
3歳の子供の好き嫌いは激しく、ご飯をあまり食べないことがあります。普通のことですか?
3歳の子って好き嫌いとか結構激しかったりしますか?
この間、友達の子供の3歳の誕生会に行きました。
その時にお母さんが一生懸命キャラクターを真似て作ったご飯のプレートを作ったのですが、飾りのハムしか食べずずっとケーキだけパクパク。
その時に意外にも、何度か遊んだことあるのですが、ファミレスに行っても友達宅で食べててもご飯の半分も食べずパンケーキだったりお菓子だったりばかり食べてます。
このくらいの時期の子ってこんなにご飯食べないものなのかな?と不思議に思ったんですが、普通なんでしょうか?😅💦
- いこ(8歳)
コメント

ゆたろう
少食だったり好き嫌いがある子はいますが、あまりにも食べないのは家庭環境の問題だと思います…

やぎのくわ
こんばんは( ¨̮ )
3歳くらいの子の成長過程として、新しいものに興味を示すよりも、逆に新しいものを避けたがる様子が見られます。
同じパターンのくり返しの方が安心する年齢なのです。
なので、食べ物も馴染みのある食べ物を好み、いわゆる「ばっかり食べ」も見られます。
お母さんがどうしようとも、好きなものだけを食べる事を繰り返すんですよね。
そして、その年齢は自立心が芽生えている頃なので、意地っ張りな面があり、無理をして食べさせようとすると「これは無理に食べさせられる嫌いなもの」と、思い込んでしまうこともあります。
でも、出来れば残さず食べて欲しいですよね。
そういう時は、ご飯を最初から少量にして出してみたり、子どもが食べないものを「ママこれが好きだからちょうだい?」と聞いてみたり、「パパとママは大きいから食べられるんだよ」と大回りに誘ってみたり...。
子ども心をくすぐる誘い方を考えると、いいかも知れませんね!
-
やぎのくわ
保育士だった頃、本当に大変でした( ˊᵕˋ ;)
無理に誘えば食べなくなるし、
デザートを一緒に運べばデザート食べちゃうし(;´д`)
クラスの保育士同士で話し合って、デザートはいちばん最後に出すと決めました。
食育は悩みがつきものなので、お母さんも本当に大変そうですね( .. )
もしや、離乳食の時にハムを食べていたのかな??
ばっかり食べは、離乳食の頃の様子にも関係しています。
離乳食で新しいものをたくさん食べておくと、その先も食が進みやすいんです。- 10月15日
-
いこ
すごくためになります!無理に食べさせようとはしてなかったですが、甘いものとかだとみんながニコニコ食べさせてるから子供も安心して食べちゃうんですかね?💦💦
自分も妊娠中なので覚えておこうと思います😊✨- 10月15日
-
やぎのくわ
↑のコメントで、日頃のお母さんの食の様子が何となくわかったのですが…
甘い物(お菓子や果物)は子どもの味方であり、子どもの天敵なんですよね( ˊᵕˋ ;)
なので、コントロールがとても難しいです。
甘い物は、ご飯を頑張った時のご褒美(ただし果物やゼリー等)や、3時のおやつのみにしないと、お母さんがヒーヒーなります。
(もうなっていそうですが...)
お誕生日会の時は、食卓にケーキを一緒に置いていたのかな?
それとも、ケーキを見える所に置いていたのかな??
はたまた、ケーキがあると知っていたのかな??
どれにしろ、子どもにとっては、ケーキが「私を早く食べて!!!」...と、助けを呼んでいるように見えます。
それが、甘い物の誘惑なんですよね…。
怖い怖いです。
お母さんは、その誘惑の手助け係になってしまってますね。
私も保育の経験があるとは言え、今お腹の中にいる子が初子ですし、未知の領域でもあります。
しっかり勉強し直して、離乳食前までには食育を学び直しておかなければいけないなぁ〜...なんて、思っています( ˊᵕˋ ;)- 10月15日
-
いこ
誕生会の時は最初にろうそく吹き消してそのまま目の前にケーキがある状態でした😅
その前から一応ご飯プレートは出してたんですが、ハムを食べてもういらない。からのケーキがでてきて視線がケーキに釘付けでした💦💦
やぎのくわさんに言われて自分もちゃんと食育は学ばなきゃなんだなと改めて思いました💦- 10月15日
-
やぎのくわ
あちゃー!
最初にもうケーキ出しちゃったんですね( ˊᵕˋ ;)
ご飯を完食⇒ケーキ登場⇒ケーキ吹き消す⇒ケーキ食べる...なら、もうちょっとご飯を食べられたかもしれませんね。
うき。さんのお話をお聞きして、知らないお子様のことだけども、食の順番も大切なんだなぁ...なんて、しみじみ感じちゃいました( .. )
まだまだ先の話ですが、一緒に頑張りましょうね(*´∇`*)- 10月15日

まうたん
好き嫌いが多いのは普通と言えば普通ですが、、、
あたしならご飯をハムしか食べなかったら、ケーキはなしですね(いくら誕生日と言えど、そこは譲れません)
その辺は親のしつけ次第かなー?と思います(´°Δ°`)
-
いこ
やっぱりそうですよね💦💦
ケーキを食べてて可愛いなぁ❤️なんて思いながら見てたんですけど、全くご飯に手をつけないことに友人も何も言わなくてあれー??😅💦って思ってたんですが…
この時期はイヤイヤ!で食べないもんなのかな?なんて見てましたが……可愛がってたこともあって心配になってしまいました💦- 10月15日

サクラ
ご飯食べなくてもお菓子をもらえる生活をしてるのかと思います。
多少の好き嫌いは有るでしょうけど。
-
いこ
確かにいくたびにお菓子はいっぱいあげてる感じはしました。よく聞く「ご飯食べれなくなるよ!」とか聞いたことないです😅
ファミレスも食べなくなるとじゃぁデザートという感じだったので…💦💦
友人はあまり気にしてないかもしれないので注意じゃなくてすこし聞いてみようと思います😣- 10月15日

黄緑子
傾向としてはありますね( ̄▽ ̄;)
やぎのくわさんの仰る通りだと思います。
でも、そこを注意して食べるように促すところは躾なので、親しだいですが、三歳前後のこどもは味に敏感で、ホントに食に興味を持たない子供には、親は苦労することは覚えといてほしいです^^;
うちみたいに(笑)
ほんとに大変でしたが、それでもキチンとバランスよく食べるよう言い聞かせ、おやつは捕食であり、おやつを食べなくてもいいくらい食事を取るように教えてきました!
話が聞けて理解できる3歳代は非常に重要だったと身にしみてます( ̄▽ ̄;)
一年かかりました(笑)
-
いこ
やっぱり子供によって色に興味があるないって結構差があるんですね…
さすがに友人はおやつあげすぎなんじゃ…って思うところがあったので今後も遊びにいくと思うので様子見てようと思います!😊✨
他人が口出すことじゃないと思うのでうまく促せればいいなぁとは思うのですが😅💦- 10月15日
いこ
お菓子とか甘いものとかは食べてるんですよね…
自分にまだ子供がいなくて可愛い可愛いって思って接してきた分、なんだか見てて不安になってきてしまって😂💦
やっぱお菓子ばかりじゃなくてご飯とか積極的に食べさせなくちゃいけないですよね…
それとなーく友達に聞いてみようと思います😖
ゆたろう
あくまで想像で言い方はキツイかも知れませんが…ご飯食べずに甘いものとかはよく食べるのは親が子どもに振り回されて、甘やかしてるだけでしつけとしてはなってないと思います(--;)
今から幼稚園や学校に上がるにつれて給食とかで困るのは子どもですからね(^^;;