※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通う長男に不満があります。先生の対応や情報提供に不満があり、下の子も同じ園に入れましたが、入園時の対応に疑問を感じています。要相談。

幼稚園ってどんなものですか?


長男が5歳で今通っている幼稚園に不満がたくさんあります。

長男の幼稚園は園児が少なく、年長5人、年中3人、年少10人です。
先生は2人と時短の先生が1人と給食の先生が1人です。

年中と年少は年中の人数が少ないのと先生が足りないため男性の先生(副園長)と時短の先生が同じクラスで見ています。

5歳の長男は年中なので男性の先生なのですが、園児に「いい加減にしーや」等の言葉でしょっちゅう怒鳴っています。
園児が悪い事をしたのかもしれません。でもこんな風に怒鳴るものですか?

行事前になると常にイライラしていて、保護者への当たり強くなります。

常に物事の報告が無く、新しい先生、お友達が居ても報告無しです。普通でしょうか?

下の子が今年の9月で3歳になり違う園にするか迷うも長男と同じ園にしました。
満3歳で入れるので、12月1日付けで入れる事になったのですが6日まで来ないで欲しいと言われました。(4日に行事があるため)
仕方ない事ではあるのですが、私は願書を出す前に本当に入園出来るのか、下の子を見れるのか聞きました。
見る体制は整えていると言われました。
でも、結局行事があるから来ないでと言うのは体制が整ってないって事ですよね、、、
それを怒ったら園のお母さんに怒るのはお門違いと言われました。

私が常識外れですか?幼稚園に求め過ぎでしょうか?

恥ずかしい母にはなりたくないため、教えて下さい、、。


コメント

ママリ🔰

元幼稚園教諭ですが、そんな所があるのかと衝撃すぎてコメントしました💦
正直、園を変えられるなら変えた方が子どものためかなと思います。
保育園なら働くために預けなきゃいけないのですぐ変えるというのは無理ですが、幼稚園に関してはいわゆる子どもの教育の場です。
子どもが少ない事は悪くないです、むしろ年下を思いやる気持ち、年上を敬う気持ちが育ち優しい子に育つと思います。ですがそれは先生の技量も伴います。
その少ない子どもの中、絶対の見本となる先生がそれではわたしは小学校に上がった時保護者が苦労するなと感じてしまいました💦
来ないでというのもおかしな話で、行事前に入って見学というのはよくありますが願書を出す時に確認を取ってるのにも関わらず、入園してから話が違うというのは今後もそういう事が増えてくると思うので信用が出来ませんね、、、、
お母さんは常識外れではないですよ、お子さんの事を思うなら当たり前の疑問です!
でも規模が小さい所は親と園の癒着も凄いことが多いです。なので悲しい問題ですが、園に通い続けるならあまり不満は口にしない方が快適に過ごしていけるのかなとも思います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そう言って頂けて心強いです😭
    小規模幼稚園ではなくて、何でか園児が入ってこない幼稚園なんです、、
    たしかに、、不満は口にしない方がいいなと思いました🥲
    他のお母さんたちは兄弟も居り5年、10年と園に子供を通わせているお母さんなので、反感を買ってしまうのも当然ですね、、

    • 12月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    地域柄子どもが少ないなら入ってこないのもわかりますが、人気がないなら無いなりの理由がそこに出てるのかなと思います💦
    ずーっと何年も関わっていくとそこが基準になります。
    あれ?と周りが思っても悪くいうと洗脳されてるので長くいる人には注意した方がいいかなと教員ながらも思ったことがあります😢
    ご家族にとってより良い方法が見つかるといいですね🌼

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わ!!そうなんですね、、先生もお母さんたちに目を配っているのですね、、

    願書の時期は過ぎたので転園出来るか不安ですが、もう少し幼稚園を調べてみたいと思います!🌷

    コメントありがとうございます😭🌟

    • 12月1日
ままり

うーん。何が正解か分からないですが、、、
私は幼稚園でも保育園でも働いたことがあるので、その経験からいくと上記のようなことは普通かなぁと思います。(怒鳴ったりするのはダメだと思いますが。。)
新しい先生や新入園児がいても報告ないとの事ですが。。。これは園によっても色々ですので一概には言えませんが、年度の途中からだったり、パートの先生だったりだと紹介無い方が当たり前だったりします💦

また途中入園とのことですが、行事が目前の場合はやはりそれが終わるまでは登園を控えて欲しいという要請はよくあることかと。
行事がある=そのための練習がある。ということですので、そもそもその練習に新入園児がついていけないですし、参加も出来ないですよね?そうなると、その時間その子だけ待たなくてはならない訳で、、、子どもサイドからすると仲間はずれみたいで不安になってしまう子もいます。ましてや入園したてでその状況は子どもにとって可哀想かと。。。ですので行事が終わるまでは、というのは普通だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    報告が無いのは普通なのですね、、ありがとうございます!

    途中入園の話は、行事前の事も含めて入園をしても良いかどうか確認をしております。
    行事があるのは仕方なの無い事ですしので、こちらも重々承知です。
    確認を取ったにも関わらず、来ないで欲しいっていうのは普通かどうかを聞いておりました。
    わかりにくく申し訳ありません🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 12月1日
  • ままり

    ままり

    途中入園については確認してある上でのお話だったんですね💡
    気づかずすみません💦
    事前にお互いの合意があるなら、今更登園日程の変更はおかしいですね。
    不安や不信感を感じていらっしゃるのなら、ほかの園を探すのが1番かと思います!
    たぶん今のまま在園していても、余計に心配事が増えるだけかと。。。

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!とんでも無いです!
    コメントして頂けるだけでとても嬉しいです🙇🏻‍♀️🌟

    そうなんです、、しっかり何度も聞いた上だったんですけどね、、😢
    そうですよね、、
    他の幼稚園もまだまだ見てみようと思います!!
    寄り添って頂きありがとうございます😭🌟

    • 12月2日
deleted user

12月入園の件は行事があるから行事終わった後に登園させてくださいってのは仕方ないことだと思います😅そこはよくあることだと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の文章がわかりにくく申し訳ありません。

    行事がある事を含めて入園していいかを確認しました。
    それでも良いと許可を頂きました。
    許可を頂いたにも関わらず、来ないで欲しいって言うのは普通かを聞いておりました。

    行事があるのは仕方のない事ですし、長男が居るので在園児優先なのは重々承知です。

    • 12月1日
ペッピー

子どもが少ない園なんですね!
少ない=手厚いかと思ってましたが、そういう感じじゃなさそうですね💦

怒るの無理ないと思いますよ!間違ってないです。
確認したのに6日からって、違うでしょ?って思いますよね。
それだったら最初から申し訳ないけど6日からなら大丈夫とか、言って欲しかったですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も手厚いと思ったんですが、そうじゃ無いみたいです、、
    小規模幼稚園では無く、ただ園児が入って来ないだけなのですが、もしかしたら何か悪い噂でもあるのかなぁっと感じております😢

    理解して頂きありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そうなんです!確認とったのにダメって言われたよ!?何で!ってなってます😭
    一言欲しかったです、、
    共感して頂けて嬉しいです、、ありがとうございます😢

    • 12月1日
ほむら

上の子が幼稚園に通っています。1学年4クラスあり、年少は1クラス20人くらいのまぁまぁ大きい幼稚園です。

園児に怒鳴るのはおかしいです。

新しい先生がいてもうちはかなり先生の数が多いのもあり、報告はなしです。退職やクラスの先生が変更になる場合は、隔週配られるお手紙の中に一言記載があるくらいです。お友達?というのは転入した子とかですか?それは報告ないです。個人情報もあるからかな、と思っています。

小さな園であり、保育園ではないし、園の都合で行事によって入園が変更になってしまうのは、仕方ないような気もします。
小さな園なので、人員不足は承知の上で預けなければいけないかな、と思います。

ただ、人員不足を理由に、殿様商売的な感じになっている気がします。
不信感を持ってる園に、私は子どもを預けたくないです。
怒鳴るのは人員不足が原因でもないし、論外です。

他に転園できるならするし、私なら自宅保育を選択するかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    報告はしない園の方が多いみたいですね、、。
    そうです!途中入園のお友達が月に配られるおたよりに書いてあるお友達書いてないお友達とまちまちなので、どっちが普通かな、、と疑問に思ってしまって。

    行事がある事も含めて入園の許可を頂いておりました。
    その場合でも仕方のなかった事なのですかね、、。
    人員不足になったのは今年からなんです。
    去年までは先生はもう1人居たので、、。
    結婚をして辞めてしまいました。

    やはり不満であるなら変えるべきですね。

    丁寧なご意見ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 12月1日
  • ほむら

    ほむら

    色んなことが重なって、今のお気持ちになっているんですね😢

    大事なお子さんを預けるところですし、保育園や幼稚園で重大な事件や事故も時々ニュースになっているので、信用できないと思ったら、変えた方がいいと思います。
    人様の子どもを預かることを、職業として、プロとしてやっているのに、怒鳴ったり、保護者への対応も、プロとは思えません。
    怒鳴る以上のこともやってるのでは…?と疑いたくなります。

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭もうまだまだ書きたいぐらい色んなことがありました😭
    気持ちに寄り添って貰えて心強いです😢🌟

    うちの子は園であった事をあまり喋らないのですが、他のお友達がその男性の先生が他の先生を泣かせてたー!とか言うみたいなので、園児の前でもキツい当たりを他の先生にしてるのかなと疑ってます、、。

    願書の受付は始まっているので転園が出来るか不安ですが、もう少し他の幼稚園の事を調べて転園を考えてみようと思います。

    親身になって頂きありがとうございます🙇🏻‍♀️😭

    • 12月2日
  • ほむら

    ほむら


    なんかやりたい放題やってる感じがして嫌ですね😓中々園であったことを話してくれないとなると、何かあっても我慢しちゃったりしないか心配ですね😥

    夫が転勤族で、3月とかに引っ越しが決まって、入る予定だった幼稚園を辞退して、急遽、他の幼稚園に問い合わせましたが、無事4月に入園できました。
    私たちのような転勤族もいますので、幼稚園側は慣れた対応でしたよ☺️

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😢
    お母さんたちが何も言わないから何でもオッケーだと思っているような気もします、、

    早速違う幼稚園に電話してみて今日お話を聞きに行きます!!
    何度もお返事ありがとうございます🌟

    • 12月3日
  • ほむら

    ほむら

    子どもにも保護者にも、誠実な対応してくれない園は信用できないですね…😢

    行動早いです✨
    がんばってください!

    • 12月3日
m

そんなものなのかなあって思ってしまいました💦

いい加減にしーや!は正直地域柄もあると思います。私の住んでるところでは、私自身が通った保育園でも言われたし、今保育関係の仕事をしてるのですが、そんな言葉しょっちゅう飛び交ってます。
それが怒鳴っているかは人それぞれ感じ方が違うのかなると思いました。


行事前はほんっっっとに時間なくて、子どもたちがいない時に準備を進めるのですが、それでも限りがあります🥲だからといって保護者に当たってるのはどうかと思いますが、、、当たるって何をもってそう思われたのですか?


行事近々に入園したとして、慣らしから始まるところや、1日預かるところもあると思いますが、たとえ1人でもそこに人手がとられるので、そのお断りの仕方はあるあるなのかと!なんの行事かは分かりませんが、お子さんが混乱するのは間違いないので私だったらむしろ落ち着いてる時からスタートさせたいです。


保育園もある程度はそうですが、幼稚園ってかなり園の特色があったり、人気なところだとお受験だったり面接だったり、自分でその園を選んで行ってると思います。それで違うなって思うなら他の園探した方がいいのかな?と思います。保育園は働いてる親に代わって保育をする場所です。ご両親は働きたくても落ちてる子、希望の園に入れない子がたくさんいるので、幼稚園はその点自由にお子さんやご両親にあった所を選べばいいかな?と!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、、声も大きくお前!って口調もあり怒鳴っているように聞こえたのかもしれません。

    行事前である事も含めて許可を頂いておりました、、
    それでも、やはり仕方がなかった事なのですかね😢

    私の周りのお母さんたちは、兄弟を通わせている事もあり5年、10年と園に居る方たちなのですが、そのお母さんたちがまた◯◯先生が当たり散らしてるねーって会話をしていた事から、当たっていると思いました。

    少し考えてみようと思います!
    親身になって頂きありがとうございます!🙇🏻‍♀️

    • 12月1日