![ママリリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生命保険の控除は、旦那側の年末調整でまとめて申請した方がお得か、自分で申請しても同じか悩んでいます。所得が少ない育休中は、住宅ローンの控除がMAXになり、生命保険の控除が意味がないかもしれません。
年末調整に詳しい方、ご教授ください🙇♀️
・2021年2月より産休、育休中
・住宅ローンを全額私で組んでいる
この場合
生命保険の控除申請は
私の分もまとめて、旦那側の年末調整で申請した方がお得なのでしょうか?
私の分は私の方でやっても変わらないですか?
住宅ローンの控除は私の方からされますが
育休中の為所得が少ないので
所得税、住民税の控除がMAXになり
生命保険の控除をしても意味がないのではという認識なのですが、、合ってますでしょうか?
- ママリリ(1歳1ヶ月, 3歳11ヶ月)
![みた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みた
生命保険は支払い名義人の控除になるそうなので、支払い口座の名義人が控除申請をするのが正しいようです。
保険料の控除と所得控除は別物だった気がします...
違ってたらすみません💦
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
今年はほぼ収入がないので
奥様の方では
生命保険料控除は出しても意味がありません。
旦那さんの方でも
出せますが
控除額の枠が残っていないと
これまた意味がありませんので、
今年は奥様のは生命保険料控除はなしということになります
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生命保険料控除は支払っている人が受けられるので、旦那さんの方には出せません😢
主さんの今年の収入が103万円以下であれば税金かからないので、提出する意味はありません。
(産休手当育休手当は収入には含まれません)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私全く一緒の条件です☺️
産休中は給料出てるので、金額計算すると旦那側の扶養には入れないので自分の方でしてと言われたので私の分は私でしました!
コメント