
2歳の娘が家でわざと転ぶふりをして注目を浴びたがっている。ワンオペで家事をしているため、構ってあげられないことに気づき、複雑な気持ちになっている。同じような経験の方いますか?
2歳の娘が家の中でわざと転ぶふりをします😭外では転ぶふりはしません。私が家事してたり、旦那と話していると転ぶふりをして「痛いね。」と言ってアピールしてきます。初めは可愛いなぁと思って「痛いの痛いのとんでけー!」と言いながら撫でてましたが、注目を浴びせたいからなのかなと複雑な気持ちになってしまいました。
平日は娘が寝るまで旦那が帰ってこないのでなのでワンオペです。家事している時は構ってあげられずわざと転ぶふりをします。
これはふざけてるんじゃなくて注目を浴びせたいからかもと気づいてからはあまり構ってあげられないからかな、、と思い娘に申し訳ない気持ちと可哀想になってしまいました、、🥲
みなさんはどうでしょうか?似たような行動したりしますか??
批判的な意見はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
一時期、息子が「お腹痛いの😢」(仮病)って言ってました!
「大丈夫ー?!それは大変だ😭テレビもオヤツもなしにして、ゆっくり休もうね💕💕💕」よしよしってブランケットかけてあげてました🤣
そしたら「あ、治った!テレビ見るー!」って感じで笑
そういえば最近言わなくなりました😂言ってたの2〜3週間位で、たぶん仮病ブームみたいな感じだったのかなと思ってます笑

ぴぴ
娘も1歳半~2歳過ぎ頃やっていましたよ😌💕
娘の場合は抱っこしてもらいたくて、少し離れたところへ行って「いてて」って転ぶ真似をしていました😂
(家の中だけです)
その度にぎゅーっと沢山してあげれば良いと思います☺️
なかなか要求全部に応じるのは難しいと思うので、あまり考え過ぎずに気楽にいきましょう💪💖
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
構ってあげられる時は構ってあげたいと思います😊😊- 12月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊同じ経験された方もいらして安心しました😩❤️
構ってあげられるときはなるべく構ってあげたいと思います🥰