
クラシック音楽に興味がある人は少数でしょうか。私はピアノ講師で演奏会も開きますが、旦那はクラシックに全く興味がなく、理解してもらえないことが苦しいです。
クラシック音楽に興味がある人ってやっぱり少数ですか?
私はピアノ講師をしていて、時々自分でも演奏会を開くのですが、旦那は全くクラシックに興味がありません…
前にコンサートに誘ったときは、椅子に座って何時間も静かに聴いてるのが苦手…と言われてしまったし、車でクラシックのCD流したいからCD持ってくね!と言ったら、ブックオフに持ってくの?と冗談で言われました。。
旦那は仕事もすごく頑張ってくれるし、家事も積極的にやってくれるし、子供もすごく可愛がってくれる。他には何も不満が無いのですが、私の人生の根底にある音楽を分かってもらえないのは、本当に苦しいです、、、結婚相手間違えたんじゃ無いかな、くらいに思います。
でも、クラシック分かってくれる人の方がきっと少数ですよね、、、折り合いつけてやってくしか無いのかな。。
- あや(妊娠11週目, 2歳10ヶ月, 5歳0ヶ月)

アポノギョ
少数いうか、
それぞれの趣味で
そこは価値観だと思います。
自分の趣味を押し付けるのは良くない事だとおもいます🤔
逆に
ガンダムだったりワンピースだったりスケボーの話をされても
きょとんとなるし、
限られた自分時間、
相手の趣味を理解しようとするより
自分が好きなことしてたいじゃないですか🤔

はじめてのママリ🔰
聴き慣れてないのはしょうがないのかな…とも思います💦
私自身も大人バレエを習うまではクラシックとか全くでしたし、リズムの取り方もちんぷんかんぷんでした😂
どこかで聞いたことのある曲が沢山入ったCDとか、初心者でも入りやすい所から少しずつ聴かせてみるとかどうでしょうか💦
何か凄く気にいる一曲が見つかったりとか、ちょっとしたきっかけでハマったり好きになったりっていうチャンスはあると思います❣️
あまり無理強いせず、でもすぐそこにいつでもクラシックがあるような環境?なら少しずつ馴染めるかなぁ…と思ったり。

退会ユーザー
少数だと思います、、、。
私は幼い頃からピアノをやっていて、クラシックも何曲かは弾けますし、今でもオーケストラなど誘われれば楽しむことはできますが
それでも興味があるとか普段から聞くようなレベルじゃないです。。。
車の中で聞きたいとも思いません、すみません。
なのでクラシックに関しては折り合いをつけてやっていく方がいいと思います。
ただ、夫婦で好きなものが全て一緒なことの方が珍しいと思います。
うちだったら主人はスポーツ観戦が好きで私は全く興味ないなど。
お互い好きなものが違ったり一緒なものもあったりというご夫婦が大半だと思います、、、。
あやさんがクラシックを好きなことを否定するのであればそれはまた違う話かとは思いますが、良さを分かって欲しい、好きになって欲しいっていうのはちょっと傲慢かなとも思います、、、。

はじめてのママリ🔰
少数って事はないんじゃないですかね🤔
これだけ全世界で愛されて、受け継がれているものですし🎹
でも自分が頑張っている事を認めてもらえないのは寂しいですよね💦
そういう気持ちでいる事を旦那様にちゃんと話した事はあるのでしょうか?
優しい旦那様のようなので、真剣に悩んでいる事を伝えたらちょっと歩み寄りもあるのでは…と思いました。

りんごママ
私は中高吹奏楽部、小学生から大学生までピアノを習い(幼児教育科だったので)、音楽にずっと触れてきたので周りにもクラシック好きな人が沢山います!
でも夫はJ-POPすら疎い、音楽=ただの音。
見もしないテレビつけてるのと音楽流すのは一緒と言ってのける人です😂
車でクラシック流したら
「眠くなるのでやめてくれ」と言われたほど😭
しばらくは一緒に楽しめないのが悲しくてつまらなかったですが、子どもを産んでからは一人で楽しめる唯一の息抜きになってます笑
クラシックも好きですが、ミュージカルや宝塚も好きなので夫のいない時間によく映像を観たりしてるんですが
幸い3歳になった娘が興味を持ってくれたので、もう少し大きくなったら娘と一緒にコンサートとか観劇できるかもと楽しみが増えました!
夫婦で一緒に楽しめないのは悲しいけど、他に感性が近い人と楽しんじゃったほうがノーストレスで楽しいですよ♡

みうみう
それぞれの趣味があるし、少数派の趣味を持ってる人も沢山居ますよね😅
私もピアノを習っていたのでクラシックは大好きですが、例えば音楽のジャンルでもヘビメタとか…演歌とか…イマイチって思うジャンルもあります😅
例え家族でも趣味を共有するのは難しいこともありますよ😊
私もクラシックやピアノは好きだけど共有出来る人はいないし、自分一人で楽しむか、誰かと楽しみたいなら地域のイベントやSNSで仲間を探すか、そんな感じかなと思います😌

はじめてのママリ🔰
多くはないと思います。
人生の根底にあるということは趣味とかではないのでしょうか?
好きなものはみんな違いますし、共有する必要はないかなぁと思います😊
そもそも異性ですし、理解できないから惹かれ合うものだと思うので✨

はじめてのママリ🔰
少数というか、やっぱり、育ってきた環境が違うと割り切るしかないかもしれないですね。。
幼少期からある程度聞き慣れてないと、良さが伝わりにくいかも。。
あ!そーいえば。。
友人で、ご主人は全く音楽に興味がなかったけど、お子さんのピアノのコンクールに付き添っているうちに、どの子が上手かわかるようになってきた。っていう人いましたよー!

あや
皆さんありがとうございました!!全員の方にグッドアンサー付けたいくらいに、全ての回答に納得し、そして救われました😭!
たった1人の旦那?なので笑、まずはそこに感謝して、うまく付き合っていきたいと思います!!!!
コメント