
コメント

ママリ
可能性としてはあるとは思います!
理解力や発語などで2歳の起こさんが10ヶ月の子と同等の理解力レベルと判定されて自閉症の診断をされていたYouTubeをみたことあります!

まこ
回答締め切ってたらごめんなさい。
なんか、他の方のコメント見てたら手厳しく言う方もいてそんな言い方しなくてもって思ってしまいます。。
1歳半の我が子ができてそれより遅れているなんて、そんな言い方気にしなくていいですよ!
うちの下の子も言葉が遅くて
2歳3ヶ月の頃は私にしかわからない言葉ばかりでしたよ!
それでも、今は3語文まで話せるようになりました。
男の子ですし、まだ2歳3ヶ月だったらそこまで深く考えなくてもいいと思います。
とはいえ、息子さんにとっていい環境を整えてあげることも大事だと思うので、
一度市区町村の相談窓口に行ってみるといいと思います。
うちの子も相談行って、3歳まで様子見になっています。
-
初めてのママリ
お優しいコメントありがとうございます😭✨
けっこう凹むような回答もきていたのでまこさんのコメント読んで泣きそうになりました🥲
そうなんですね!
うちも早く2語文、3語文話せるようになるといいな🥺✨
実は特に指摘はされていませんが、私が心配で1歳代から色々なところに相談していて2歳なってからSTがいる個人療育に通っています。
あと、専門の病院も受診しており今は様子見でOTにも月1で通っています。
集団生活も大事とのことで一時保育、あと再来月は市でやっている困りごとがある子供の集団療育にも参加予定です。
少しずつ成長は見られますが、大きな成長が見られず不安になっていました。
私自身も疲れてしまっていて。
こちらに相談してみたけど、逆にマイナスだったかなと後悔していたところにまこさんのコメントいただけて救われました。
長くなりすみません💦- 11月29日
-
まこ
既に色々相談されてるんですね!
きちんと動かれてて偉いです。
私もそうですが、
やっぱり周りの子の成長は目に見えてわかるのに、自分の子だけ成長してないように感じると不安になりますよね。
指差しについては、
子供自身がやらされてる感をキャッチするとワザとやらなくなったりもするので、判断が難しいと思います。。
きちんとした専門家の方が様子見でと判断してくれたのなら、
その言葉を信じましょう!
私もたまに疲れてると、マイナスな方向でしか考えられなくなるので人の事言えないのですが、、
お互い頑張りましょう♪- 11月29日
-
初めてのママリ
私自身待てないタイプでして💦
息子の為に早く色々やってあげたいと思いました。
正にそんな感じで息子の成長が止まっているように感じてしまいました。
指差し、そうなんですね。
うちの子やらされるのが嫌いなのでもしかしたらそれもあるのかな🥲
そうですね!専門家から見たら初見でも何かしら分かりそうですもんね。
たまにマイナス思考になりますが、お互い前を向いて子供の為にがんばりましょうね!
まこさんのお陰で少し元気が出ました!ありがとうございます🙇♀️- 11月30日

はじめてのママリ
知的障害などの可能性あると思います😅💦
それだと運動発達は関係ないので💦
-
初めてのママリ
そうですよね😅
PTの方がやっているYouTube見ていたら自閉症の子は運動発達が遅かったり体幹が弱いことが多いと見たので💦- 11月28日

はじめてのママリ
10ヶ月で歩けたなんてすごいですね🥰
長男は1歳3ヶ月でようやく1歩出た感じでした🤣言葉は2歳0ヶ月のときはママーパパーくらいでしたしまだ小さすぎて個人差あるのは当然ですから気にすることないですよ!
体動かすことは脳にとてもいいので、得意な運動やスポーツを通してお子様もママも楽しめますように☺️
-
初めてのママリ
ありがとうございます😭✨
そうですね、運動能力だけは高く走るのも速いので一緒にスポーツ楽しみたいと思います!- 11月29日

りんご
自閉症スペクトラムの娘ですが歩いたのは10ヶ月です。体感も強いです。運動面と知的面と情緒面は別に考えたほえが良いですよ。その中で併用している子も居ると言うぐらいです。お子さんを見ているわけでは無いのでお子さんが重度と言うことではなく、可能性としてよく動く体幹がしっかりしている重度の自閉症もあります。
でも指差しをしていなくても物事の理解をしっかりしているのでしたら軽度なのかなぁとかお子さん次第ですね。
-
初めてのママリ
そうですよね。何があるから自閉症、発達障害とは言わないと言いますもんね😓
ただPTの方が言っていたので比較的そういった傾向があるのかなと思いまして。
理解は分かっていることは分かっているけど、微妙です😅
性格上のところもあって余計分からず..
とりあえず、今は息子と会話できる日を信じてやれることやってあげたいと思います☺️- 11月29日
-
りんご
割合的にはそうかもしれないですね。でもみんながみんなと言うわけではないですし、一概には言えないですよね。
指差ししなくても例えば一緒にお料理しながら「人参とってー。」「冷蔵庫からトマト持ってきてー。」「コップとお箸を並べて。」とかそう言うので名詞の理解はしていたかなぁと思います。
そして、2歳だとまだ経験などで差が開く時期ですしよくわからないかなぁと思います。今後幼稚園とか保育園や療育に通ってみ経験を増やしてその後かなぁと思います。- 11月29日

退会ユーザー
まだ2歳ですし知能が徐々にしっかりする可能性はあると思いますよ!
指差しをしないってことですが、もしかしたら単語の言葉を覚えてるかもなので他のやり方で確認してみるのはどうですか?🧐
動物のカードでいぬどれ?とその中から選ばすとか!
あとはアンパンマンの言葉図鑑もタッチペンでやるので〇〇どれ?の練習いいですよ!
-
初めてのママリ
そうですよね😭!
〇〇どれ?というのも微妙な感じでして💦
今は〇〇どれ?とやってもやりたくないみたいで無視されるのでやめました😓
要求の指差しはたまにするのですが💦- 11月29日
-
退会ユーザー
息子は応答の指差しが上手にできるようになったのは先月からです😆
そのきっかけがとにかく絵本を図書館で借りまくって(10日毎に)たくさん読みました!
絵本を読みながら〇〇どれー?と聞いたら徐々にできるようになりました😊
動物、虫、果物、野菜、乗り物、アンパンマンのキャラクター、色などたくさん指差しできるようになりました!
アンパンマンの言葉図鑑もたくさん使用しましたし、私が疲れてる時はYouTubeで「子ども 知育 言葉」と検索するといろんなフラッシュ動画出てきますよ!
それを永遠と流してました🤣
それで覚えたのもあると思います!笑
息子もST、OT、PT行ってますよ💪
ちなみに親戚の子はこの歳の頃応答の指差しなんて無視、発語もなし、落ち着きもない、けど今は年中でぼちぼちやってますよ😂- 11月29日
-
初めてのママリ
そうなんですね!!
うちの子前は絵本よく聞いていたのですが、最近は自分で見たいみたいで😓
絵本によっては読んで喜ぶものもあったり図鑑は好きなんですけどね💦
なのでなかなか絵本タイムが取れず😭😭
アンパンマンの図鑑も持っているのですが、自分でタッチペンでやるのみです😭
先程教えていただいたYouTubeは見せたら食いついて見ていました😳✨
本当ですかー😭それを聞いて少し安心しました!
色々アドバイスありがとうございます🥲💕- 11月29日
-
退会ユーザー
YouTubeのやついいですよね😍
関わってあげたいけど疲れてる時はこればっかり流してます😂
あとは「子ども 動物園」と検索すると子ども向けの動物園動画があります!
それも喜んで観てます😆
ちなみに息子も小児リハビリ行ってます😆
PT.ST.OTの全てを利用してます✊
言葉を促すためにあらゆる角度から攻めて貰ってます😂
家で頭を使う+コミニュケーションとして、アンパンマンのお風呂でピタっとdxとアンパンマンの3歳からの(55ピース)パズルをしてます😌
お風呂のはお風呂にぷかぷかキャラクターを浮かばせて「アンパンマンどれー?」と選ばせて壁にペタっと貼らせてます!
パズルもヒントを出しながらやらせれるので楽しそうですよ✨- 11月30日
-
初めてのママリ
今度は動物園見せてみます☺️
何が刺激になって言葉が出るか分からないですもんね✨
うちもリハ頑張ってもらいます!
うちもたぶん同じお風呂のピタッと貼るアンパンマンパンのあるのでそれも使いながら練習してみますね。無視される可能性大だけど。笑
下が生まれてから忙しすぎてなかなか上の子とそういった時間が取れないのですが、頑張って時間作りたいと思います😊- 11月30日
-
退会ユーザー
小さいお子様がいるし無理せずYouTubeの力も借りて、日々過ごしてくださいね☺️
- 11月30日

ママリ
発達専門の臨床心理士の友人によるとやはり指差しはとても大切で、発達障害の子は指差しをしない子が圧倒的に多いとのことでした。
ただ、指差しをしない=発達障害というわけでもないと思います。
重度かどうかは専門の先生の判断によるのかなと思いますが、意思疎通ができないというのは初めてのママリさんが仰ることを理解していないということですか?
遠城寺式テストという発達指標になるチェックテストみたいなのがあるので、参考程度にされてみてはいかがでしょうか?😃
-
初めてのママリ
全くしないわけではなくたまに要求の指差しや図鑑にはします。
専門の先生には診ていただいて特に何も言われず様子見という感じでした。
簡単な言葉や指示は通ります。- 11月29日
-
ママリ
そうなんですね!
失礼しました😅指差しをされないと質問のところに書いていらっしゃったので。
共感や応答の指差しとかはどうですか?
息子は一歳過ぎで指差しが盛んに出だしました。
目安として、遠城寺式のテストを一度チェックされるのが良いかと思います。
息子さんが今どの領域がどの月齢レベルなのか掴めますよ😃- 11月29日
-
初めてのママリ
指差しらしい指差しがないのでそう書きました。
指差しの重要性も分かっていますが、練習しても促してもやらないものはやらないので(本人次第)私も悩み過ぎて疲れたので気にしないようにしています。
共感、応答はできません。
専門の先生からは1歳半くらいと言われました。
あと、ごめんなさい。それは自分の子供は大丈夫だということが言いたいのでしょうか?- 11月29日
-
ママリ
息子は大丈夫ということを言ってるわけではありませんし、そう申し上げてもいませんよ💦
重度か中度かを知りたいということだったので、現時点での息子さんの発達具合を客観的に見られればと、参考までに遠城寺式テストというものがありますよ、とアドバイスさせて頂いたまでです。
参考にならなかったのならすみませんでした。- 11月29日
-
初めてのママリ
私の息子は2歳になっても微妙な指差ししかできないのに対して息子さん、指差しが沢山できるとおっしゃっていたのでそう理解してしまいました。
指差しに対しても私もとても悩んだ時期があったので。
遠城寺式テストは参考になりました。ありがとうございます。- 11月30日

み
全然アドバイスとかじゃないですが、私の子もまだ言葉を全然話さないです。
なので、当然1歳半検診でひっかかってしまって、2歳まで様子見になってしまいました。毎日毎日自閉症の特徴や、発達障害の特徴をネットで検索する日々です。
その他にも病院に行ったとき、
じっとすることができなかったり、店内で奇声をあげたりすごく頭を抱えるくらい大変で、、、。とても不安になりますよね。旦那さんはどんな感じですか?理解とかありますか?
-
初めてのママリ
これがあるから発達障害というのはないらしいですよね。
なので、以前よりはネットは見なくなりました。
うちの子も待ち合い室でじっとできない子でしたが、2歳過ぎてからは私のそばで座っていられるようになりました😊長いとさすがに飽きてウロウロしますが💦
主人は理解あって同じ方向を向けています!
分野は違いますが医療従事者なのもあるのかな?
毎日不安ですよね、同じです。
大事な子供のことですもんね。- 11月30日
-
み
そうですよね、、、
ほんとですか?😳
私の子もそうであるように願います🙏🏻
そうだったんですね、
それならよかったです🥰
重度よりは軽度がいいですよね✨
でも、いまお伺いしたところ、
病院内でじっとすることができたりしてすごいなと思います✨- 11月30日
-
初めてのママリ
1歳半健診ではウロウロしてるのうちの子くらいでした😥
もし何かあったとしてもせめて軽度であって欲しいと思ってしまいます..
お互い安心できる日がくるといいですね🥺- 11月30日
-
み
私の子は一人だけ泣き喚いてました😢
ほんとですね、うちの子も
もしもそうだとしたら
軽度がいいです😓
お互いあの頃は悩んでたよねって笑い話になれるくらい安心できる日がくるようになることを祈りましょう🙏- 11月30日

はじめてのママリ
今更ながらコメント失礼します🙇♀️
療育関係で勤務してます。
子どもの発達って、色々と不安になりますよね😭
運動能力高めでも中度や重度の可能性があるかとの質問ですが、可能性でいえばなくはないです。
ですが、その逆で、視線もほとんど合わず、発声もあまりなく、もちろん指差しも発語も全くなかったお子さんでも、3歳前後で言葉が爆発する例もあります‼︎
マイナスな可能性も確かにありますが、プラスな可能性も十分にあります✨
はじめてのママリさんは、お子さんのためにできることをしていらっしゃっているので、今後伸びる可能性は十分あります‼︎
私がケースを見たり先輩達から聞いている感じだと、表情が豊かで視線が合えば、高確率で伸びます‼️
これも可能性の話なので、断定はできないところが心苦しいのですが🥺
なんだか、あまり回答になっていませんでしたね💦
すみません🙇♀️
-
はじめてのママリ
うちの娘は、低月齢の時から視線が合いづらく、未だに不安でいっぱいです😢
質問には全く関係なく、私事になってしまいましたが、とにかく子どもの発達って心配事が多いですよね💦- 12月1日
-
初めてのママリ
コメントありがとうございます!
療育関係の方からコメントいただけて嬉しいです。
そうなんですね..。体の発達だけは生まれた時から本当に早くて体幹も強いからもし何かあっても軽度であればいいな、と希望を持っていました🥲
プラスの可能性も教えていただきありがとうございます✨
でも、うちの子も目はちょっと合いにくいです😭1歳より前は何も気になることなかったのですが、1歳過ぎからちょっと表情がかたかったり反応が薄いかな?と思い始めて💦
ちょうどコロナが流行り始めたり2人目妊娠して絶対安静になってしまい引きこもりがちだったのでそれもあるのかなと思っていたのですが..
現在は一時よりは目は合いますが(私のことはよく見ます)療育先のSTの方や病院のリハのOTの方からはこっちあまり見てくれないと言われます😓
表情はよく笑うし喜怒哀楽もあるけど、豊かかと言われるとどうなのかなという感じです💦
実家も遠く周りに子供がいないので普通というのが分からなくて😭
以前、訪問してくださった相談員さんには人が好きだし普通の2歳児と言われたけど、私はどうかな?という感じです。
娘さんもご心配なことあるんですね💦
大事な子供だからこそ色々心配や不安になりますよね..
長くなり申し訳ありません💦
ちょっと色々あり今の療育先には相談しにくいのですが、模範をあまりやらない子供にはどんなことすると効果的とかあるのでしょうか?もし教えていただけると嬉しいです。
今の療育先は個人で息子がやりたいことに付き合っているだけに見えてしまって💦(今はそれで正解なのかもですが)- 12月1日
-
初めてのママリ
ちなみに発声はけっこうあります!喃語よく喋っています。
- 12月1日
-
はじめてのママリ
体幹がいい子の中度や重度の可能性を否定するものではありませんが、実際、PTの方がおっしゃっているように、著しい運動発達の遅れは、精神発達の遅れを伴っている場合も多いのは事実ですよね。なので、はじめてのママリさんの息子さんは、身体面の遅れがないので、まだ悲観する状態ではないと私も思いますよ😊
視線って、何が合ってるって言えるのかわからないですよね💦
私は悩みすぎて、もう合ってるのか合ってないのか分からないです😭
よく笑うなら豊かと捉えていいと思いますよ‼︎
発声も沢山あるなら、それが言葉につながっていくと思いますよ‼︎
相談員さんが見て普通なら、大きな違和感はないって事ですもんね😊
模範というと、パチパチとかバイバイとかでしょうか⁇
それとも、ダンスの真似とか、お母さんが掃除したりするような生活の中での動作の真似でしょうか⁇
模範の始まりは、意外とお母さんがお子さんの真似をするところから始まるみたいなので、お子さんの動作や発声などを周りのお母さんが真似してあげると、「なんか面白いな!」と思って、逆に真似をしてくれるようになるかと思います😉
療育の内容って、お母さんと相談して決めていってくれない感じですか⁇
相談する機会があるなら、どういう目的でやっているかとか、質問してみるのもいいかもですよ👍- 12月3日
-
はじめてのママリ
「周りのお母さん」→「周りの大人やお母さん」でした💦
- 12月3日
-
初めてのママリ
回答ありがとうございます!!
希望を持たせていただきありがとうございます😭✨
運動能力が高いのでそこを伸ばしてあげられたらいいな、と思っています。
親が視線が合ってると思っても他人から見たら合ってると言わないかもしれないですもんね💦
パチパチは私達がやってて真似する感じではなく自分のタイミングでやります。生活の中の動作はやるものもあります。
あとは玩具の遊び方とかですかね。本当に自分が興味持ったものだけですね💦
練習していますが、いまだにバイバイはできません😞
ダンスも横揺れくらいですね💦
そうなんですね!
教えていただきありがとうございます!
早速やってみます✨✨
責任者の方と話して希望通りにやってもらってるのですが、最近ちょっと疑問点や不安点が出てきていました💦
でも、今日責任者の方と話せて納得安心できました😊- 12月4日

退会ユーザー
こんにちは!過去の投稿にすみません。療育始まりましたか❓息子が同じ感じだったのでコメントしました!
発語なし、指差しなし、真似しないなどですごく悩んでいます。
初めてのママリ
もちろん自閉症の可能性としてはあると思っているのですが、それは重度になるんですかね?💦
ちゃんとした検査は受けていませんが、専門の先生の見立では現在1歳半くらいで経験不足の可能性もあると言われました。
ママリ
発語がマンマのみ、指差しができないなどだと今長女が1歳半ですがそれよりも遅れているなと感じます。ただこれも個人差はありますが😌💦
検査を受けてみたら中度や重度の可能性もなくはないかなとおもいます!ただ判断基準としてはその他にもいろいろあると思うので一概には言えませんが、、
初めてのママリ
指差しはしない子もいるので最近はそんなに気にしなくなってきましたが、遅れてはいますよね😅
自閉症の子だと運動発達が遅いとよく聞くのでもし何かあったとしても軽度だったりするのかなと思いまして。
あとは集団入ってみてどう変わるかなという感じですが..
ちょっと希望を持って相談して見ましたが、あまり期待した回答返ってきませんね。
まだ何かあると決まったわけではないので息子を信じてやれることやってあげたいと思います☺️
ママリ
指差しはしなくとも話してる意味が理解出来たり、意思疎通ができたりすれば軽度なのかもしれませんが、、、
その自閉症と診断された子のYouTubeでも運動神経などはさほど問題はなさそうでした!療育なども早めにはじめるにこしたことないとおもうので何も無いならないでいいことなので検討してもいいとおもいます!でも優しく見守ってくれるママがいるならこれからどんどん伸びることも全然あるとおもいます!!
初めてのママリ
今は簡単な指示が通るかなくらいです💦
実は親戚に自閉症の子がいるのですが、その子は歩いたのが1歳半くらいだったみたいで。
確かに自閉症でも運動発達が他の子と変わらない子もいると思いますが、自閉症の子は体幹が弱かったり体の発達が遅いことが多いみたいです😥
今すでに自分から動いて療育、一時保育、ST、OTのリハビリを受けています。
やれることはやっているつもりなのですが、ふと不安になってしまって。今まで順調だったので心がまだついていけていないのかもしれません。
言葉以外で出来ることもけっこうあるし、まだ2歳なのでこれから伸びることを信じてがんばってみます☺️