※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなはな
お金・保険

年末調整で、育休中の収入や扶養について教えてください。配偶者控除やフリマアプリ収入は影響ありますか?社会保険は必要でしょうか?

年末調整について詳しい方教えていただきたいです🙇‍♀️

この度は夫の扶養に入ろうと思ってます。
2020年7月に出産し2021年9月20日から現在にいたり育休に入っております。
育休の手当は雇用保険からいただいてますが、仕事はしておりませんので給与はありません。

この場合年間収入は0でいいんでしょうか?育休の手当て金も入力しないといけないのでしょうか?
配偶者控除となるんでしょうか?
またフリマアプリで販売など行った場合の収入などはどうなりますか?
ちなみに社会保険も夫の扶養に入らなければいけないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

1.年間収入は0です。
2.育休手当は給与所得ではないため、記入しません
3.配偶者控除の対象です。
 おそらく、昨年も勤務期間短いので対象だと思いますよ。
4.フリマの収入は経費抜いて20万超えたら確定申告する必要があります。
5.社会保険は扶養に入れません。
育休中ならお勤め先の保険に加入のままです。

  • はなはな

    はなはな

    ご丁寧にご回答ありがとうございました★
    とても分かりやすく参考になりました^^
    ありがとうございました😭

    • 11月17日
  • はなはな

    はなはな

    4のふり20万とは年間所得のことですよね?
    育休中は給与所得はなしなので48万以上で確定申告でしょうか?

    • 11月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基礎控除が38万あるので、58万迄は非課税になると思います。

    上記の場合、所得は0です。
    確定申告が必要かどうかは税務署へ問い合わせした方が確実です。

    20万以内なら申告不要と言われた事はありますが、20万超えたら基本的には申告が必要だと思います。

    20万を超えて、非課税なので確定申告の必要はないのに、税務署からお尋ね書が届き、電話も来て所得0円の確定申告?をした事があります。

    フリマならお尋ね書は来ないと思いますが、念のため申告した方がいいです。

    私は念のため税務署で申告不要を署員に確認したのに、お尋ね書が届いて申告しましたよ。

    • 11月17日