※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スズ
子育て・グッズ

自閉症の息子の意思疎通が難しく、日常が大変です。他の子供との交流も難しく、テレビに頼りがち。関わり方のアドバイスを求めています。

自閉症の息子がいます。本当に育て辛いです。発語は4つ程しかなく、意思が通らなかったら癇癪ばかりです。癇癪が酷いのでかかりつけ医から抑肝散という漢方を処方してもらっています。それでも一度泣き始めたら大変です。またごっこ遊びが出来ずに一緒にしてみせても興味を示してくれずに家にいる間はずっとテレビにしがみついています。クレヨンでお絵かきしたり積木を積んだり全く興味を示さず逆に手で振り払われます。テレビを見ていて興奮した場面の時は画面をバンバン叩きます。何度も「バンバンメッ!」と言っても伝わっている時とそうでない時があります。ベビーゲートをしても無駄でした。最後はテレビの画面が真っ黒になって壊れてしまいました。。新たに中古でテレビを買って保護フィルムを付けて何とか使っています。
3ヶ所療育に通っていますが、他の子供達がスコップを持って砂場遊びをしたりおもちゃの車を飛ばしたりしているのを横目で見ているか見なかったりで輪に入ることはありません。名前を呼ばれても手を上げることも出来ません。家の中で何度も何度も練習しても出来ません。家にいるとテレビばかりになるので、極力外に連れ出して公園でブランコをしています。長い時は朝夕3〜4時間は出ていて帰ったら家事をしてと行き着く暇がありません。しかも週に1度程ですが夜泣きをしてトントンユラユラしても逆に体を反って大泣きするので、子供には悪いと思いながらも深夜録画しているEテレをつけて子供に見てもらって私は横になっています。しばらくすると勝手に布団に来て寝ています。
子供との意思疎通が出来ずに毎日辛いです。自閉症で意思疎通の出来ない子供のいらっしゃる方はどのようにお子さんとやり取りをされていますか?こちらからの一方通行で面白くないと感じる時は本当にテレビに頼ってます。子供との関わり方を参考に教えて下さい💨💨

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症の子を育てているわけではないのですが、保育を学んだ立場としてコメントさせていただきます🙇‍♀️

まずごっこ遊びですが、自閉症の特性を持つ子にとってあまり得意なことではないそうです。
シチュエーションに合わせた役柄で相手と関わりながら柔軟に遊びを展開させていく ということが難しいからです。

自閉症だけど定型発達の子と同じような遊びをさせなきゃ!というよりは、その子の得意やその子の興味を伸ばしてあげたほうがいいのではないかなぁと感じます。
(例えば車のタイヤが好きだったらずっとタイヤを眺めているとか、公園に行っても遊具より水道の水が気になるとか、ブランコを揺らしているだけが好きとか…)

あとは子どもによりますが、耳からの情報よりも目からの情報の方が伝わりやすい傾向にあると思います。
「今日は○○にいくよ!」と口で伝えるよりも、「ここにいくよ」といく場所の写真を見せながら説明する
メッ!と口で言うだけじゃなくて、手でバッテン🙅‍♀️をして見せる
などなど…

ですが、定型発達でもダメ!と言われたことをやることはこの年齢だと多いですし、なかなか難しいですよね…

また、憶測ですが療育も自閉症の子が集まっているわけではなくて、ADHDだったり言語の発達が遅れている子だったり様々な子がいると思います。そう言った子は砂場遊びや車を動かした遊びもするかもしれません。また、同じ自閉症でも興味の対象が違うこともあります。
他の子が砂遊びしていて焦るかもしれませんが、他の部分で強い特徴を持っている子かもしれないですね。

やりとりは難しいかもしれないですが、スズさんの言葉は絶対に届いてます!
定型の子より分かりづらいかもしれませんが、愛情もしっかり届いてると思いますよ!

  • スズ

    スズ

    返信が遅くなり大変申し訳ありません。そして分かりやすいアドバイスありがとうございます!読んでいて頷ける所が沢山ありました。

    今息子の興味のあることと言えば公園のブランコに乗ること、新幹線や電車を見ることくらいですが、あまり焦らずに今本人が興味を持つことにこちらも合わせながらやっていこうと思えました。正直、こちらの希望に子供に沿わせようとして頑張って空回りして落ち込んだりイライラしたりの繰り返しだったような気がします。。

    口頭で伝えても伝わらないと言うのは確かにそうです。以前からテレビの前で手をバッテンしてみたり体をテレビの画面から遠ざけたりしているのでる本人も何となく分かってはきているとは思いますが、衝動が抑えきれないのだと思います。。どこかへ出掛ける時は予め写真を撮っておいて「今から○○に行くよ」と見せるとしっかり見ています。
    確かに療育先でも色んな子供達がいてそれぞれ子供の悩みを持った親子さん達が来ています。今日もお会いしたママさんに「よく声が出ていて羨ましいです。うちの子は全く声を出さないので発語がないです」と言われました。私は「名前を呼ばれたら手を挙げたりお片付けの時間にはきちんとおもちゃを入れ物に入れたりと指示が通っているのは羨ましいです」といった会話になり、私もそうですが無い物ねだりじゃないですけど、自分の子供に出来ないことが他の子供がしているのを見てお互いに焦りと落ち込む気持ちが交差しているのかなと思いました。
    今出来ることはしっかり愛情を注いで育てていくことだと思います。他の子供よりも本当にスモールステップですが長い目で見ていくように努めていければと思います。
    はじめてのママリ🔰さんのお陰で前向きに考えられました。ありがとうございます!!

    • 11月24日