※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の進級について不安があります。先生からのアドバイスに納得したものの、リハビリ通院が発達の遅れと見られているのか気になっています。他の子との違いに戸惑いを感じています。

幼児教室の進級について

歩き始めがゆっくりの息子がいます。
病院のリハビリに通っており、少し身体が柔らかめと言われていますが、もう少しで歩き出しそうな状況です。

通っている幼児教室は発達に応じて月齢毎にクラス分けされており
1歳3ヶ月〜4ヶ月を目安に、歩き始めたら上のクラスに進級するのですが、
息子はまだ歩き始めていないため声がけされていません。

が、月齢が息子より1ヶ月早い、同じくまだ歩き始めていないお子さんをお持ちのママさんには進級の案内がなされていて「?」となりました。

基準が何なのかが気になり、先生に尋ねたところ、
歩き始めも目安の一つだが、今のクラスの課題を
楽しめているかどうかも大事な要素となるとのことで、
息子はまだクラスで行うタスクを楽しんでいる様子だから
もう少し現状維持で良い。
タスクをこなし、物足りなさそう、詰まらなそうにしているお子さんには
次のクラスへの進級を勧める、とのことでした。

その場では「なるほど」と納得したのですが、
それはつまり息子が発達が遅いということなのか?と
モヤモヤし出し…

思えば先生はまだ歩き始めていない子も含め、
他の生徒さんは机に向かって課題をさせてみておられる一方で、
何故か私の息子はまだ座れないからと思うのか、
床の上で課題をさせたりします。

その際も「なぜまだ歩けていない子も向こうにはいるのに、うちの子だけ床なのだろう」と思っていたのですが、、

リハビリに通っていることが先生に対して
大きな発達の遅れがあると思われる原因となっているのでしょうか?

運動発達以外は特に遅れがなく、その旨はお伝えしています。

なんだかモヤモヤするのですが、皆さんならどうされますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

早い、遅いに区別するなら今は遅いに入っただけです。

私が親なら、子供のレベルをよく見てくださっているので(塾の先生方が)安心して続けます!


そのモヤモヤはママのエゴでしょうか?
子供の先生なのだから、合わせた方がいいと思いますよ💕

  • ママリ

    ママリ

    エゴという言葉にハッとさせられました。
    たしかに我が子はこうあるべきと考えるのはエゴでしかないですよね💦
    mamaさんのお言葉で目が覚めました。先生を信頼しておまかせしようと思います😌

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ、1歳3ヶ月なのだからゆっくり成長に合うカリキュラムの方が本人も楽しいと思います、+αはご自宅で育脳してあげればいいと思います😊

    あっと言う間に追いつきますよ✨🎊

    • 12月7日
りんご

お子さんに様子を見ながらなんだと思いますよ。歩けるから机とかではなくお子さんの姿勢や興味、表情、手の出し方などなど総合的に見てだと思いますよ。リハビリに通っているからとかではなく、お子さんの状態の話だと思います。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど💦息子は他の子よりもどちらかと言えば表情も豊かでにこにこしてますし、手先も器用で課題もよくこなしています。
    進級したての頃はできなかったタスクもほとんどできるようになっているので、余計に「?」なんですよね😅
    一度先生とお話しようと思っているのでその際に詳しく聞いて見たいと思います😌

    • 12月7日