今月末で、生後6ヶ月になる子どもを育ています。正月に主人の実家に帰省…
今月末で、生後6ヶ月になる子どもを育ています。
正月に主人の実家に帰省予定です。
帰省するのは前々から決まっていたことですが、期間は決まっていませんでした。今日になり主人に「12/30〜1/3まで帰省するから」と言われました。
内心は長いなと思います。離乳食のこと〔その期間すべてレトルトだと気がひける〕、場所見知り・人見知りで泣いて迷惑かけてしまうかもしれない、寝る時間が遅くなってしまう。と心配があり、それを主人に伝えると「だったら、来なくていい」と言われました。主人は1年半ぶりの実家なので、ゆっくりしたい気持ちはわかります。義理母は「気も使わないでね」と言ってくれますが、気を使わないわけにはいきません。主人には「実の両親じゃなくても、結婚して自分の両親になったわけだから気を使わないのが、当たり前だ。」と言われました。5日間耐えるよりか、期間短くしてもらったほうがいいですよね?ちなみに、寝かしつけ、入浴は私が行っています。
- shi3(8歳)
コメント
あゆママ
勝手な旦那ですね😡💨
逆の立場なったらうちの親にも全く気を使わずに過ごすことできるんかい!って言いたくなりますね😤😤😤1年半ぶりだとしてももぉ少しママのこと気にかけてほしいですよね💨
すみません。別に旦那さんに対して怒ってるわけじゃないんですよね😅失礼しました💦
shi3さんにとって旦那さんがいてくれる方が安心なのであれば、気は使ってしまうでしょうが義母に甘えるカタチで一緒に帰省しますが、旦那さんがいてもいなくてもそんなに困らないのであれば年末か年明けどっちか1・2泊だけするようにしますかね。
年末一緒に帰って、旦那さんより先に帰る。
か、
年明け頑張って1人で旦那さんの実家へ行き、帰りは一緒に帰る。
みたいな。
私は元々気を使わないタイプなので素直に甘えられるんですが、そぉじゃなかったら相手の実家はしんどいですよね😫shi3さんにとって1番ストレスフリーな状態を選んで下さいね🍀🍀🍀
のんびりママ
長いかどうかは人により感じ方が違うと思いますが、私は長いな~と感じます(^^;
初めて赤ちゃんをつれて連泊するのは心配事がたくさんありますよね。旦那さんにはわからないことだと思います。
せめて一才になるまでは、短い日数でいいのではないでしょうか?ちなみにうちの弟も0歳児をつれてこの正月に帰省してくる予定ですが、すでに「ごめん、一泊が限界だわ~」と母に弟の口から宣言してますよ☆
生後6ヶ月すぎたら免疫おちますから、それを理由にラッシュをさけて元旦には失礼したらいかがでしょうか?お正月は病院もあいてないですしね。
旦那さんには「私は赤ちゃんの全てを預かるんだから心配があって当然。したいようにするならあなたが準備も世話も全部してね」と言ってもいいくらいですよ(^_^ゞ
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
初めての子なので、心配事が多いです。いつもと勝手が違うので戸惑うと思います。
確かに、6ヶ月過ぎると免疫落ちますもんね!帰省ラッシュの時、人混みで病気もらいそうですし…
1番大事な、病気のことを考えていませんでした!主人に話して短い日数にしてもらえるように伝えてみたいと思います!- 10月15日
-
のんびりママ
そうですね。
義両親も楽しみになさってるかもしれませんが、孫が病気になるのもかわいそうだと思ってくれると思いますよ。
一才すぎれば荷物も心配も格段に減りますから、そのときまたお世話になります~でよいと思います☆
帰ろうとされてるだけ素晴らしいです☆
がんばってくださいね!- 10月15日
K*-*kmama
こんばんは。
家は義実家が徳島で、私たちは東京に住んでます。
✈でいつも帰るのですが、農家なこともあってお家が結構汚れていて、旦那も泊まるのを嫌がるので一泊のみのホテル宿泊にしてすぐ東京に帰ります。笑
そのため交通費、宿泊費三人で一歳ちょうどのときでしたが、八万でした。
空港までは車ですが、出費もかなりきついしハードです。
うちの場合は妊娠中と一歳前は帰省してません。
この時期、インフルエンザやら、ノロ、いろいろ流行るし、小さい子をつれ回すのに気が引けたからです。
旦那も理解してくれて、義実家には申し訳無いですが、ひんぱんに子供の写真送ったりして、四月末の一歳1ヶ月で初対面でした。笑
人見知りで抱っこはギャン泣き。
疲れたのか帰省後二日たって胃腸炎にかかりました。
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
私も東京に住んでいて、主人の実家が広島なので公共交通機関を使っての移動になります。確かに、感染症こわいですよね>_<!
帰省後に胃腸炎になったのですね!大変でしたね…それだけ疲労するということなのですね!!
理解ある旦那様で羨ましいです!
心配事があることを伝えたとき「〔義理両親たちは〕子どもを会えるの楽しみにしてるのわかってるのか」と言われてしまいました(T ^ T)- 10月15日
さぁぁぁ
私も同じような経験をしました。私の場合は10月に出産し11月末まで里帰りしていたことも家から近い旦那の家でお正月を過ごすことは承諾してたのですが、2泊くらいにしてほしいと伝えていたにも関わらず旦那は義母へ30日から日まで帰ると言いました!
すると義母はもっと早くから来てくれると思ってたのにーと。
その後いくら旦那と話をしても大丈夫だよと全く聞く耳を持たず仕方なく行きました。
幸い、完母だったのと人見知りをしない子だったので、夜中にミルク作ったりせず、夜は母乳あげながら一緒に早く寝てました。
私は旦那の家まで車で一時間だったので、公共の場へ出ることはなかったですが、公共の場を利用するならラッシュを避けて1日に戻るとかでも良いと思います。
また、離乳食は何食分か冷凍して持っていくとレトルトだけにならなくて良いかと思います。
義母も経験者なら逆に息子へ助言してほしいものですね。頑張ってください。
-
さぁぁぁ
誤字脱字ですみません。
訂正箇所2ヶ所
里帰りしていたこともあり
30日から3日まで- 10月16日
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
同じような経験されたのですね!
私の主人も、さぁぁぁさんと同じように大丈夫だよと言うばかりです…
早めに帰るように伝えようかと思います>_<
そうですね!離乳食も保冷バックに入れて何個か持って行こうかなと思います(T ^ T)- 10月16日
PON♡
ごめんなさい。
何が心配なんでしょうか?
お子さんの病気?義実家であれ自分が親なので自分のペースでやれば良いのではないですか?
離乳食は台所を借りることも出来ると思いますし、それが難しいのであれば事前に作って保冷剤など入れて移動の時溶けないようにする工夫などいくらでもあると思います。私は普段娘とずっと2人なので義実家に行くときはラッキーと思って思いっきり旦那と義両親に面倒をお願いしてリラックスします。旦那さんも普段お仕事でいないのであれば尚更こんな機会ないと思いますよ!たっぷり子育ての大変さを身をもって感じるいい機会じゃないですか?義実家で気を使うのもあると思いますが場所見知り、人見知りが嫌で何処にも行かなかったらお子さんは本当に小さな世界しか知ることができませんよ。寝る時間も遅くなる心配も5日で変わらないと思いますが。今までshi3さんが決めた時間に寝かしつけをしたいのであれば義母にもこの時間に寝かせることを事前に伝えて置けばいいのではないですか?それでも起こすのであればキッパリ寝かせますと伝えても義母は嫌な気分しないと思いますが。
のんびり考えすぎないで楽しむことを考えたらいいと思いますよ。病気はお家にいても外にいてもかかる時はかかりますよ。絶対病気にかからない子なんていないのでその後の対応を検討して義実家で何かあった時近くに大きな病院や警察署などを調べた方がよっぽどお子さんの為になると思いますけど。
考え方は人それぞれなどで色々あると思いますが素敵なお正月が過ごせたらいいですね!
長々すいませんでした。
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
分かりにくい文章ですいませんでした。
今まで、長時間の移動や私の実家以外での宿泊の経験がなかったので不安であること。又、子どもの生活リズムの変化。また、場所見知りや、人見知り。私が気にし過ぎな性格もあるので、お台所をお借りするのに気がひける為、宿泊中の離乳食をすべてベビーフードにしてしまうのに抵抗があること。以前、兄夫婦が7ヶ月の長男を実家に連れてきた際、義理母が「本当、泣き叫ぶばかりで、お嫁さんが大変そうだった。あの子は大変よ」と言っていたことがあったため、泣いてしまうことに神経使わなければと思ってしまっています。
そうですね!お家の中にいても、少し外に出た時でも感染症をもらうときはもらいますもんね!私が少し考え過ぎなのかなと思ってきました。
子どもには、小さい時から無理ないよう色々な経験させることは大切ですね!主人の実家近くの医療機関等調べて、せっかく行くのだから楽しんできたいと思います>_<
長々失礼しました。- 10月16日
みもみも
その連泊はキツイですね。。
私もそろそろ年末年始の話がでるとビクビクしていますが、連泊は避けます!!
日頃から何かあるたびに宿泊を促してくる義両親ですがほぼ断っています。
義実家は電車や車で1時間くらいですからね、泊まる必要性がありません。笑
何かと気も使いますし、家で家事をしているくらい義実家でも動かなくてはグチグチ言われてしまうので休む暇もなければ疲れがたまるだけです。
旦那とも何度も何度も喧嘩をして最近やーーっと理解してくれるようになりました。笑
shi3のご実家には帰らないのですか??
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
電車、車で1時間くらいの場所ですと日帰りでも行けそうですもんね。羨ましいです>_<
私の実家は新幹線で1時間の距離でして、里帰りから帰ってからも1ヶ月に1度は帰っていました。お盆は、わたしの実家で過ごしたので、お正月は主人の実家でという流れです…
義実家は本当に気を使いますよね(T ^ T)- 10月17日
いちこ
こないだの連休に娘を連れて義実家に初お泊まりしました!2泊3日です。
離乳食は市販のものを使いましたがそれは私が向こうで作るのが面倒だったからです(娘ゴメン)
4泊5日だったなら台所を借りて作ったかもしれません。
それか冷凍したものを持って行ったかな( •́ .̫ •̀ )
場所見知り、人見知りは何故かしませんでした。普段は(人や場所にもよりますが)泣いたりぐずったりあるのですが…不思議ですね。
長距離の車移動も初めてだったのですが思っていたより全然大丈夫でした。
お風呂や寝る時間なども義母の方からお風呂入る?もう寝かせる時間かな?って声をかけてくれたので気を使うこともありませんでした。
行く前はそれなりに心配していたこともありましたが蓋を開けたら全く問題なく、杞憂に終わりましたよ(*´˘`*)♡
それより、行き帰りの運転をしてくれる夫、食事中に娘を抱っこしてくれる義父、ご飯を用意して洗濯までしてくれる義母に本当に感謝!
久しぶりにゆっくりお風呂に入れました〜!
出産してから初めてラーメン食べました〜!
娘にオモチャやお洋服たくさん買っていただきました〜!ついでに私も買ってもらっちゃいました〜!
もっと滞在していたかったです(笑)
いつも一人で面倒をみて本当に大変な思いをしているから、大人4人もいると驚くほどラクですよ!
-
shi3
ありがとうございます🙇🏻
最近、義実家に連泊されたのですね。人見知りや場所見知りをせずに、お利口さんでしたね!
お風呂の時間など、声をかけてくれる義母様はありがたいですね。主人に行ってもらおうと思います。
オモチャを買ってくれたり、出産して初めてラーメンですか!いいですね〜!!
コメントを読ませていただいて、行ってみたら案外、楽しかったって思えるのでは!って思ってきました!- 10月17日
shi3
ありがとうございます🙇🏻
主人は、私の両親には全く気を使わないと言っています。本当かよって思いますけどね(T ^ T)!
ストレスフリーな状態を考えるのがベストですよね>_<!ストレス状態な母親では子どもも何か感じ取ってしまいそうですし!