※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子どもが普通学級に行く理由や、支援学級を選ぶことに悩む理由について相談しています。周りの療育ママ友も普通学級を選ぶ傾向がある中で、自分の選択が正しいか不安に感じています。

発達障害があっても普通学級に行くというお子さんもいると思いますが、なぜですか?
普通学級に入れたほうが伸びるんでしょうか?

うちにも自閉症スペクトラムの子どもがいます。知的遅れはないですが聴覚過敏や協調運動の苦手さ、集中力等に不安があり迷った末に支援学級を選びました。ただ、一昔前なら普通学級にいただろうなというタイプの子です。

周りの療育ママ友も普通学級を選んだ方が多いので私の考えは間違いなのかと悩んでいます。

コメント

ママリ

普通学級でも問題ないと判断されたのなら、
言い方あれですが普通の子と同じ環境で過ごして欲しいと思ったからですかね?
グレーぽいなーって子でも、療育と繋がってなければそのまま普通級ですしね…
お子さんの為なら、と理解を示してくださってそういったことに積極的になってくださる保護者の方もいれば、
かたくなに受け入れようとせず、そのまま突っぱね続ける方もいますしね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私の周りの療育関係の先生は支援級か普通級かどちらがよいかはハッキリとは言わず、あくまで親が選択することと言うスタンスです。だから迷った末に支援学級にしたのに、うちよりも少し程度が重い子も普通学級にしていて、なぜ?と思ってしまって。普通学級にいればそのうち定型の子のようになっていくのか?支援学級にはいれば劣等感を植え付けてしまうのか?など、色んな意見に左右されて自分の判断に自信が持てません。

    • 11月21日
ぺい

普通級の方が、コミュニケーションの幅が増えます。学習でも生活の中でも。その分、困難さやつまずきも多いです。普通級で、きつい状況も経験として、本人とご家族で乗り越えるか、支援級で異学年の関わりを通して自己肯定感を高めるか。
それぞれに合った選択でいいと思います😊間違いじゃないです。
就学前に療育に通い、支援級と普通級に分かれていったお友だちもいます。中学校から普通級に行く人もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は、幼稚園では表向きは皆と同じようにしながらも支援級というくくりで在籍しています。困っていたら先生がサポートにはいってくれるのでうまくやれてます。小学校もそんな風に、分け隔てないさりげないサポートがあればと思いましたがやはりそういうのを望むなら支援級なのかなと思い決めました。

    ただ、私の選択のせいでこれから始まる学校生活は「あの子は支援級の子」と少し距離を置いた感じで見られるのかなと思うと何が正解なのかわかりません。

    • 11月21日
  • ぺい

    ぺい

    その距離感が、大事なときもあります。違うと知ってから、変わらずに接する関係性が生まれる良さもあります。
    希望があれば、支援級在籍で、靴箱、ランドセル棚を交流学級(○年○組)にする対応もしたことあります。
    個別に対応できる教員がいるのが支援級の良さなので、それでいいと思います。
    おっしゃるように、発達障害で普通級のお子さんもいらっしゃいます。一概に正解だとかどうとかと言えない、子どもの数だけいろんな選択肢があり、どれも間違いじゃないなと思います。
    お母さんが支援級という判断で、これから胸を張って送り出せないなら、それはお子さんに伝わるので、普通級(可能なら+支援員配置など)という選択肢もありです。

    • 11月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。胸を張って送り出せるか、というと正直なんとも言えません。ほとんど賭けです。
    支援員配置と言うことができるんですね…思いつきもしない上に教えて貰うこともありませんでした…。

    • 11月21日
  • ぺい

    ぺい

    支援員配置は市町村によって、違うかもしれません💦🙇‍♀️
    賭け、そうかもしれませんね💦
    とりあえず、なるようになる!の気持ちも大事です😊子どもも周りも、なんとかやっていることが多いですよ。
    普通級への措置変更も可能だと思うし、交流学級に参加する教科を増やすなどの対応もできます。
    どっちにせよ、子どもにとっては良くも悪くもたくさんの経験ができていくので、ちゃんとそれを積み重ねていけると思います😊

    • 11月21日