
義母からの育児アドバイスに不快感を覚えています。自信をなくし落ち込んでいます。このような気持ちを立て直す方法はありますか?
誰にも話せないので書かせてください。
育児の母親としての見えないプレッシャー。
義母に苦言を言われたようで嫌な気持ちになっています。
私は実母がいないので義母に産後の手伝いに来てもらっていたのですが、帰った後子供の成長ぶりの報告がてら動画を送ったら返信があり、「1ヶ月過ぎてそろそろ様子(子供の)が分かってきたと思うし、やさしく笑顔で話しかけてあげてください。後々に〇〇の性格に影響します。」と書かれていました。
いつも子供の名前は〇〇○くんと平仮名で書かれていたのに、漢字の名前で呼び捨て書かれており厳しい雰囲気に感じグサッと来ました。
産後の余裕はなく笑顔がなかったのは事実ありました。義母は毎日テンション高くあやしていたので、その前で自分があやす恥ずかしさもあり、淡々とお世話をしている印象になっていたかと思います。
義母滞在中は義実家の話題をふったり感謝を伝えて立てるようにしていたし、家事も義母のペースに任せて我慢したり自分なりに気を遣っていましたが、私に問題があると遠回しに言われた気がして嫌な気持ちになりました。日頃は育児のアドバイスは全く言わない様子だったので、思うところがあるならその時言ってくれれば良かったのにとも思いました。
夫は苦言を呈す文章じゃないよ、と言ってましたが、影響が出るなんて悪い意味に使うことが多いし、モヤモヤします。自信がなくなり落ち込んでいます。
こういう気持ちになった時どうやって立て直してますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

🐠
余計なお世話だよと言ってやりたいですね😅
産後なんて何ヶ月経っても余裕なんか出ませんし、義母の言葉はスルーで✨
どうもご心配をおかけしてるみたいですみません。とでも言っておけばいいですよ!

ほ
お気持ちよくわかります。
義母のちょっとした発言もそうですが、
娘の手をみつめていたりする行動もちゃんと爪切ってあげてるかを確認されている気がして
とてもプレッシャーを感じます。
今は気にしなくていいですよと言われても気になりますよね。
気にしすぎなことを理解はしているけれど、自分の中で昇華できない。産後はこういうものなんだ、ちょっとしたことが気になるし、嫌な気持ちなりやすいんだ、
ということを夫に理解してもらうだけでも少し違うので説明してみてもいいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
同じくらいの月齢ですね、
嬉しいです😂
今は些細な事が気になってしまいますよね💦
義母には育児の初歩的な内容の質問をたまにしていたのですが、「〜だったかな」等濁されることが多く、アドバイスしないスタンスなのかなぁと思ってたのですが、急に「しっかりやってね、あなたの責任よ」と含みをもたせたメッセージが来たような気がして、嫌だなと思ってしまいました。
姑と嫁の関係も表面的に上手くやれても、やはり難しく感じてしまいます。
夫は目に見えている事実しか見ない人なので、「何でこのメールを見て落ち込むのか全く分からない、何か思われてるとしても、ちゃんとやってるからいいじゃん」と言ってくれましたが、モヤモヤした気持ちは解消されませんでした。
ここにきて同じママさんの意見が聞けてやっと気持ちが落ち着いてきました。
ありがとうございます🥲- 11月29日
-
ほ
わたしも夫がそういう感じでしたが、泣き喚いて「そういう風に受け取れない時期なの!ホルモンバランスとかのせいかもしれないけど、貴方だけはちゃんと寄り添って!!」って当たりました。笑
時には感情爆発させちゃいましょ。
お互い頑張りましょうね!- 11月30日

PON
お疲れ様です。
そんなふうに思う必要ないですよ(^^)自分の子供且つはじめての育児。余裕なんてなくて当たり前です。
義母は育児してきて、さらに自分の子供でもないので責任がなければそりゃとにかく「かわいい」に尽きますよね。
義母の話は今後も「ありがとうございます」と言っておいて流しておきましょう(^^)
どんな風に育っても、義母は所詮母親にはなれません。母親ははじめてのママリさんですから、自分が思うように育児をして、他人のアドバイスは都合の良いことだけ聞き入れてあとはスルーしないと今後疲れちゃいますよ。
毎日ニコニコ子供に接する母なんて私はいないと思います。かわいい我が子であっても母だって感情のある人間ですから。義母の言葉に落ち込んで育児が楽しく無くなっては勿体ないです(^^)気楽にいきましょう(^^)
-
はじめてのママリ🔰
労いの言葉ありがとうございます😭
仰る通り、義母からどう思われているかや言動に一喜一憂していたら、心身共に疲れてしまい、良くない状態です。 今後続けば義母以外でもなってしまいそうです。
私は子供に愛情持っている自信はあります。他人の正解を目指していると苦しくなってしまうし出来るだけ気にしないようにしたいです。実母がいないことで援助してもらってることなどが引け目になってしまっていました。
建設的なコメントかつ気持ちに寄り添っていただき心が軽くなりました🥲
同じ子供を持つ先輩ママさんだからこその言葉が沁みます。- 11月28日

ママリ
質問者さん、産後でかなりメンタルやられてる感じがします💦
私は義母さんは良かれと思って言ってる感じに取れました。
手伝いの時に言わなかったのも気を遣ってたんだと思います。
呼び捨ても今回だけなら「くん」つけ忘れとかでは?
とりあえず今は何言われたって落ち込んじゃったり立ち直るのが遅かったりすると思いますが、泣いたっていいし、うまく出来なくても良いと思いますよ👍🏻
質問者さんなりにお子さんを愛してあげてください!
-
はじめてのママリ🔰
お察しいただいてる通り、元々の性格もありますが、メンタルやられてしまっています😞メールなので結局のところ真意は分からないですが、
些細なことや細かい部分まで勝手に解釈してしまい疑ってしまって被害妄想なのかな?私の心の問題なのかなと。
義母はとても強く明るくしっかりした人で、ダメな嫁と思われるのを恐れて余計そういう気持ちが募ってるのかもと思います。
私なりにと言っていただけることで、他の人や理想通りにならなくていいのかなとホッとしました。
少しづつ回復してまた引き続き頑張ります。ありがとうございました😭- 11月28日

チム
確かに文章でそういう言い方されるとグサッときますよね😱
産後で余裕ないのもわかります😣💦
私も実母がいなくて、義母が一ヶ月泊まり込みで家事やってくれました😄
一緒に旅行行くくらい仲は良いですが、普段一緒に暮らしてるわけではないのでやはり気を使いますよね😅
たくさん話しかけてあげることは良いことだから、優しく笑顔を心がけて頑張ってね。ってことだと思いますよ😆
赤ちゃんも生後一ヶ月で、お母さんもお母さんになってから一ヶ月しか経ってないので、これから徐々に慣れていけば大丈夫ですよ🙆
私も上の子が産まれた時は毎日余裕がなさすぎて、私はお母さんになったのか。としみじみ実感したのは生後6ヶ月の時でした🤣
-
はじめてのママリ🔰
私の気持ちに寄り添った優しさあふれるお返事いただきありがとうございます😞
旅行に行けるくらい仲が良いこと、うらやましく思います!
義母からの言葉についても良い風に捉えて置き換えてくださり、少し気が楽になりました。
疑心暗鬼にならずできるだけ前向きに切り替えたいです。
まだ1ヶ月と少し、慣れるのはまだまだですよね💦
思い切ってここに書いて良かったです🥲- 11月28日
-
チム
その調子です😉
お子さんとの生活に慣れてきたら大変だった頃の事が懐かしく思えると思います😆
私は上の子が1歳半になるまでが一番大変だったなぁと今でも思います🤣- 11月28日
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございました😭😵😔
お世話になってる手前、モヤモヤしても文句や不満を募らせる私の心がダメなのかな…と自己嫌悪してしまうので
代わりにガツンと言っていただけて、心が少し晴れました。
ここに書いて聞いていただけたことでようやく気が休まりそうです🥲