※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚してから面会交流していますがトラブルが多く調停しようと思ってい…

離婚してから面会交流していますがトラブルが多く調停しようと思っています。調停するにあたって弁護士さんにお願いしなくても大丈夫ですかね?
公正証書を交わしていますが、面会交流に関しては月2回程度実施するという内容のみかいてあります。
現状としては毎月2回以上で土日泊まり(土曜午後から日曜夕方まで)、長期休みはさらにプラス、学校行事や習い事の大会はまた別途という感じです。
子供が会いたいと言ってるのでなるべく添うようにしていますが、土日にこちらの予定がなかなか入れれないし、もし入れたらなんで勝手に予定入れてるの?とか何の予定?とか言われてます。
またわたしからの連絡はブロックされていて、いつもは子供から連絡とってます。たまに向こうから一方的に電話がきたり、面会の送迎で顔合わせたときに何か言ってくるそとがありますが、だいたいはこちらの生活に干渉してくる内容の発言です。
例えば子供がこの前旅行に行ったんだとパパに話したら、おまえが遊ぶために養育費払ってんじゃねーよと元夫がわたしに言ってくるといった感じです。
他にも子供によくない発言を平気でします。面会を約束してない日にパパんちこない?と誘ったり、パパと暮らそうねと言ったり、年末年始いっしょに1週間実家いこうな(わたしは子供から聞いただけです)とかです。
調停するにあたってまず裁判所から向こうに通知がきたら、どういうことだよ?ふざけんな、調停なんて行かねーからな?などとわたしに言ってくることが予想されます。どういう感じで返せばいいでしょうか。それ考えただけでストレスです😥

コメント

deleted user

子供が会いたがっているなら調停しても調停員の方も
もう少し回数増やすとか条件変えたらどうかと言われると思います。
子供によくない発言に関しては指摘されるとは思いますがそれだからどうとかっていうものでもないとおもうので、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会自体は子供が会いたがってるならどちらでもいいです。
    子供によくない発言ですが、そもそも何で言っちゃいけないの?って感じなのでそこをわかってもらえるだけでもいいんですが、、
    調停する意味あまりないですかね?

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何の目的で調停をするのか?です。
    元旦那に分かってもらいたいとかそういう理由で調停するのは意味ないし無理だと思います

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会に関しての取決めが公正証書では月2回程度としか決まってないのでもっと明確化したいんですが
    今は子供が板挟みになってるのでまずそこがどうにかならないかと思ってます。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離婚してまでいろいろ口出しされるのをやめてほしいのが本音ですがどうにもならないですかね😅
    また、はき違えてる甘やかし(例えば夜ふかしオッケー)とか彼女ができると勝手に会わせてる(子供は嫌がってはないようですが)とかこちらが嫌だと思っても見逃すしかないんでしょうか、、?

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それらの内容調停でやることは不可能ですね。

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    養育費を貰えてないとかなら調停する必要がありますが、
    そのような内容で調停申し立てれるほど裁判所も暇ではないですよ😅

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。調停の申告書出しても受理されないということですか?

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何度も言いますが内容によります。
    一度申し立ててみたらどうですか?

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、近々家裁にもっていこうと思ってます。コメントありがとうございます!

    • 12月6日
ひま

月2回の面会交流と決められているようですが、その中で面会を行うにあたって主さんはどういう条件を望んでいますか?

私は離婚調停で面会についても色々決めたのですが…

面会頻度は月2回。
面会時間は数時間程度。
場所は自宅以外(他の人の目が届くところ)で私が同伴。

という条件です。

一度面会の日に、元旦那が職場の友人(?)女性を複数名家に連れてきて、その中で面会をさせていたことがありました。私の中で面会交流というのは、親と子のふれあう時間だと思っているので、そこに他人が介入するのはおかしいかなと。

また、年齢も幼いため、そのため上記のような条件になりました。

子どもも成長していくので、面会交流は、その都度双方で協議をしながら進めていかなくてはならないと言われたことがあります。
話し合いができない相手だと難しいですよね…💦

私なら、まずは弁護士の無料相談などで現状を報告し、なにかアドバイスをしてもらうかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらとしては元夫の考え方に子供が洗脳されてほしくないので時間も短くしたいですが、、
    結婚してた時はママの言うことなんてきかなくていいぞとか子供に言ったり、元夫が機嫌損ねると子供の前でも平気で私のことを無視するようなタイプです😥
    さらに離婚してからもトラブルも続いてるのでこちらとしては信用がないんですよね、例えば帰りの時間も守らないし、遅いなぁ?と電話しても全く出ません笑
    うちはシングルマザーの彼女ができて子供同士遊ばせてますよ。やめてほしいと伝えても、ママ友やと思ってくれればいい?と言われて意味不明でした😅
    市の無料の法律相談で弁護士さんに相談したことはありますが、我慢比べだねと言われてしまい、、でも面会は多すぎるから減らせるよとは言われました。
    たしかに子供が中学生とかなって部活とかあると今みたいな面会時間は難しいとは思うんですが、、
    長々とすみません!

    • 12月7日
  • ひま

    ひま


    元旦那さんの元々の性格なんでしょうね…うちの元旦那もそんな感じです💦いちいち嫌味を言ってきたり😢

    面会交流が上手く行えていないのであれば調停を申し立てるのも一つの手だと思いますよ!
    元旦那さんとは話し合いにもならないんですよね?💦
    それでしたら第三者を交えた話し合いをしても良いと思います!

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうところが嫌で離婚したのに今も続いてるって何なんですかね😂
    向こうは都合悪いこと言われるとすぐ頭に血がのぼって暴言吐き始めるので話し合いにならないです。
    今日裁判所に申立書出してきましたが受理してもらえました。
    コメントありがとうございます!

    • 12月7日