
3ヶ月の娘が寝かしつけ中に旦那の咳で泣き出し、協力が得られずに困っています。私は産後鬱ではなく、旦那の協力が必要だと思っています。
3ヶ月の娘が寝くずりひどくて夕寝させようと寝かせてたとこに旦那帰宅。リビングと寝室が真横にありドアが薄いので音がよく聞こえるから音に気をつけようって言ったのに旦那の大きな咳で子供はギャン泣き…。私が咳気をつけてと言ったら逆ギレし自分の部屋に行き、私はまた寝かしつけからの夕飯作りでまた泣くし、あやしながら夕方作ってたけど限界がきて、旦那に泣いてるから抱っこしてと言うと無視。布団被って聞こえないふりしてるのに腹が立って、それでも父親なの?もういい。って私も号泣。その後反省したのか抱っこしてくれたのはいいけど、その後も娘の授乳が上手くいかなくてイライラしちゃって私はまた号泣。旦那がそれをみて産後鬱とか言ってきたけど、私は産後鬱じゃなくて旦那がもっと協力してくれないから泣いただけなんだけど私鬱なんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)

退会ユーザー
ご主人…"産後うつ"という言葉を知っているのなら
そして、そう思うのなら
もっと寄り添って、泣いてるはじめてのママリ🔰さんの負担を減らそうとは思わないんですかね
毎日お疲れ様です、とても頑張ってらっしゃると思います😢

メル
毎日お疲れ様です!!
起こした方が寝かしつけすることにしてみてはどうでしょう?
寝かしつけの大変さを感じたら、もっと音に気をつけるようになるのでは?と思いました!!
コメント