※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきこ
住まい

ボストンテリア飼ってる方いますか?飼い始めた時のトイレトレーニング成…

ボストンテリア飼ってる方いますか??
飼い始めた時のトイレトレーニング成功するまでにどのくらいの期間かかりましたか?🥺

先月4ヶ月のボストンテリアを迎えましたが
なかなかトイレを覚えなくて悩んでます🌀

今日の朝も、私が起きたら💩をしていたので
それを片付けている10分くらいの間に部屋の中のカーペットまマット、廊下、置いてあった子供の布団など5箇所ほどに
オシッコされ…
またそれを片付け…

ケージの中だとトイレには出来ますが、
ケージから出すと部屋中にオシッコされます。

またオシッコのタイミングがわからず、
歩きながらしてたり遊びながらちょっと玄関の方に行ったなーと思うとそこでしてたり、オシッコしないか見ていても数秒目を
そらした瞬間にオシッコしたり…
気が抜けません。

今日はお休みの日だったからいいけど、仕事の日もこんなんで
朝から晩まで犬のトイレの片付けでヘトヘトです😱

また💩も一回で出せないのか短時間で3〜4回するし
(それを朝と夜)
オシッコもひどいときは15分毎にするので
今のところ100枚入りのトイレシートが1週間で
使い切ります…

実家でも犬を飼った経験はありますが2匹ともこんなにも
トイレに苦労してなく、母親にも私の憔悴ぶり心配されました😭
大きくなるにつれて良くなっていけばいいのですが…

コメント

きなこ⭐︎

ボステリのミックス飼ってます💡
うちは、一週間程で完璧に覚えました😊
トイレ失敗して怒ったりしてませんか?💦文を読んでる限り、怒ったりイラついたりしてるのが伝わってトイレすることを悪いことだと認識してるような気がします💦なので、見てないところでやっているのかなと💡
ゲージ内で出来ているとのことですが、ゲージ内からいきなり広いスペースに出してませんか?トイトレの基本は少しづつ行動エリアを広げていくことなのでもし、広いスペースにいきなり出しているのであれば少しずつ行動エリアを広げるようにするのとゲージ解放してから1時間とかでトイレをさせる為にゲージに何分か入れてみてください💡

  • ゆきこ

    ゆきこ

    コメントありがとうございます😭
    どうして良いのか分からずだったので成功したお話が聞けるだけでも助けになります✨

    怒ってはいけないとペットショップで教えてもらったので、トイレに出来た時は褒めて、他でした時は反応せずに片付けるようにしています🥺

    今はまだゲージ以外はリビングのみにしていますが、それでもワンちゃんにとっては行動エリアが広かったのでしょうか??

    遊んだら30分や1時間でゲージに戻すはやっていますが、それでもオシッコされてしまい悩んでました😭

    また質問してしまいすみません…
    ペットショップでも聞いてみるつもりではいますが、実際の声を聞きたくて😅

    • 12月12日
  • きなこ⭐︎

    きなこ⭐︎

    片付けてるときはわんちゃんは出したままですかね?もし出したままでしたら片付け終わるまではゲージに入れたほうがいいです😊

    広いです💦
    主さんのご自宅のリビングの広さがわからないのでなんとも言えないですが、ゲージ内→ゲージの周りをペットシーツ縦に2〜3枚分敷き詰めるようなイメージ→プラス2〜3枚分ずつという感じで成功が続いたら行動エリアを広げて行く感じです💡わんちゃんはおしっこの臭いを覚えているので一度で変えずに何度かしてから変えてみてください☺️まだパピーなのでそんなに一度の量も多くないと思うので何度かさせても大丈夫です!
    もしゲージに戻すタイミングで声かけしてなければ声かけしてみてください💡例えば『ワンツー』や『シー』など犬にとってわかりやすい言葉で、わんちゃんにとっておしっこするタイミングだよと教える意味合いです☺️なのでもしわんちゃんがおしっこをしてるのを見たら同じ声かけをしてあげてください💡

    • 12月12日
  • きなこ⭐︎

    きなこ⭐︎

    説明わかりにくいと思ったので汚いですが(笑)イメージ書いてみました!
    黒がゲージで、赤が次にエリアを広げる→青をプラスするみたいなイメージです💡

    • 12月12日
  • ゆきこ

    ゆきこ

    いえいえ、とても丁寧な説明でわかります!😭✨

    うちは横長な8畳ほどのリビングです。
    一応じゅうたんの引いてないゲージのある側の半分ほどの広さは自由に出来る様にして、時々リビング全体いけるようにしてました。
    でもアドバイス通りエリアを徐々に広くしてくようにしてみます!

    ワンツーの声かけももう少し根気よくやってみます🥺

    ありがとうございました🙇‍♀️‼️

    • 12月13日
       チョッピー

ボストンテリアは飼ったことないんですが…ショップで働いていたので…
覚えにくい子もけっこういるので気長にやられた方がいいかもしれません。で、男の子?ですかね…?

ウンチはごはんの回数にも比例しますし、水分あるモノを与えていたりもしていたら、まだ回数はそれくらいかなぁと思います。
1回のオシッコの量は多いのでしょうか?お水は沢山飲んでますか?

  • ゆきこ

    ゆきこ

    コメントありがとうございます!
    男の子です。

    ペットショップで言われた量のフードの量とおやつ少しなので水分多いものもないんです🥺
    でも💩の回数はそんな感じなんですね🤔
    実家の犬はそんなした記憶なく、
    それに比べたらウンチとオシッコの片付けばかりしてる気がして😅

    実家では2匹ともメスなので、メスとオスの違いかな…とも思ってました。

    オシッコの一回の量は少ないです。
    少量をちょこちょこしてます。
    きちんと計ってないですが、お水もたくさんは飲んでる印象はないかとおもうんですが…

    もう少し根気よくトイトレしてみます🥺
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月13日
  •        チョッピー

    チョッピー

    だとしたら、病気ではなさそうなので早めの去勢手術をおすすめします。最初の発情前の時期が良いですよ。ウレション系の出して貰った喜びではなくマーキング系なのかなって思います。
    マーキングベルトを外に出ているときだけは取らなそうなら着けてしまって、(取るなら養生テープと子供用のテープオムツ、パンパースがゴムが付いておすすめです。)まずはサークル内でしっかりトイレをしてくれるように、サークル出たら、マーキングベルトをしてココはしてはいけないんだよと教えてあげると良いと思います。
    そのあとは、少しずつ範囲を広げていくように…
    マーキングベルトを手放せない子もいます。
    男の子は躾をしっかりしても、野生の本能もあり、散歩で生理の匂いを嗅いだりすると、家中オシッコかけてしまったりしやすくなったりちょっと質が悪いんです。全くしない子もいますが…なので、その分、価額も安い設定です。
    ウンチは…まだ体が出来ていないからか、ブルドッグ系の子達、大きくなっても3回くらしていたんですよね。小型犬のブリーダーにいたんですが…ボストンは居なかったんですが、フレブルやパグは居ました。
    なので、腸の構造状なのかもしれません。

    あと、男の子は縄張り意識が強いので…頭の良い子程、お母さんを独り占めしたかったりでお子さんに歯を剝いたり、お母さんの下着を収集したり問題行動を起こしてしまう子がいます。なので、甘えん坊なのは断然男の子なんで、可愛らし部分も多いですが、躾も人間との共存も図るのは大変なのは男の子なんで上手く付き合ってあげて下さいね。
    去勢しても、ペット可のホテルなど行く際は大半の子はマナーベルトは手放せないと思います。

    • 12月13日
  • ゆきこ

    ゆきこ

    男の子って予想していたよりはるかに大変なんですね😱
    ウンチも犬種によってそうゆう違いもあるなんて💦

    ペットショップからはまだ睾丸が片方降りてきてないので経過によっては手術といわれていたので、どちらにしても去勢は検討していました。
    でも生後半年たたないと出来ないとのことなのでもう少し様子見です🥺

    マナーベルトはあまりにもなおらなければ…と考えてました。
    どちらにしても今後必要そうですね。
    たくさんのアドバイスありがとうございました😭

    • 12月13日
  •        チョッピー

    チョッピー

    停留睾丸なんですね~
    そしたら、なるべく他の子と合わせないようにしていたほうが良いと思います。あと、ワンコ飼っている方が家にあがるだけでもマーキングしたりもするので😅飼い主さんがストレスないように、まずはコスパ安いオムツを巻くおちんちん被せるように胴体に巻き付ける感じで子供みたいにはかせません。
    そして、なるべく褒めつつ教えてあげて下さいね。ウンチできたらご褒美みたい~

    • 12月13日
うさぎ🔰

ボストンテリアは飼ったことありませんが、幼い頃から犬と一緒の生活だったので犬の躾が身につきました。

子犬にもそれぞれ癖とかあるので、どんな行動の後におしっこをするのか研究する所から始めるとトイトレ楽になります。
研究中はおしめをさせると汚れないのでお勧めです。

また、雄か雌かによっても排尿パターンは変わってきます。

どんな行動の後にするのか分かったらオシメしたままで、トイレに誘導してトイレにできたら凄い褒めるを繰り返すととても早く覚えてくれますよ。

因みに私はお迎えしてから、どんな時、どんな癖でおしっこやウンチをするのか、何時何分にしたのかメモってワンコの特徴を覚えてから教えてました。

あと、おしっこをするタイミングで言葉を決めてチッチとかワンツーと言いながらおしっこをさせると成犬になってからも寝る前とかにチッチしといでって言うだけでトイレでしてくれます。

子犬のうちは成犬よりも排尿は多いのでその分トイトレのチャンスはありますが、成犬になると回数が減るのでトイトレ教えるのが大変になります。