※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那のおばあちゃんが亡くなりました。私は現在妊娠中ということもあり…

旦那のおばあちゃんが亡くなりました。
私は現在妊娠中ということもあり、この地域のしきたり?で葬儀などは出なくてよいと義母にも言われています。

遠方にいる実父にも伝え、実父が香典を出す場合(今回は私が代わって準備します)、いつ、どのタイミングで香典を渡せばよいでしょうか?
金額は1万円、葬儀の時に、私の旦那に託す形で失礼でないでしょうか?

どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

コメント

まりぞー

昔からの言い伝えで死に顔を妊娠中に見ると痣を持って生まれてくるとか、あちらに連れて行かれるとか言われてる地域に住んでいて、妊娠中に近しい人の葬儀などがある際は手鏡を鏡が外側になるようにお腹に入れて(胎児の顔がある辺り)行けばいいとされています。←実際そうして短時間でしたが葬儀に参列した事があります。

ご主人のおばあちゃんということで、この度はお悔やみ申し上げます。
葬儀に出なくていいと言うことであれば葬儀前などに直接義母さんとお会いする機会がおありなら、その時に直接。なければご主人に託す形でも私は大丈夫かと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね!恥ずかしながら何も知らず…まさにその言い伝えを義母に教えてもらいました。

    旦那の家族とは同居しています。葬儀の日に、義母に直接渡そうと思います。
    また、旦那と私は連名で香典を出す形で失礼ないでしょうか?その場合、相場は1万円でしょうか。
    何度も申し訳ございません。

    • 12月1日
  • まりぞー

    まりぞー

    私も知らなかったんですが妊娠中に近しい人の葬儀の際、私の祖母に教えてもらいました。

    私達は夫婦で旦那の名前でのみ香典出しました!
    ご主人の祖母ということですので相場としては1-3万だったかと思います。

    夏前に私の祖父が亡くなった時は香典とは別に孫一同としてお花を出す事になる場合は孫全員で折半する形を取り、1人2-3000円会計任されている人に渡しました。

    • 12月1日
  • まりぞー

    まりぞー

    義母さんと同居であれば、香典は夫婦連名がいいのかご主人の名前のみでいいのか聞かれるといいかと思います。

    • 12月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    大変参考になりました🙇🏻‍♀️

    • 12月1日
moony mama

お香典は、ご主人のお名前で足せば良いと思いますよ。私は、親族の時にわざわざ夫婦連盟にしません。
夫とは職場が同じため、職場の方へのお香典は、連盟にすることもありますが。

金額については、各家庭の考え等あるので、なんとも言えません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    主人の名前で出そうと思います、大変参考になりました🙇🏻‍♀️

    • 12月1日