
結婚後初めてのお正月に、実家と主人の実家の習慣の違いで悩んでいます。お年賀にするべきか、現金を渡すべきか教えてください。
結婚してはじめてのお正月を迎えます。
私の実家の父母はお互いの両親と親戚にお年賀で毎年ヨックモックなどのお菓子を渡していました。
なので私もそうするものと思っていたのですが、
主人の実家では祖父母と年下のいとこ(成人前)に現金を渡すそうです。各一万ずつぐらい。そうなると出費が5万〜8万になります💦
5月に出産予定で仕事ができなくなったりなるべく支出は抑えたいので、私はお年賀でいいんじゃないか?と思うのですが
なにせ主人の実家に嫁に行ったのでそちらに合わせるべきでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

トマト
そうですね、合わせるべきだと思いますが、
本当に家計が苦しいのならば、金額は旦那さんと相談してもいいと思いますよ❗

ちちぷぷ
合わせるべきかなーと思います。
旦那さんもずっともらってきたのだと思います。その恩返しかなと。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜。
わたしもお年玉はいただいてましたが、大人になってからのお返しはお年賀だと思っていました!
現金のパターンもあるんですね🥲- 11月21日
-
ちちぷぷ
我が家も働いてない人にお年玉渡してます笑
ちなみに義両親で1万円です。それぞれではないです💦- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱ風習があるんですね〜😳
- 11月21日

はじめてのママリ🔰
出来るなら合わせたほうが…!とは思いますが、無理して合わせても今後が大変になるだけです😥
お年賀にしたいなら、変えるタイミングは初回しかないです!
旦那様とよく話し合ってくださいね😄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😌
自分の家族と主人に相談してみたいと思います!- 11月21日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜🥲私の実家ではそういう風習なかったので、子供が生まれてからもこれが続くのか〜となんとなくモヤモヤします笑