
旦那の母親が生活保護を受給している状況で、援助の必要性について悩んでいます。自身も教員で収入は安定しているが、家のローンや育休中のため余裕がない状況です。しかし、会ったこともない母親に経済的援助が必要かどうか迷っています。
生活保護について詳しい方、教えてください。
旦那の母親が生活保護を受給しているそうで、どのくらい援助できるかについての用紙が送られてきました。
旦那の両親は10年以上前に離婚しており、お母さんが家を出ていったそうで、私は会ったことがありません。
旦那の妹は母方の祖母の家に住んでいるため、母親の両親(旦那の祖父母)と弟(叔父)には数回会ったことがあります。
離婚してからは、旦那が一度会った際にお金を渡しましたが、それ以降連絡もなく、親族の誰も連絡先を知らない状態でした。旦那の祖父が亡くなった際も、自分の親にも関わらず、葬儀には参列しませんでした。(誰も連絡できなかったのかもしれませんが…)
私たちは二人とも教員をしているので収入は安定しています。
しかし今年家を建てたばかりでローンもいっぱいあるし、二人目の子どももまだ4ヶ月で育休中。
復帰するまでは一人分の給料でローンを払いながら生活していかなければなりません。贅沢しなければ生活はしていけますが、ものすごく余裕があるわけでもありません。
こんな状況でも経済的に援助しなければならないのでしょうか…
正直、旦那の母親とはいえ、会ったこともなく、連絡もよこさない人に経済的な援助は…と思ってしまいます。
- おばけのバーバパパ
コメント

あおい
必ず、身内に通知がいきますが(そういう規則みたいです。)、援助できないなら、できませんとお返事したらそれで終わりですよー!!

よぴっピー
援助できません。でいいと思いますよ\( ¨̮ )/
私も今同じ状態で旦那と義母の事で毎日喧嘩中です( ´︵` )
-
おばけのバーバパパ
ありがとうございます。
旦那はまだ仕事中でこのことを知らずにいますが…知ったときの対応が気になります。。
みみみさんも同じなのですね。
自分たちのことじゃないのに喧嘩になると本当に疲れちゃいますよね…- 10月14日

☆まめお☆
援助できません!で大丈夫ですよ☺
うちも、叔父?が生活保護らしく私が生まれてから会ったこともない人なので断ってます!
年に1回ほど通知が来ますよ
-
おばけのバーバパパ
ありがとうございます。
やはり会ったことないと余計に援助なんてできませんよね。
年に一度くるのですね…覚悟しておきます。- 10月14日

☆✴︎☆
私の義父も生活保護を受けており、同じように通知がきました!
自分達の生活でいっぱいいっぱいで援助なんて出来ないので、援助できないと返信しました。
ただ老後どうなるんだろうと不安でいっぱいです。
-
おばけのバーバパパ
ありがとうございます。
そうですよね、本当に自分たちの生活でいっぱいいっぱいです。これからまだお金がかかるのに。
確かに老後は心配ですよね…旦那の実家、義母の実家は関東で、私達は東海、なのに義母はなぜか関西にいるので、今後どうするのか不明です。- 10月14日

トリィ
しなくていいです。
理由欄のところにローンを支払い中であったり、子どもの教育費等で重なるためと書いておけばいいです。
-
おばけのバーバパパ
ありがとうございます。
理由欄の書き方をどうしたら良いか悩んでいたため、参考になります。
今後の支出をザッと計算したらやはりどうにも余裕はないので、援助しなくて良いと言って頂け、安心しました。- 10月15日
おばけのバーバパパ
ありがとうございます。
引っ越したばかりなのにしっかり住所も調べられて送られてきたので、収入などについても調べられて何か言われるのかと思ってしまってました。
安心しました。