
娘がお漏らしをしてしまったことをお便り帳に書く際、タオルケットを持たせることを伝える書き方は適切です。口頭でも先生に伝える予定です。
保育園から帰ってきた娘がお漏らしをしていました。
話を聞くとお昼寝のときに漏れてしまって、先生に言えないまま帰ってきてしまったそうです。
そのことをお便り帳に書こうと思うのですが、
昨日お昼寝のときにおしっこをもらしてしまったと言っていました。
タオルケットはぬれていないと言っていたんですが、念のため新しいタオルケットを持たせます。
〇〇(娘)が座っていたイスなども汚れてしまっているかもしれません。
申し訳ございません。
という書き方で大丈夫でしょうか?
もっと気の利く書き方などがあればアドバイスお願いします🙇♀️
朝、登園するときに玄関に事務の先生が立っていることもあるので、一応口頭でも先生に伝えるつもりではいます。
- みすばに🐰💕(5歳7ヶ月)
コメント

ちちぷぷ
上のお子さんでしょうか?
2歳の子ではないですよね?
先生に言えなかった旨もわたしなら伝えます!大事なのはそこかなと思うので…

ももママ
書き方わかりやすくて良いと思います!
オムツじゃなくて布パンツってことですよね?
月齢的におもらしするのは当たり前だと思うのですが💦お子さんずっと濡れててかわいそうでしたね💦匂いとかお子さんの様子で先生が気づかないのがびっくりです😅💦
-
みすばに🐰💕
コメントありがとうございます🙇♀️
すみません、5歳の上の子になります。
年中クラスなので先生も2人しかおらず、先生も気づかなかったんだと思います。。- 11月19日

パウ
うちの園も1歳クラスからトイトレ始まってたので同じような状況が良くありました!
お便り帳の書き方わかりやすくて良いと思います☺️
娘にはお漏らしすると痒くなるから先生に言おうねと伝え続けてたら1年近くかかりましたが、自分で報告してくれるようになりました😂
-
みすばに🐰💕
コメントありがとうございます🙇♀️
5歳の上の子の話なんです。
わかりづらくてすみません💦
トイレに行きたかったり、困ってることを先生に言えないようで。。
そのことも先生に伝えようと思います。- 11月19日

みすばに🐰💕
すみません追加でお聞きしたいことがあるのですが、
いつも9時頃に登園します。
早朝保育の子は8:30に教室に行くのですが、イスや娘がいたところが汚れているかもしれないことを電話で早めに伝えておいた方がいいのでしょうか。
がんばれば8時半に登園することも可能ですが、朝はなにがあるのかわからないので…😓
思い通りに早めに行けるかどうか…。

退会ユーザー
伝え方とてもいいと思います🙆🏻♀️
追加の文も見ましたが、普通に登園でもいいかな?と思います!
朝忙しい時間に電話で説明するの両者とも大変だろうし、椅子や机、床は毎日消毒してると思うので大丈夫だと思いますよ☺️
-
みすばに🐰💕
コメントありがとうございます🙇♀️
娘にとってトイレに行きたいことや、漏れてしまったことを言うこと、困ってることを伝えるのは高いハードルのようです。
そのこともお便り帳に書いてみようと思います。- 11月19日
-
退会ユーザー
私も小さい時(今もですが)困ってることを相手に伝える行為が苦手でした!!保育士してましたが、全然迷惑じゃないですし、むしろ手紙でも直接でも小さなことでも保護者の方から伝えてもらえるのはありがたいと思ってました✨
娘さんが保育園生活で困る機会を減らせるといいですね☺️- 11月19日
-
みすばに🐰💕
私も黙って耐える方だったので娘の気持ちもわかるのですが。。
自分の気持ちが言えるように、リラックスして園生活を送ってほしいなと思います😌- 11月19日
みすばに🐰💕
コメントありがとうございます🙇♀️
上の子です。
5歳なので家でもお漏らしなんて最近していなかったのに…
どうやらお昼寝から起きてからトイレに行きたかったみたいなのに、みんなでトイレに行く時間まで我慢してしまって、それで少し漏らしてしまったようです。。
そのことも伝えようと思います。
ちちぷぷ
そうですよね…言いにくかったのですね。
たぶん、コロナのこともあり椅子からテーブルから床まで全て消毒されてると思います!
遊んでいる中娘さんがどこに座ってどう行動されたかはわからないですし、そんなに気にされなくても大丈夫です。おしっこに菌はなく、汚くないんですよ!
ただ、言えなくて気持ち悪い思いをしていたことが可愛そうでそちらのフォローをむしろ頼みたいなと思いました。(あえて言わなくてもいいですが)
大丈夫ですよ!全然気にされることはない内容です!
みすばに🐰💕
娘にも先生に言っていいんだよ、
先生も言ってくれたら嬉しいよ、
言ってくれなきゃ先生も悲しいよ、と伝えたのですが
恥ずかしい…難しい…と泣きそうになっていました。
私もどちらかと言うと黙って耐える方だったので、似たもの親子になってしまったなと。。
ちちぷぷ
恥ずかしい気持ちがあれば言いにくいですよね。羞恥心も育ってるのだと思いますよ。
少しずつでも言えるようになると学校言ってからも安心ですよね😄