
6か月の息子が離乳食を遊び食べするようになり、悩んでいます。食べる量よりも生活リズムを重視しているが、アドバイスを求めています。成長段階で遊び食べかもしれず、粘り強くあげるか休ませるか悩んでいます。
今6か月の息子を育てています。
離乳食開始して、今までは食べなかった事もないし10倍がゆなども粒が粗くてもモグモグ食べるくらい順調な方でした。
最近、二回食にしたところです。
でも、ここ最近遊び食べ?ぺちゃぺちゃ離乳食を飛ばしながら食べたり、唾と一緒に出したりしてしまいます。
嫌なのかな〜〜、と思っても泣いたり嫌がったりせず、口を開けて食べてちょーだいみたいにはします。美味しくないのかな〜〜、こし方が雑だったかな〜〜と色々試しましたが、変わらず(^_^;)
その様な経験のある方いますか?
今のところ、食べる量よりも生活リズムだと思って、そんなに食べなくても気にはしていません。そして、もう口も開けなくなってくると切り上げるようにはしています。
それは毎回見守りながら、粘り強くあげる方がいいのか、一度お休みした方がいいのかどうでしょうか?
6ヶ月に入ってから、ズリバイからハイハイをし始め、つかまり立ちをしたり、後追いも始まって色んな成長が見られているのでこれも、遊びだけど成長なのかなとも思うのですが、最初はおとなしく食べてたのにな〜〜なんて思ったり😅
アドバイスや意見等あれば教えてください😌
- SHU-(5歳10ヶ月, 9歳)
コメント

あり※
ウチもとりあえず遊びたい!!立ちたいで食に興味がほとんどなかったので悩みました。
もう遊んでくるようなったら切り上げたりおやすみしてます。
今も椅子に座るのが大嫌いなのでなかなかですが、一口食べたら良しとしましょうって感じであまり気負いしないでくださいね!!
粘り強くしてるとこっちが疲れてきてしまうので後に響いてきます。何が正解とかないが子育てです😭✨
SHU-
なるほど…マイペースにと言うか、気負いしない程度に進めればいいですね😌
まだ立って歩かないだけまだマシなんでしょうね(^_^;)こんな事でいちいち悩んでたらこれからやってけないですね(´・ω・`)!笑
ありがとうございます!(^^)