
6ヶ月の男の子の睡眠障害について質問です。眠れないのか、まったく寝ないのか知りたいです。生まれから寝ぐずりがあり、おっぱいで寝ることが多いです。発達障害の子の睡眠障害の特徴について教えてください。
6ヶ月の男の子のママです。詳しい方にお聞きします。発達障害についてなのですが、、睡眠障害があると聞きました。それは、眠れないとゆうことなのか、まったく寝ないとゆうことなのか教えていただきたいです。
うちの子は、生まれた時から寝ぐずり?で、なかなか眠れず寝たと思ってもすぐ起きて、今が一番ひどくて、30分とか1時間とかでおっぱいを欲しがってないて起きます。
夜泣きなのか、ただ、おっぱいがほしいのか謎ですがおっぱいをあげるとすぐ寝ます。
寝るときは19時半に寝て6時までに一度しか起きない日もたまにあります。
そこで、発達障害の子の睡眠障害が気になりました。
寝ても起きてしまうのと全く眠くならなくて寝ないのとは違うと思うので、どのような特徴があるのかとか知りたいです。
でも、こんな赤ちゃんですからまだわからないことだとは思いますが、小さいときの睡眠サイクルなどどうだったのか気になります。
もし、わかる方、詳しい方はよろしくお願いします。
- ぐんぼい(9歳)

RuRi姫
発達障害なのか睡眠障害かは分かりませんがうちの3番目の子は夜驚症で生まれてから3年間1度も朝までぐっすり寝てくれたことがありません
赤ちゃんの頃はお腹すいたとかで起きるのは仕方ないけど3歳になった今も夜中に4~5回は泣き叫びながら暴れています
なので毎日寝不足です
なので3歳半検診も予約されましたw
気になるようでしたら小児科の先生に相談してみたらいかがですか?
私のとこは成長すれば治るからって言われただけですけど(´・_・`)

PIKO
そうだったんですね!なおさらごめんなさい〰💦
確かに、色々知りすぎちゃって気になる事はありますよね😣
0歳5回担任しましたが、7ヶ月くらいでも2~3時間おきにおっぱい飲んでる子とかいて、ママはいつ寝てるの?っていう子とか、保育園のお昼寝を15分くらいしか寝ない子とか、たーくさんいました!
あまりにまとめて寝ないのも、もうちょっと大きくなってからなような気もします。
発達障害ある子って、目が合いづらくないですか?寝ないだけでなく、他にも気になる所あしますよね。きっと大丈夫ですよ😄
-
ぐんぼい
そうなんですよ~目が合わないのはそうですよね。うちの子は目を離しません笑 だから違うと思いつつも..睡眠障害となると、なんかあてはまるのかな?とか。
0歳児は見たことがないので保育士ではありますが、赤ちゃんはほんと無知なんです💧
いえいえ、ありがとうございます!アドバイス嬉しいです♫- 10月17日
-
PIKO
ガン見なんですね❤笑
あ、それにおっぱいあげてすぐ寝るなら、寝れてると思っていいと思いますよー😄
我が子が1歳過ぎましたが、6ヶ月頃がすでに懐かしい✨そして、保育園決まれば4月に復帰予定なんです😢本当、今しかないから悩んでるなんてもったいない!!きっと大丈夫だから、楽しんでください😆- 10月17日
-
ぐんぼい
わたしも4月復帰です..もっとみてたいですけどね~
ありがとうございます♫ 楽しまないとダメですね♫どんな子でも自分の可愛い我が子ですもんね(・-・)- 10月17日

ぐんぼい
そうなんですか?1歳とかになれば落ち着くなんでよく言われてますが、、
それを信じていますが笑 夜驚症..これはなんなんでしょ。恐ろしいです(・_・;
小児科ですよね。聞いてみようかな.,ありがとうございます。

RuRi姫
本当なんなんでしょーね(笑)
起きると本人ケロッってしてるからよけい何なんだよーって思っちゃいます
うちはたぶん下の子が産まれたストレス?からまた悪化したのかなぁとも思ってるんですけどね
早くぐっすり眠ってくれるようになるといいですね

ひなちゃん
詳しくはわかりませんが、発達障害の子はずっと寝てると聞いたことがあります。発達障害といってもいろいろありますので、すべての子がそうではないと思いますが。
うちの子も寝ぐずりがひどく、寝るまでに一時間以上かかるときもあります。
抱っこして寝かせて、置いたらすぐ泣くなんて普通でした。
今はだいぶ寝るようになりましたよ(^_^)
もし心配なようであれば、電話相談などもできますので、お住まいの地域や病院などに連絡してみてもいいかもしれませんね。
-
ぐんぼい
そうですよね。まだ6ヶ月だしこの先わからないですよね。個性なのかな~と、思うようにします。
ありがとうございます!- 10月17日

PIKO
また6ヶ月なら、夜中に何度も起きることはありますよ。ノンレム睡眠とレム睡眠が交互にくるけど、子どもは大人よりもその間隔が狭いから、大人より眠りが浅いそうです。
性格と同じで持っている障害によっても人それぞれなので、一概には言いがたいです。
ただ、眠れない子が多いのは、何らかの障害があって、それが脳に影響を及ぼしているのか、はっきりした原因はわかりませんが、眠れない子もいます。
運動発達はどうですか?呼びかけると、呼ばれた方を見たり、顔の前で物を動かすと、目で追いますか?
-
ぐんぼい
そうですよね..まだ6ヶ月の子だしなんとも言えませんよね。目で追います!呼ばれたらそっちも見るし、目も合うしよく笑います。
ただ、眠りが浅いだけの子なのかな~
わたしの周りではほぼ朝まで起きない子しかいないためとても、心配です。寝ない子も中に入るのはわかるのですが、あまりにもいないとうちの子は変なのかなと不安だし、自分も疲れます。- 10月17日
-
PIKO
目が合うというのは、成長発達において結構重要なポイントなので、目が合ってよく笑うなんて❤最高にかわいいじゃないですか😆
うちの子は、5ヶ月頃は5時間とか寝てくれたのに、6ヶ月くらいから、2~3時間おきに起きてしまい、おっぱいあげて寝かせようとしてもベッドに下ろすと泣いて、寝かしつけに1時間かかったりしました😱それで夜間断乳したんですけどね😅
周りと比べてしまいがちですが、赤ちゃんだって人間なんだから、同じ子はいないと思います!不安な気持ち、お子さんにも伝わってしまうでしょうから、今しかない赤ちゃん時代を楽しんでください✨
なんか、説教臭くなってしまってすみません😣💦保育士やってるので、いろんな子を見てきたので、つい…- 10月17日
-
ぐんぼい
ごめんなさい、わたしも保育士なんです笑 発達障害の子を個別で見てきていたので、敏感とゆうか..ただベビーの頃どうだったかとゆうのはあまりわからないので気になっていました。
比べてはいけませんよね。もし発達障害であったとしたらそれはそれで対応するしかないと思っています。
ただ、あまりにもまとめて寝ないとゆうのは成長過程においてよくないとゆうか、、色々な情報が飛び交っている中で働いていると余計なことまで考えてしまうことありませんか?(・-・)..
寝る子、寝ない子それぞれの個性ですね。。- 10月17日
コメント