※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
家族・旦那

今日、息子の誕生日でした。うちの両親は自営業ですが、経営も楽ではな…

今日、息子の誕生日でした。
うちの両親は自営業ですが、経営も楽ではなく金額もはずめないけどと事前に聞いてたから、予算を聞いた上で、主人と相談してプラレール車両を2つ、お願いしました。義実家にも金額に差がない様に別のプラレール車輌を2つお願いしました。
当日、義実家の両親がプレゼントを持ってきてくれました。うちの息子も喜んでました。そしたら、私に「お願いしてきたやつが金額が安かったからこれも」と現金一万円も私に渡されました。私は「うちの両親と金額を揃えてるので」と断ったら、「いいから!」といい、横にいた息子に「はい!」と渡しました。息子はまだ4歳だからもあって「?」って感じでプラレールに喜んでたのですが、、、。
お祝いを頂けるのは大変有り難い事なのではあるのですが、今後息子がわかる様になった時に、あっちの祖父母はお金もくれるけど、こっちの祖父母はくれない、って思ってしまわないか…とモヤモヤしてしまいました。
うちの両親の少ないけどお祝いをしてあげたいって気持ちは嬉しいし、さらに一万円なんてとても言えません。

主人にはこの事を話して、今後は注文した物以外は主人が受け取る様にしてほしい旨を伝えましたが…忘れないで伝えてくれるかな…とちょっと不安です。この対応でよかったでしょうか。
もし、今後も同じ事があったら私から伝えた方がいいでしょうか…??

コメント

deleted user

別に合わせる必要ないのではないかと思いました。
旦那さんの両親もお孫さんが可愛くてやってあげたいと思ってやってくれてるはずです。また、旦那さん側がやってくれたことを自分の両親へお願いすることもないです。気持ちが大事かなと思います。
私なら気にせずありがたく貰っちゃいますけどね。

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    プレゼントは気持ち、ですね。息子も昨日は喜んでたし、お金は親として有り難く頂きたいと思います。

    • 12月11日
deleted user

ご主人に言ってもらうのが1番角が立たないし間違ってないと思います!

ただ、旦那さんがうまく伝えてくれなかったとしても、義両親が今後お金やプラスで何か渡してきたときにすぐ頂いてサッと片付けてまえば、そこまで子供は考えないような気もします。💦

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    私が断っちゃったから息子に渡っちゃたからびっくりしちゃいました💦有り難く頂いてさっと片付ける配慮を私も今後考えていきたいとおもいます。

    • 12月11日
御園彰子

別に両家で合わせる必要はないと思ってます😅
うちは私の実家は孫に何か買うの好きなので、プレゼントは私に相談した上でおもちゃ買って渡してくれますが、義両親はずっと現金のみです。
買ってもらうおもちゃは5000円前後で、義両親からのお祝いは1万円です。
だからといって実両親に1万のプレゼントはお願いしないし、義両親に5000円でいいですとも言いません。
ちなみにうちも義実家の方が裕福です。

長男は8歳ですが、ママのおじいちゃん達からどんな物もらったとか、でもパパのおじいちゃんからは何ももらってないとか、そんなことは特に気にしない子です。
ただ、何かもらったら「ありがとうございます」ってありがたく頂きなさいと、それだけ言ってきました。

家庭の懐事情によって貰える額が違うのは当たり前なので、どっちが多いとか少ないとかでモヤモヤするような子にはなってもらいたくないので、もしそんなこと言われたらそう思う子どもの方が間違ってるので叱ります😅

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    私も、貰える金額で人を判断する様な人にはなってほしくないです。
    我が家からはうちの実家は近所でしょっちゅう遊びに連れて行くし、息子も保育園の後特に金曜日は「じぃじとばぁばとご飯食べる」といって実家に連れて私と娘だけ帰る位好きです。(昨日も言ってたのを家に連れて帰りました😅)
    義実家は同じ市内ですが近所って程ではなく、毎週末金土日は夫婦で終日パチンコなので家に行っても会えません。昨日もプレゼント渡したらそのままパチンコ行ったのだろうと思います。

    私がそんな義実家に対して元々モヤモヤしてたから余計に変な感情を持ってしまったのかもしれないです。
    息子にはどういう形であれみんなから愛されている存在である事を教えて育てていきたいと思います。

    • 12月11日
  • 御園彰子

    御園彰子

    うちも両家同市内で、私の母はずっと専業主婦ですが義母はコロナ前まで義父と一緒に働いていて、遊びに行くのは私の実家が圧倒的に多いです。
    泊まったり食事をごちそうになることはほとんどしてませんが(実母に断られてるので笑)

    義両親は、義父は月〜土まで仕事で、日曜日はゴルフかツーリングか冬はスキーでいません(笑)
    義母は土曜は休みですが、遊びにおいでと言われたことはありません。
    なので、コロナ前まではGW、お盆、正月、親戚の法事ぐらいでしか会ったことありませんでした。

    でも義両親はとても優しくて、会えば孫達にもよくしてくれるので、うちの子達は両家どちらの祖父母も好きです😊
    コロナを機に義母が仕事を辞めたので、長男の学校の用事で私が行かないといけない時に次男を預けるようになりました。
    最近は月に2回ぐらいはお世話になってます。

    まぁ、両家それぞれの生活の仕方や孫との関わり方があると思うので、とりあえずお祝いはしてくれてるならそれで良しとしていけるといいのかなと思いました。
    私も以前、義実家にはおもちゃが何も無いことに少しモヤモヤしてたんですが…普段から子どもがいない家なら、おもちゃを置いておいて散らかるのが嫌な人もいるとここで言われて、そうなのかもなと思うようになりました。
    私の実家は長男が産まれてからたくさんおもちゃを買って置いておいてくれてるんですが、義実家はおもちゃが全く無くて。
    行っても正直子どもはあまり楽しめないです🤣
    義母は最近になって、次男用に少しおもちゃを買ってくれてるみたいですが。
    自宅から持たせていたんですが、「違うので遊んだ」と次男が言うのでおもちゃ準備してくれたのかなと。

    余った分もくれる義両親、いいんじゃないかなと思いますよ😊

    • 12月11日
  • えり

    えり

    ありがとうございます😊
    それぞれ今まで暮らしてきた習慣なども違うし、価値観も違いますもんね。
    義両親はいい人ではあるのですが、なんせパチンコ中心の生活でして…(息子の初節句<パチンコ)主人もこれには呆れてます。
    けど、孫を思ってくれた物だし、私の余計な気持ちは置いといてこれは有り難く貰うべきですね🙂

    • 12月11日
りんご

別に両方合わせないですよ。それでお金をくれる人が好きという子どもに育ってほしくないので、そこは逆にいい学びではないですか?

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    そうですね。息子にはそんな事では人を判断しない人に私が育てていけたらなと思います🙂

    • 12月11日
なぁこ

お子さまが成長した時の、義父母と実父母に対する態度が変わることを懸念されているのだとは思いますが、愛情はお金ではありません。だから大丈夫ですよ😊
義父母からの厚意を素直に受け取ってみてください。お相手も喜んでくれると思います😌

  • えり

    えり

    ありがとうございます😊なんだか安心しました。有り難く頂きたいと思います♪

    • 12月11日
deleted user

金額合わせてないですよ!気持ちなので、なくてもオッケーです👌
これで絶対に合わせなきゃいけないってモヤモヤするなら、今後様々なお祝いで、義両親はこんなにくれたのにうちの両親はこれしかくれない!!ってえりさんが思うようになるかもしれません💦
お祝いを貰うってより、気持ちを貰うって考えた方が楽ですし、平等に拘るよりよっぽど良心的だと思います👏

  • えり

    えり

    ありがとうございます。
    うちの両親はこんだけ…と決して思わないんです。
    実家は近所でしょっちゅう息子は行って遊んで帰ったりしてます。
    義実家は近所ではないけど近くに住んでるのに、金土日と夫婦でパチンコ三昧で息子はあんまり会ってません。(初節句も義母は体調不良で会うの断ってきたのに、パチンコに行く元気はあったみたいです…)会えば悪い人ではないし、息子もなついてはいますが。。。
    けど、頂けるものは有り難く頂きたいなと思う様にします💕

    • 12月11日
初めてのママリ

私の両親(母がケチ)でXmas、誕生日、こどもの日、お盆、正月の中で1回位5000円もらう程度です。
気分次第です。



夫の義両親、親戚からは同様
1人毎回1万円づつ、プレゼント(上限なし)、洋服やオムツ等を頂きます。

この差😭
恥ずかしい過ぎて辛いです。


なのでして頂いた恩があるので義家族親戚は大事にします😭

  • えり

    えり

    ありがとうございます😊
    各々考え方もちがうし、同じ様にってのは難しい感じですね💦😓
    私も有り難く頂きたいなと思います❤️

    • 12月11日