年なので乗り切れそうですが、今後、下の子を考えているので、気にしていたところです。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

追加です
④【私立保育園】
昔からあるお寺の保育園
街中の大きな道路沿いにある
家からは③よりは近く車で6分

🙆‍♀️先生達は親身になってくれそう
🙆‍♀️地域と連携したイベントがある
🙆‍♀️小学校とも近いので、ゆくゆく学童と保育園のお迎えはスムーズ
🙆‍♀️小学校区にあるので友達はそのまま
🙆‍♀️運動会は公園でやる

🙅‍♀️園庭が狭い
(近くの公園に行くのは月に2、3回)
(午前中に乳児、午後から幼児が園庭遊び)
🙅‍♀️施設は①ほどではないがボロい
🙅‍♀️駐車場が少し遠い
🙅‍♀️危なくはないが園のすぐそばが大きな道路で車がよく通る
🙅‍♀️交通量の多い道を通るので近い割に時間がかかる
🙅‍♀️運動会の公園は街中なので、駐車場を使うなら有料(家から歩くと20分)


皆さんなら、④の園も候補に入れますか??

見学した時に①の園と比較して、立地と通いやすさなどから、①の方がまだいいかなと思ったのですが、その後で①の廃園のことを知りました。

はじめてのママリ🔰

私だったら、4→3の順番かなと思います🤔1、2は転園が前提なので、他に選べる選択肢があるならそちらを選びます。

お子さんの性格にもよりますが、うちは地域内引越しで3歳で転園しましたが、0歳から一緒だった大好きなお友達と離れ離れになって、一時期かなり情緒不安定になりました😭💦
3歳となるとそれなりにいろいろわかる年齢なので、やっぱり可哀想だったなと思いました😢

車送迎なら距離はどこでも大差ないと思うので、3もよさそうですが、小学校の学区内という点で4の方がいいなと思いました☺️

園庭の狭さにもよりますが、遊べるだけの園庭があって、一日中部屋の中とかでなければ許容範囲かなと思います。うちも園庭めちゃくちゃ狭いですが、クラス入替えで遊んでますよ😅

個人的には施設のボロさや、教育系のプログラムのある無しなどは特に気にしてません🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転園の話も具体的に教えてくださり、ありがとうございます。
    子どもによってタイプは違えど、転園の影響は多かれ少なかれ必ずありますよね。
    学区内のメリットは子どももですが、親が知り合いができるというのが大きいとも聞きますね。

    • 12月13日