※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
お金・保険

出産で10万円を超える支払いがあった場合、年末調整での記入箇所があるかどうか教えてください。夫の扶養には入ったことがない状況です。

今年の6月に出産しました☺︎
産婦人科への支払額(入院費)が10万を超えていたのですが
年末調整などへ記入する場所はありますか?
無知のため、教えて頂きたいです。
ちなみに出産前まではフルタイムで働いており
夫の扶養には入ったことはありません。

コメント

まーまり

記入する専用の場所はありません!

通院の際の領収書も諸々含めた金額でご自身で確定申告すると思います。

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます!
    確定申告なんですね😳
    微々たる物とおっしゃる方もいて…どうなのでしょうか?😂

    • 11月19日
  • まーまり

    まーまり

    その人の源泉徴収票の課税額によるかと思うので、、、💦
    15マン医療費で使った人と、10マンで申告する人とでは金額変わります。あと、医療費は家族合算できるので、1番収入が高い=旦那さんのでやるといいです!
    私は金額忘れましたが、旦那ので申告して、四万くらいかえってきました。

    • 11月19日
しー

2月くらいに確定申告ですね。

収入とかにもよるのかもですが、10万を超えた分は返ってくると思います。間違ってたらすみません😭

出産は結構お金かかるので、その年は病院という病院に行ってまとめて確定申告してます。
私もついこの間出産したのですが、産前に歯科に行きまくりました笑

ママリ

年末調整ではなくて年明け自分で確定申告ですね。
入院費の他、妊婦健診で手出しで払ったり薬処方されたりあとは旦那さんとか病院かかってたりしたらそれらの費用も全て合算できます。
出産時希望して個室には入ってませんか?希望してた場合個室代は支払った金額から引かなければいけません。

それら医療費の総額が10万円を超えた場合、超えた部分の金額に対して控除されるので、10万ちょっと超えるくらいとかだったら数百円~1000円とかしか返ってきません。
数百円のために頑張れるかどうかです。

  • ママリ

    ママリ

    あと申請するのは夫婦のうち収入が多い方が基本ですが、医療費の金額と収入の少ない方の収入額によっては少ない人が申請した方が返金される額が多くなるパターンもあります。

    • 11月19日